A6ノートを使う。
お友達と買い物に行ったとき、
「手帳を探しているの」
と言っていたので、いっしょに手帳売場に行ったら、そのバリエーションのすごさに驚いた。
世の中には、こんなにたくさんの種類の手帳が売っているのか、と。
以前はモレスキンの真っ赤な手帳を愛用していたのですが、数年前に買うのをやめ、それ以来ずっとA6サイズのノートを使っています。100円ショップで3冊100円で売っているやつです。
ノートには、1週間のスケジュールとやることリストなどを書いています。
月間のスケジュールと買い物リストはスマホのアプリを使っています(この2つは、デジタルで管理したほうが効率がよいため)。
A6ノートを使い始めた理由は、
・安い
・いつでもどこでも買える
・軽くて持ち歩きやすい。
・ガンガン書いて、どんどん新しいノートに変えられる。
・自由にフォーマットを変えられる。
モレスキンは重たいし、値段も高かった。
そして、どんなに丈夫な手帳でも、1年近く持ち歩いていれば薄汚れてきます。
ある日、A6ノートを使ってみたら、すべてのデメリットが解消され、とっても使い勝手がよかったのです。
このA6ノートに毎日のやることを書いていきます。
手で書くことで、頭の中を整理します。子供たちがずっといると、作業を中断させられることが続きます。その度に「あれ、なにしてたんだっけ」と、やるべきことを忘れてしまうのです。毎日していることであっても、予めやることをリストアップして、効率的な順番を考えたら、その後はそれを消化することだけに集中すると、時間と体力を有効に使えます。
大体、食事の時間に書いています。子供たちは朝食に45分、夕食に1時間かかるのですが、わたしは15分もあれば食べ終わるので、時間を持て余しているからです…。
そのほかに、週末に一人時間をもらっているので、そのときにカフェなどに持って行って、自分の考えをまとめるために書きます。
書いている内容は、以下のとおりです。
週1回書いてること。
・やらなくてはならないこと、すべて。
いつかやろうと思ってることも含めて。
・週末にしたいこと
ジャングルさんに手伝ってもらわないとできないこと。
こどもたちを連れて行くところ。
・冷蔵庫の中身
冷蔵庫を開けなくても献立を決められるように。
・目標
よい習慣を少しずつ身につけるため、小さい目標を作る。
今は、「朝のテレビ体操を毎日やる」
・調べたいこと
思いつく度にリストアップしておいて隙間時間や一人時間に調べる。
その場で調べると、スマホ依存の闇にハマるため。
調べた内容は、ノートの後ろ側からメモして、忘れないように。
毎日書いていること
・その日の予定
スマホのジョルテを見て、買い物に行くかどうか決める。
・昼食、夕食の献立
前の夜に翌日の献立を決めておくと、朝から隙間時間に食事の支度ができる。
・やるべき家事
毎日やってることでも書いて、効率的な段取りを考える。
・起床時間
早起きできるようになりたいから、記録を取ってる。
これらを1ページの半分に書きます。
2日で1ページを使って、大体2ヶ月くらいで1冊使い切るかんじです。後ろ側からもたくさん書いていくので。
使い切ったら、破いて捨てます。やることしか書いてないし、何しろ3冊100円なので、潔く捨てることができます。
自分の使い方はこんなかんじなのですが。
今回、さまざまな手帳を見て、本当にすてきなデザインのものがたーくさんあったので、やっぱりちゃんとした手帳はいいなって、心が動きました。もうちょっと生活に余裕が出てきたら、いいものを使ってみたいなと思ったのでした。