だしを取る。
イチゴさんは、もうすぐ1歳なので、
大人メニューを取り分けて食べさせることにしました。
このくらいになると、かたいものや生物以外は、
大体食べられるようになる、ということで、色々食べさせてます。
基本は、味付け前に取り出しますが、
面倒なときは、できあがった料理にお湯をかけて、ざっと調味料と油を流し、
キッチンばさみでザクザク切ってできあがり、です。
今まで、「ほんだし」に頼ってきましたが、
イチゴさんに食べさせるとなると、塩分が気になります。
でも、だしをとるのは面倒だなあ、と思っていたら、
実家で水出しで作っていたので、真似してみることにしました。
容器に、だし用昆布を1枚いれ、かつおをひとつかみ入れ、
水を適当に入れます。
冷蔵庫に入れて、一晩置いて、できあがり。
干ししいたけや、煮干しなどを入れると、風味が変わるようです。
我が家では、棚の奥に眠っていた、
ボダムのコーヒーメーカーを使っています。
これなら、漉す手間も省け、お茶パックもいらず、注ぐだけー。
コーヒー、紅茶用に買ったのですが、
大きすぎて、使いにくくて、使っていませんでした。
それが、だしを取るには最高のモノになるなんて。
とっておいてよかった。
ちゃんとだしを取ると、お味噌汁の香りが全然ちがいます。
調味料を減らしても、旨味で美味しく感じられるので、身体によさそう。
ちょっとだけ、料理上手に近づいたかもしれません。
- 関連記事
-
- 休日。 (2014/05/15)
- ロハコの使いやすさ。 (2014/05/14)
- だしを取る。 (2014/05/11)
- 白砂糖の恐怖。 (2014/05/09)
- ピエール・エルメのヨーグルト。 (2014/05/03)