ABSOLUTE LIFE

すてきなものにかこまれ、すてきな音楽をきき、すてきなものをたくさん見ることが、心のビタミン補給です。
2

子供たちと、英語を楽しむ。

娘たちには、英語を身近に感じてほしいと思っています。
2人が大人になるころ、日本はどうなっているかわからないし、今よりももっと、グローバルな世界になっていると思うので、やはり英語はある程度話せるようになっていてほしい。

自分が5歳から英語を習ってきて、実際に海外に行って会話をするようになり、仕事で使うようになった経緯をふまえつつ、いろんなことを試しているところです。
自分が無理なく続けられること、子供たちの負担にならないこと、楽しんでできることのバランスが取れるところを見極めながら。


5歳と2歳の娘たちに対してわたしが目標としているのは、
「英語の音に慣れること」
「英語の発音を真似して、音を楽しむこと」
「身近なものを、英語でどのように言うか、考えるクセをつけること」
の3つです。


まず、英語の音に慣れることについて。
これは、とにかく英語を聴かせる、それだけです。
いろいろ試行錯誤した結果、NHKラジオの「基礎英語1」を聴かせることにしました。
これは、スマホのアプリや、基礎英語のホームページから、いつでもストリーミング再生することができます。時間にしばられないし、スマホでサクサクっと再生開始できるので、とても簡単です。わたしが学生だったときには、朝6時に無理やり起きて聴いてたのに、現代は便利になったね。
(スマホのアプリはこちらから)


食事中のBGMとして、毎日毎日聴くようにした結果、娘たちから「英語聴く!」って言ってくるようになりました。

基礎英語1はすごくよい番組で、小さい子供たちにもぴったりです。先生の話し方がゴキゲンで聴きやすく、説明がとっても丁寧。登場人物のテンションが高めで、子供たちを引きつける。ビートの音に合わせて楽しく発音練習ができる。など、楽しく勉強できるような工夫が満載です。

やっぱり「毎日英語を聴く」というのは、すごく重要なことです。
基礎英語を聴き始めて、もう半年以上経つのですが、聴き始める前と後で、英語脳への切り替えがとてもスムーズになったことを実感しました。
聴き始める前、地下鉄で困っている外国人との会話にとっても困ってしまったことがあって、「ああ、もう英語を忘れてしまったんだなあ」としょんぼりしていたのですが、今日、本屋さんで困っている人を助けたときには、スラスラーと英語が出てきて、自分でもびっくり。
基礎英語1は、すっごく簡単な内容なんですが、それでも「毎日継続して聴き続ける」ということは、英語学習において本当に大切なことです。


2つめの「英語の発音を楽しむこと」。
これは、基礎英語でも十分達成できる目標なのですが、それに加えて、英語の歌をおしえて、一緒に歌うようにしています。
子供たちが好きな映画の主題歌、挿入歌などを中心に、YouTubeを見ながらいっしょに歌っています。ポイントは、MVが子供たちにわかりやすくて、アップテンポの楽しい曲を選ぶこと。2歳のリンゴさんでも、洋楽を楽しんで歌うようになっています。

たとえば、ズートピアのTry Everythingとか




SINGのDon't You Worry 'Bout A Thing とか。難しいけど、楽しければOKなので、すきなとこだけ歌えればよし。




あとは、同じフレーズを何回も繰り返すような曲なら、サビだけでもすぐに歌えるようになります。

カーリー・レイ・ジェプセンのCall me babyとか




Uptown Funkもすっごくおきにいりのようです。これも同じ言葉を繰り返すところだけは歌えていて、他の難しいところは聴いたままを口に出す感じ。楽しければそれでよし。





最後の、
「身近なものを、英語でどのように言うか、考えるクセをつけること」
これは簡単。
「これ、英語でなんていう?」
って、繰り返して聴くこと。それだけ。
果物とか、野菜とか、動物とか、色とか、モノの名前とか、クイズみたいに「これなーんだ」ってきいてみる。最初は同じものを何回もきくようにして、正解したら思いっきり褒める。そうやって、言葉には、日本語と英語の両方があるっていうことを覚えてもらう。


我が家でやっていることが正しいのか間違っているのか、それは娘たちが大きくならないとわからないけれど、「英語、ちょっとわかる」って思ってもらいたいなと思っています。
英語は1つずつ積み重ねて勉強していくものなので、一度でも心が折れてしまうと、ずっと苦手意識が残ると思います。だから、とにかく英語の音を、楽しいって思ってもらいたい。

これからも、柔軟にやり方を変えながら、子供たちと英語で遊ぼうと思います。

0

子供のやる気を引き出すには、自信を持たせてあげること。

イチゴさんにダンスを習わせてます。

幼稚園のお遊戯を見て、
「この子はとってもリズム感がよい!」
と感じたのが一番大きな理由ですが、自分自身がイチゴさんのダンスを見るのがすきなので、親子共々楽しめると思ったのです。

近所のダンス教室に通わせることにしたところ、幼稚園のクラスメイトだった子が2人いて、それはそれは楽しそうにレッスンをしておりました。

しかし、小学生も含めたクラスなので、ダンスがちょっとむずかしい。幼稚園のお遊戯とは比べ物にならない難度です。

イチゴさんは楽しくやってましたが、ほかのお友達2人は、あまり楽しそうではなくて、レッスンを離脱して、見学しているお母さんのそばにぴったりくっついていたり、「できない」と泣き出してしまったりしていました。

うん、気持ちはわかる。すっごくむずかしいもの。


イチゴさんには、できるだけレッスンを楽しんでもらえるように、幼稚園から帰ってきたら、毎日家でいっしょにダンスの練習をするようにしました。イチゴさんは素直に練習につきあってくれた。やっぱり小さいうちは、親がいっしょになって練習したほうが、習い事は有効に活用できるのかなと思いました。


そんななか、先月に入って、ダンスの振り付けがさらに難しくなりました。これは、自宅での練習が必須だわ、ということで、先生のお手本をスマホで撮影し、YouTubeに限定公開でアップして、テレビに映像を映しながら練習することにしました。やはり、テレビの大きな画面で見ると、お手本がとてもわかりやすい。練習がとっても捗る。

YouTubeだと、簡単にシェアできるので、2人のお友達のお母さんにも連絡してみました。すると、ふたりとも
「動画を自分でYouTubeにアップロードできることを知らなかった。。。」
と言っていて、とてもよろこんでくれました。


そして、翌週のレッスン。
クラスメイトの一人、Aちゃんとお母さんがやってきて、
「動画を見て、一生懸命練習しました」
と言ってくれました。
Aちゃんは、4月のレッスンスタートからずっと、毎回必ずお母さんの横で見学をする時間が長くて、レッスンに参加する時間が短い状態でした。
そんなAちゃんが、その日は最初から最後まで、しっかり先生のレッスンについていき、振り付けもバッチリで、お母さんの横で見学している時間がゼロ、でした。
わたしもAちゃんのお母さんもびっくり。
何よりも、Aちゃんの表情が全然違った。キラキラしてました。
練習をしたことで、自信がついて、とっても楽しそうだった。
よかったーー!


もうひとりのクラスメイト、Bちゃんは、自宅で練習するのは好きではなかったようなのですが、体調不良によって、レッスンを続けてお休みしている間に、YouTubeで先生のお手本を見て、お家で練習を始めたようです。
久しぶりのレッスンでも、振り付けは完璧。先生にも
「おやすみしてたのに、すごいね」
って褒められていて、誇らしげな顔をしていました。

2人の「できたー!」っていう達成感のある表情が、すごくうれしかったな。


幼児のうちは、親が練習の方法をいっしょに考えてみるのが必要なんだと思った。上達の度合いも大切だけれど、それよりも、

・少しでも自信を持ってもらって、楽しいって思ってもらえること
・自分から「がんばりたい」って言ってもらえること

この2つをゴールにしたい。

これからも、イチゴさんのことは褒めて、褒めて、褒めまくって、楽しいついでに、ダンスがうまくなってくれたらいいなと思っています。



該当の記事は見つかりませんでした。