イタリア村に入村してみた。
水族館を思う存分満喫したあとは、
そのとなりに存在している「イタリア村」へ。
これは、何かというと、イタリアの街並みを再現したショッピングモール。
異国情緒あふれる街並みに、レストランやショップが軒を連ね、
ほんとに外国に来たかのような錯覚に陥る。
ただ、ちょっと納得いかないのは、
ここに入るのに、500円が必要なこと。
入り口で、1人500円を支払い、それと引き換えに、
イタリア村のみで有効な商品券をもらうことができる。
ジェラートを食べたり、コーヒーを飲んだりすれば、
あっという間にもとはとれるんだけれど、
「えー、なぜなぜ?」
というかんじが、した。
中に入ると、特に、ね。
敷地内には、水路があり、そこにゴンドラまで用意されており、
さらに、そのゴンドラは、見るからにイタリア人とわかる、
ものすごく鼻が高くて、腕毛の濃い男のひとたちが漕いでいた。
このゴンドラが、雰囲気アップに、かなりポイントを稼いでたな。
さすがに、イタリア村、というだけあって、
ジェラートはおいしかったなー。
ちょっと寒かったけど、いろんなフレーバーがあって、
えらぶだけでもたのしかった。
さて。
メインの館のなかに入ると、いろんなお店がありました。
おなじみのブランドから、高級ブランドショップ、
そして、きいたこともないようなショップまで、いろいろ。
でも、夕暮れどき、ひともまばらな時間帯に入ったからなのか、
どこもかしこもなんとなく中途はんぱな気がしましたね。
品揃えも、少ないわけではないけれど、多くはない。
商品も、最先端というわけではない。
激安というわけでもなく、お買い得、というかんじもしない。
イタリアか、と問われると、そうでもないと思う。
ショッピングモールをメインに考えるのならば、
もうちょっと構成を考える余地があるんじゃなかろうか。
それとも、わたしのなかで、
ショッピングモール=アウトレットモール
みたいな公式が埋め込まれてしまっているのかもしれないけれど。
なーんて言いながら、
とあるショップで、レスポのバッグにひとめぼれしてしまった。
お仕事用バッグを探していたら、
まさに、ぴったりなバッグを発見してしまったのだー。
さんざん迷った挙句、非の打ち所がないため、購入することにした。
本当は、ブランドに頼るのがいやだったし、
いいお値段がしたのですが、
でも、
お買い物とは、買い物をしたときの思い出を買うことでもあるので、
せっかくなので、えいやー、っと買ってみることにした。
これが、大正解。ものすごく使いやすい。
このかばんについては、後日写真をアップします。
外に出ると、もう暗くなってしまっていた。
建物がライトアップされて、異国情緒はさらに高まる。
今度は、もっとゆっくりと来て、
ヴェネツィアガラスたちも堪能しなくてはな、
と思っていたら、レスポのバッグを買ったときに、
「無料入村券」というものをもらった。
今度は、ストレスフリーに入村できる。よかったね。
- 関連記事
-
- すてきな遊び場、みつけました。 (2007/02/05)
- 創作料理 和さび (2006/12/27)
- イタリア村に入村してみた。 (2006/11/07)
- 名古屋港水族館 (2006/11/06)
- ハロウィーン大須。 (2006/11/05)