ベビーカーに座ってほしい。
ベビーカーは、心の友。
ちょっと近くに行くだけでも、
イチゴさんをベビーカーに乗せています。
ベビーカーを買ったのは、4ヶ月を過ぎたころ。
B型のバギーにしようか、それともA型か、
かなり悩みました。
A型は、新生児から使えます。
赤ちゃんと対面で押すこともできるし、
背面から押すこともできます。
B型は、腰がすわる7ヶ月ごろから使えます。
とっても軽いし、価格が安い。
我が家には車がなく、
頻繁に階段を昇り降りする必要があったので、
軽さを重視して、B型がほしかったのですが、
7ヶ月まで待ちきれなくて、
軽いA型ベビーカーを買うことに決定。
購入するベビーカーの条件は、
・重さが5キロ以下
・ハンドルがつながっていること
(分かれていると、片手で操作しにくいらしい)
・フードが大きいこと
でした。
大きいので、ネットで買うことは決めていましたが、
実際に乗せてみないと選べないなーと思い、
トイザラスに行って、試乗してみることに。
アップリカのエアリアは、すべての条件を満たしていたので、
イチゴさんを乗せてみると、
なんと!
4ヶ月の時点でも、すでにギュウギュウで、かなり窮屈そうでした。
わたしは大笑いしてしまった。
さすが、ぷくぷくイチゴさん。
どうやら、高級なベビーカーは、
赤ちゃんを守るため、クッションが厚いみたい。
でも、どんなにふわふわでも、
ギュウギュウなのはかわいそう…。
(結果的に、エアリアは、消費者庁から措置命令を出され、
あのとき選んでいなくてよかったです。)
で、ほかに条件を満たしていたのが、グレコのベビーカー。
クッションが厚くないので、イチゴさんは快適そう。
条件をすべて満たしているうえに、
デザインの種類がとっても豊富だったので、
悩んだ末にこちらにしました。
![]() グレコ CitiLiteR シティライト Rプラス ブラックボーダー |
モノトーンのボーダー、すごく気に入っています。
他のメーカーのベビーカーを使ったことがないので、
比較はできませんが、
4ヶ月継続して使っても、何も不具合がなく、
操作もしやすいです。
電車の改札も、するっと通れる幅です。
ハイシートではありませんが、
たった数センチで、そんなに変わるとは思えなかったので、
まったく気にしませんでした。
たたんだ状態から開くときには、ちょっとコツがいるけど、
総合的には、とっても満足。
親としては、クッションのふかふかさ、とか、
ベビーカーの安定性、とか、
快適な乗り心地を追求してしまいますが、
赤ちゃんは、ガタガタ揺れる振動がすきみたい。
じっと止まっていると、
「動かせー」
と、イチゴさんは騒ぎ始めます。
でこぼこした道をガタガタ押すと、おとなしくなるので、
シンプルなベビーカーにしてよかったです。
近所では、グレコのベビーカーをよく見かけるけれど、
ちょっと都会に出ると、誰も使ってません。
「安いからなのかな…」
と不安になってしまったことくらいで、
その他のデメリットは、今のところないです。
こんなに悩んで迷って購入したのに、
成長するにつれて、乗せると大泣きするようになってしまいました。
安いといっても、けっこうなお値段ですから、
ぜひともおとなしく乗っていてほしい!
ということで、対策をいろいろ考えました。
・温度調節
冬は、もこもこ厚着しているので、
お店の中に入ったら、上着を脱がせたり、前を開けたりして、
暑くならないように気をつけます。
・話しかける
母の声を、しっかり聞いているみたいで、
話しかけると、ちょっと落ち着くみたいです。
ベビーカーを動かしながら、目を見て話しかけます。
・対面にする
イチゴさんにとっては、母が常に見えるほうが、安心するみたいです。
対面だと操作しにくいけれど、
泣き止んでくれるなら、がんばって押すよ。
・おやつをあげる
最終手段です。
6ヶ月ごろからあげられるおやつがあります。
常に持ち歩いています。
・音楽を聴かせる。
家で聴かせている音楽を、外でも聴かせます。
場所を選びますが、小さな音でも効果あり。
お店に入ったら、すぐに上着を脱がせ、
エレベーターの待ち時間などで話しかけるようにすると、
ごきげんに乗っていてくれるようになりました。
よかったー。
最近は、運動も兼ねて、毎日おでかけしています。
おとなしく乗ってくれるようになって、
ゆったり買い物もできるので、かなり助かっています。
- 関連記事
-
- げんなり。 (2014/01/29)
- つかまり立ち対策。 (2014/01/22)
- ベビーカーに座ってほしい。 (2014/01/21)
- イス。 (2014/01/18)
- アクティブなイチゴさん。 (2014/01/16)