ABSOLUTE LIFE

すてきなものにかこまれ、すてきな音楽をきき、すてきなものをたくさん見ることが、心のビタミン補給です。
2

自分の主張はコピーできない。

自分の母校の名を、こんなはずかしい記事のなかに発見。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080720-00000001-jct-soci

確かに、レポートは、ぱくってなんぼだと思います。
そうじゃないと、何十枚もの規定をこえられるわけがないじゃないか。

でも、ただコピーしてはりつける、ってのは、
さすがにやったことはないな…。
それは、レポートではなくて、ただの文字列、よね。

わたしもたくさんレポートつくったけどさ、
自分なりの文体にしたり、自分の考えをさしはさんだりして、
それなりにがんばってたよ。
なつかしい、あのころ。
もう二度と戻りたくないけど。

それにしても、この記事を見て悲しくなったのは、
小中学生が書くような読書感想文にまで、
こんなこずるい手段が使われるのか、ということ。
っていうか、それを誘導するようなサイトがあること自体信じられないわ。

読書感想文なんて、大学のレポートとちがって、
そんなに枚数多くないんだし、
純粋に本を読んだ感想を書けばいいのに、
なぜ、そんな手抜きをするのだろうか。
本を読むことすらできなくなったのか?
読めても、何も感じないんだろうか。

設定されてるハードルが低いうちから姑息な手段を使うなんて、
ろくな大人になれないぜ。

話は変わりますが、
わたしは自分の意志に反して、姑息な手段を使ってしまったことがあります。

それは小学生のころのことでしたが、
わたしの読書感想文が、市内のコンクールで最優秀賞をもらいました。
小さい街だし、ただの読書感想文でしたが、
とにかくいちばんになったわけです。

わたしはとってもうれしかった。
がんばって書いた文章が認められたわけですから。

市役所かどこかによばれて、表彰を受け、
その年の優秀作品がまとめられた冊子をもらいました。
そして、それを見て、衝撃の事実を知りました。

読書感想文の最後に、先生の手によって、勝手に一行付け加えられていたのです。
さらにひどいことに、その冊子には、審査員の講評が載っていて、
先生が付け加えた、最後の一行が「すばらしい」と書いてありました。

つまり、最優秀賞は、わたしがとったものではなく、
先生がとったものだったのです。

それを知って、自分がどうしたのかは、おぼえていません。
でも、ものすごくショックだったことはおぼえています。
いろんな記憶がどんどん抜け落ちていくのに、
そのことだけは、くっきりと覚えています。

先生は、よかれと思って付け加えたのだと思います。
でも、それは、結果的にわたしを傷つけることになりました。
それは、わたしの望んでいたことではなかったのだから。

結果もだいじですが、そこにつながる感情は、もっともっとだいじなのです。
だから、わたしは何をするにも、自分の感情や直感を信じています。
答えは自分のなかにあるものであって、
決してどこかからコピーして持ってこられるようなものではないのです。

関連記事

該当の記事は見つかりませんでした。

2 Comments

ずず says..."似たような経験アリです"
私も小学校の時、交通安全についての作文を、
自分が交通事故にあった時の経験を元に書いて、
それがクラス代表に選ばれたことがあったのです。
そして先生に「市のコンクールに出すから、これを清書しなさい。」と言って
渡された作文をみて唖然としました。
私の作文を手直しした、なんてものじゃなく、全文、先生が
書き直したものなのです。
一応、先生に言われたとおり、清書しましたが、コンクールには
入賞しなくてホッとしました。
もしも入賞したら、一生の傷になったと思います。
なので、うさぎさんが傷ついた気持ち、よくわかります。
子どもの気持ちよりも、結果を気にする先生って、いったい
なんでしょうね。
子どもの感性を、もっと大事にしてもらいたいものですね。
2008.07.27 00:34 | URL | #- [edit]
うさぎ says...""
ずずさん、奇遇ですね!
同じような経験をしたことがある方がいるとは!
先生は、こういうことをしてしまう性分なのでしょうか。

でも、ずずさんの場合は、わたしとちがい、
全文先生が清書、だからなー。
これって、立派に洗脳の一種だと思うのですが。

先生って、生徒を心配するあまり、
そういうことをせずにはいられないのだな、
と、すこしトラウマ解消できたような気がします。
ありがとうございます。
2008.07.27 22:53 | URL | #1jxB54a6 [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://absolutelife25.blog36.fc2.com/tb.php/951-fe0d97ff