ABSOLUTE LIFE

すてきなものにかこまれ、すてきな音楽をきき、すてきなものをたくさん見ることが、心のビタミン補給です。
5

勝間和代 「起きていることはすべて正しい」

Oggiに載っていた書評を見て、「ぴん」ときたので、
この本を買ってみました。



数々のベストセラーを生み出しているすごい方だ、
と、この本に何度も書いてありましたが、
わたしは全然知りませんでした。

これは、いわゆる自己啓発本です。
あらゆる物事に対し、どういう考え方をしていくべきなのか、
自分の能力を最大限に活かすには、どうしたらよいのか、
ということが、具体的に説明されています。

このひとは、19歳で公認会計士の資格を取得し、
大学在学中に子どもを出産し、
数々の外資系企業ですごい肩書きの仕事をし、
さらに何冊ものベストセラーを執筆したという、
ものすごい経歴のひとです。

わたしは毎日ハケンで働くだけで精一杯なのに、
このひとは、なんでこんなにアクティブよ、
と思いながら読みました。
わたしは確実に真似できないし、しようとも思いません。
でも、この本を読んで、いろいろ新しい考え方を吸収できました。

いちばん印象的だったのは、
「やることを効率化するのではなく、やること自体を減らす」
ということで、効率化するためにどうするか、
ということを常に考えていたわたしとしては、目からうろこが落ちる思いでした。
やらなくていいことは、しない、断る。
そうすれば、効率化する必要すらなくなるのです。
そりゃそうだよね。でも気づかなかった…。

努力はすればいいというものではなく、
使う方向性を見極めなければうまく成果につながりません。
自分が決めたことに向かうために、「何をすべきか」しか考えていませんでしたが、
「何をやめるべきか」
ということを考えたことはなかったので、なるほど、と思いました。

あとは、「三毒追放」という考え方と、「アサーティブな振る舞い」。
「三毒追放」とは、「妬まない・怒らない・愚痴らない」ということ。
アサーティブな振る舞いとは、
自分に自信を持って行動することで、
相手の気持ちと自分の気持ちを同様に尊重すること、
だとわたしは理解しました。
どちらも、いつもそうしようと心がけては、うまくいかなかったのですが、
それを意識し続けることで、勝間氏のようにステップアップできるんだ、
といういい具体例をもらったことで、
「そうすれば、ぜったい立派になれる!」
と自信を持って取り組むことができそうです。

この本で示される方法は、ありとあらゆる考え方に共通するものであると思います。
はっきり言って、横文字が多くて「なんだこれは」と思う部分も多いし、
具体例で示そうとするあまり、固有名詞が多すぎて、
「もう黒木瞳はいいから…」
(本のなかで黒木瞳を何度もべた褒めしていたため)
と思う部分はありますが、
自分にとって有益だと思える部分だけ、盗んでみようと思いました。

自分をもっとステップアップさせたい、と思う方にはおすすめの一冊です。

関連記事

Category :
該当の記事は見つかりませんでした。

5 Comments

タカシ says...""
本屋のビジネス書のコーナーに行くとよく名前を目にする方なので、僕もちょうど先月ごろ別の本を読みました。

いわゆる仕事術の本で「集中力をつけるには体力が必要なので毎日10キロ歩きなさい」とか「歩いてる時もオーディオブックを聞いて時間を無駄にしないようにしましょう」とかモーレツキャリアママといった感じの人だと思いました。
2009.03.21 01:35 | URL | #FXbBe/Mw [edit]
うさぎ says...""
あらー、奇遇ですね。
それだけ注目されている方なのですね。

「モーレツキャリアママ」、
すごくいいキャッチフレーズだと思います。
まさにその通りだと思うー。

オーディオブック、というものを、
わたしは初めて知りました。
ラジオみたいなものなのでしょうか。
2009.03.21 20:45 | URL | #1jxB54a6 [edit]
タカシ says...""
オーディオブックとはその名の通り、
本の内容を一字一句朗読してくれるコンテンツのことです。

日本ではあまり知られてないですがアメリカでは一般的で、
ハリーポッターやダヴィンチコードなどもあるそうです。
iTunesStoreやアメリカのアマゾンなどのサイトで
ダウンロード購入できるそうです。

ただ内容が紙媒体の本とほぼ同じなので、
値段も本と変わらないくらいします。
(なので僕は買った事はないのですが…)
2009.03.22 03:11 | URL | #FXbBe/Mw [edit]
ナルセ says..."テレビにも"
年末年始に帰省した時,テレビにもよく出てましたよ。
すっかり,オールラウンドコメンテイターって感じで私は苦手な感じでした。
確かに,ここまでの経歴はすごいうと思うけど,今後はどうかなあって思います。

学者の世界でも,素晴らしい研究業績を生み出してきた人が,出版社やマスコミにチヤホヤされて,くだらないものしか書けなくなるってよくあるんです。
2009.03.22 12:05 | URL | #EzYRtWeM [edit]
うさぎ says...""
タカシさん、
そういう文学ものも、オーディオブックがあるのですね。
知りませんでした。
日本のamazonにもあるのかな、
見てみようと思います。


ナルセさん、
20日は、申し訳ありませんでした。
今度はぜひ、参加したいと思います。

ナルセさんの感想を見て、
早速you tubeで、動画を探してみました。
確かに、いろんな発言が、ぱきっ、ぱきっとしていて、
隙のない感じがしましたね。
今後はどのような方向に進むのでしょうか。
いずれにしても、注目したい人物ではあります。
2009.03.22 20:32 | URL | #1jxB54a6 [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://absolutelife25.blog36.fc2.com/tb.php/1097-d9393629