ちらしを配る。
いまの仕事は、あまりにもひまだし、
残業も一切ないので、
平日に、すべての家事をこなせてしまう。
洗濯も、そうじも、お買い物も。
なので、週末は、アルバイトをすることにした。
今の仕事は事務で、地味すぎるので、
アルバイトでいろんなひとに会って話すのは、
いい気分転換になるのだ。
その日は、ちらし配りのアルバイトだった。
ただ、ひたすらちらしを配るだけ。
技術も何もいらないが、かなりの忍耐力を要する。
わたしはあれをメインのお仕事にしているひとを、尊敬する。
一日中、外に、同じ場所に立ちっぱなしで、
通行人の迷惑顔に立ち向かわなくてはならない。
大変なお仕事ですよ。
わたしは一週間ももたない。
なんと、その日は7時間もちらしを配り続けなくてはならなかった。
うへーー。
ちらし配りは、時間の経過がおそろしく遅く感じられる。
だって、ただ、そこにいるだけなのだ。
「もう30分くらい経ったかな」
と思ったら、まだ10分くらいしか経ってなかったりするので、
本気でびっくり&がっかりする。
ありがたいことに、その日は、わりとあたたかく、天気もよく、
通行量もものすごく多かったので、
わたしはひたすら通行人のファッションチェックをすることにした。
おしゃれなひとをみかけると、ちらしを配る手がとまってしまい、
わたしはあまりまじめなちらし配り屋ではなかった。
おもしろいことに、みんな同じような格好をしている。
小花柄のワンピースかスカートと、
ベージュ系のトレンチコート。
みんなこればっかり着てる。
これが名古屋の若者の制服か、と思うくらい。
そして、高いヒールの靴をはいているひとに限って、
歩き方が、ぎこちない。
だったら、低いヒールの靴をはけばいいのにぃ、
と、心配になってしまう。
そんなふうにファッションチェックに夢中で、
ちらし配りに身が入らないわたしのまわりに、
ライバルたちが増えてきた。
クリアファイルや、エコバッグを配っていたり、
コンタクトのちらしだったり、
アルバイト情報誌を配っていたり、
あやしげなティッシュだったり。
キャッチセールスのひとたちもいっぱいいた。
そんななか、最大のライバルが現れた。
なんとか政党、というグループが、演説をはじめたのだ。
気がつけばそこに、大量のさえないおっさんが発生していた。
ある者は演説をし、ある者はものすごく強引にちらしを配り、
ある者は、看板や、旗を持つ。
みんな、見事にさえない。
見栄えがさえないのはもちろん、
演説の内容もさえない、というか、意味がない。
入れ替わり立ち代わり、いろんなおっさんが演説するのだが、
みんあ、恐ろしくさえないし、内容がくだらない。
たとえば、こんなふうに。
「みなさんっ、いいですかっ、
まわりのひとたちの髪の毛を見てごらんなさいっ!
みーーんな茶色に染めていますっ!
みんな、欧米の文化、思想に洗脳されているのですっ!」
そういうおっさんたちのなかに混じっていた唯一の中年の女性は、
髪を茶色に染めており、
わたしの目の前でちらしを配っている若者は、
ふたりとも黒髪であった。
演説よりもまず先に、彼女の洗脳をとくことが急務であろう。
そのさえない団体のなかに、高校生がいたらしい。
「有望な高校生である、なにがしくんが演説をします!」
と、おっさんは言い、
高校生のなにがしくんの演説が始まった。
が、緊張のあまり、かみまくりである。
ものすっごくかんでいる。
しかもその演説の内容は、こうだ。
「みなさん、教科書の歴史はまちがっています!
教科書の内容について、
"先生、これは、まちがっています"
と、声を上げてください!!」
それは、授業妨害だと思います。
あまりにくだらない演説だったので、
そーっと、その団体のほうを見てみると、
これまでに見たこともないような、まるで化石のような、
ものすごく、ものすごーくさえない男の子だった。
どんなふうに、さえないか、と言われても、
特徴がないので、伝えきれない。
自分の説明能力のなさが、もどかしい。
彼らは必死に世の中がまちがっていることを叫んでいたが、
街中で、大声で意味のない話をたれながし、
拡声器のハウリングした音で、わたしたちをげんなりさせ、
さらに、強引なちらし配布の手法で通行人をびびらせていた。
彼らが一体何をしたいのか、わたしには、さっぱりわからない。
本当に自分のしていることが正しいと思うのなら、
通行人に仲間を求める必要はないのだ。
自分が立派になって、えらくなって、のしあがって、
えらいひとたちをまるめこめばいいのだ。
そうおしえてあげたかったけれど、
さえないひとたちにかまってられるほど、わたしはひまじゃないのだ。
わたしは無事、ちらし配りの仕事を終えることができた。
がんばった。
恋人にお迎えにきてもらって、
いつも行く店にお食事に行った。
お酒も料理も、格別においしかった。
- 関連記事
-
- だいぶエネルギーたまってきました。 (2008/04/08)
- 充電中です。 (2008/04/01)
- ちらしを配る。 (2008/03/28)
- カフェ帰りに桜。 (2008/03/27)
- 駅のにゃあこさん。 (2008/03/23)