TOEICまで、あと3日…。
1月13日にTOEICを受けることになっている。
それなのに。
どうにもやる気が出ない。
全然勉強する気になれない。
イギリスに行って、英語に自信はついたものの、
英語を使った仕事を探すには、
TOEICのスコアが必要不可欠だ。
だって、英語で面接をできるひとなんて、そうそういないから、
そういう「ものさし」がないと、
会社側は、個人の英語レベルを判断できないのだ。
TOEICは、英語を母国語としないひとの英語力をはかるテスト。
マークシート方式で、
リスニングとリーディングがそれぞれ100問ずつ。
これを120分で解答する
(実際は、リスニング45分、リーディング75分)。
2時間も集中力が持続するのか、とっても心配。
しかも、リスニング問題は、一度しか問題が流れないので、
かなりの集中力が必要になる。
TOEICでは、他の検定とはちがい、スコアでレベルを判定する。
満点は990点。
英語を使った仕事をするなら、650点以上はほしいところ。
でも、このテストをこんなに重視しているのは日本くらいで、
ヨーロッパなどではまだそんなに普及していない。
ロンドンでテキストをみつけるのは、至難の業だった。
ピカデリーサーカスのWater Stonesでさえ、
ほんのちょっぴりしか置いてなかったもんなー。
イギリスならIELTS、アメリカならTOEFLのほうが
一般的なんじゃないかしらね。
そんなことをうだうだ言っても、
わたしは日本で働かなくてはならないので、
TOEICを勉強しなくてはならないんですが。
試験は全国80都市で、年に8回行われるので、
比較的受験しやすいのだが、
ネックなのは、受験料の高さ。
6615円もするのだ。
これでは気軽に何度も挑戦しよう、という気にはならないよねー。
わたしの目標は700点だった。
英検をTOEICのスコアで換算してみると、
2級で550点くらい、準1級で730点というところ。
高校生のときに英検2級を取得したので、
そこから10年間で、英語力は伸びているはず、と信じて、
700点を目標にしてみたのだ。
だから、こつこつ勉強してた、12月くらいまでは。
家では、BBCラジオをBGMがわりに聴き、
通勤中にもBBCの番組をダウンロードしたものを聴き、
仕事の休憩時間を使って、問題集に取り組み、
わからない単語は、オリジナルの単語帳をつくって覚えた。
ちなみに問題集は、これを使ってました。
解説がちゃんとしてたし、
攻略法の記述がわかりやすかったので選びました。
TOEICでは、リスニングの問題が半数を占めるので、
問題集を選ぶときには、必ずCDつきのものにしましょう。
出題者の発音は、
アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、
といろいろ取り混ぜてくるようなので、
そういう発音の多様さに対応しているものがベター。
あと3日でなんとかなるかな。
どうかな。
とにかく、スコアにしばられすぎず、
英語でコミュニケーションできるもんねー、
っていう、軽い気持ちで臨むことにします。
- 関連記事
-
- NHK英語講座をダウンロードしてみました。 (2008/07/26)
- 英語の学習に、近道は、ない。 (2008/04/15)
- 無料のリスニングトレーニング。 (2008/03/17)
- TOEICの結果。 (2008/02/16)
- TOEICまで、あと3日…。 (2008/01/10)