片付ける。
リンゴさんがもうすぐ4ヶ月になります。
寝付きは悪いのですが、夜もぐっすり、4時間はぶっ通しで寝てくれて、
とってもいい子です。
子供2人との生活にも慣れてきましたが、
それでもやっぱり時間がなくて、
必要性最低限の家事(食事の支度、洗濯、風呂、掃除機)だけで精一杯です。
ヒトが増えるとモノも増えるのですが、それを整理整頓する時間はなくて、
モノが散らばっていることが不便だなと感じていたので、
今週末に片付けをすることにしました。
まず、ジャングルさんとイチゴさんには、ジャングル家に泊まりに行ってもらうことにし、
ママ友に家に遊びに来てもらう約束をしました。
この
「遊びに来てもらう」
ということがモチベーションになるので、非常に大切です。
土曜日、朝のうちに用事をすべてすませ、イチゴさんを送り出し、
午後までゆっくり休んで体力を回復させてから作業開始。
リンゴさんはブクブク太って、着ていた服が続々とサイズアウトしていったので、
着られるものと着られないものを仕分け、
イチゴさんの夏服も出して、着られるものを分けて、
イチゴさんが着られないものの中からリンゴさんが着られそうなものを仕分け、
冬の服を全部しまう。
そして、引っ越してきてからずっと放置していたダンボールの中身も片付け、
中途半端な状態で敷いていたジョイントマットも、家具をよけてぴっちりしきつめ、
トイレ、洗面台、風呂だけじゃなく、風呂釜も掃除して、
パソコン机もテレビ台も中身を全部出して、使うもの以外は全部捨てた。
40リットルの袋がいっぱいになった。
土曜日は夜中まで、
日曜日も朝から夜まで、
リンゴさんが泣いてない間は、ずーっと片付けていました。
リンゴさんを見ながら片付けてたので、だいぶ時間がかかってしまった。
そして、ようやくモノがきっちり収まった状態ができあがりました。
引っ越してきてから1年以上経って、やっと片付いた。長かった…。
だいぶすっきりしたけれど、それでも使いやすい片付け方ではないので、
きっとまたすぐに散らかると思う。
もっともっと、モノも減らしたいな。
Twitterで収納が得意な人の写真を見てると、
もっと工夫すれば、もっと過ごしやすくなるような気がするのです。
これからも「片付け」の勉強をして、使いやすく、しまいやすく、美しい収納が作れるよう
ちょっとずつ手を加えていきたいと思います。
- 関連記事