ABSOLUTE LIFE

すてきなものにかこまれ、すてきな音楽をきき、すてきなものをたくさん見ることが、心のビタミン補給です。
0

ペーパードライバーを克服した方法 (3.練習方法)

最後に、練習方法について。



1.運転できる人に助手席に乗ってもらい、広い駐車場をぐるぐるする。

まずは、車の来ないところで練習します。
近所のスーパーに広い駐車場があったので、そこをくるくるまわって、
ハンドルの感触とか、どんなふうにミラーが見えるかとか、
どれくらいアクセルを踏むと、どれくらい進むか、
どれくらいブレーキを踏むと、どんなふうに止まるか、
ワイパーの動かし方、サイドミラーのたたみ方、エアコンなどを確認します。

運転できる人に「練習したい」と言うと、うっかり普通の道路に解き放たれてしまいますので、
「まずは駐車場で確認したい」
としっかり主張することが大切です。



2.家の周りを、何度もぐるぐるする。

車の動きを確認したら、道路に出ます。
家のまわりをぐるぐるまわることから始めます。
もちろん、助手席には運転できる人に座ってもらいます。

前に進む、曲がるのは、すぐにできるようになるので、少しずつ移動範囲を広げていく。
車線変更や、すれ違うのはむずかしいので、
実際にやってみる前に、動画などで手順を確認しておきます。

後ろに車が来ると焦ってしまうけれど、スピードさえ落とせば、全然こわくないので、
わたしは40キロまでしかアクセルを踏めない女
と開き直る。
ほかの車に追い越してもらう。周りの車と同じ流れに乗ろうとしない。
迷惑をかけたくないと思うけど、事故を起こすよりはマシ。



3.ちょっと長めに運転。

前に進む、曲がる、ができるようになったら、ちょっと長距離を運転しました。
もちろんジャングルさんに助手席に乗ってもらって、アドバイスをもらいながら。
本を読んだ時に、長時間運転すると、一気に上達する、と書いてあったので。

ジャングルさんの実家から帰ってくるのに1時間半くらい運転してみました。
とても疲れたけれど、確かにちょっと慣れたかんじはした。

車の少ないところを走れば、長時間の運転も、ちゃんとできます。



4.スーパーの駐車場で駐車の練習

運転に慣れてきたら、駐車の練習をしました。

まずは、ネットで手順を確認。
ポイントを頭に叩き込む。
バックのときのハンドルの向きを考えるのに、この動画が役に立つ。




手順を何度も確認して練習したけど、コツを理解していなかったために、何時間やっても全くできなかった。

スマホで駐車の達人をやっていたら、コツがわかって、すこし上達した。
「ハンドルをきりすぎている」
ということに気づいたら、そこから急にできるようになりました。

でも、練習始めて3ヶ月以上経過した今でも、狭いところには止められない。
毎回ものすごく時間がかかる。
自分の駐車場ですら、いつも3回はやり直してる。
そして、とめたあとに車から降りて、自分の目で確かめてる。
真っ直ぐになってるかどうか、真ん中にとめてるかどうか。

駐車は、とにかくぶつけなければいいので、そこだけ気をつけて、
ゆっくりと、時間をかけて、10回くらいやり直すつもりでトライする。
わたしはカメの如く、のろまなバックをする女
と開き直る。


今でも一人で運転していくときには、事前に一度ジャングルさんと行ってみて、駐車場を確かめる。
駐車場が狭いところは行かない、と決める。
なるべく車が少ないところにとめる。
3ヶ月経っても、こんなもんですが、それでもいろいろ行けるようになります。



4.ひとりで運転。

ひとりで運転するようになったのは、10回以上練習を重ねてから。
どうしても、運転するのが怖くて仕方がなかったので、かなり慎重に進めていきました。

なんか怖い!と思ったら、
とにかくブレーキを踏んでスピードを落とす。
それでも心配なら、一度止まる。
とにかく安全第一。

最初は、いちばん近くのコンビニの前を通ることから挑戦。
次は、コンビニの駐車場にとめる。
その次は、少し先のスーパー、
次はもう少し先のドラッグストア、というふうに、少しずつ目的地を遠くしていく。

ひとりでできた!と思うと、少し自信がつきます。



以上です。
わたしがいかに下手なペーパードライバーだったか、おわかりいただけたでしょうか。


練習を始めて、最初の1ヶ月は、まったく運転できるようになる気がしなかった。
でも、3ヶ月半が経った今、なんとかなっています。

初めて行くところは、事前にジャングルさんを助手席に乗せて練習し、駐車場を確かめる。
運転するときは、ネックレスとか指輪とかをお守りの代わりに身につけて、「大丈夫」と自己暗示をかける。
こんなかんじで、買い物、病院、習い事、公園などなど、週に3、4回は運転しています。

運転するようになってよかったことは、

「とにかくラク!!!!」

ということです。
子供が2人いると、病院へ行く機会も増えるし、通うのが大変だった。
でも、車があると通うのがラクになるし、ちょっと遠くても、相性のよい病院に行けるようになります。

そして、週末はいつもスーパーに買い出しに行っていたのですが、
平日にたくさん買うことができるので、時間を有効に使うことができる。
運転の練習はとっても大変だったけれど、それを補って余りあるメリットがありました。


ただ、わたしもまだまだ初心者で、毎日失敗もしているので、
これからも安全にはよーく気をつけて、事故を起こさないようにします。

0

ペーパードライバーを克服した方法 (2.使用したもの)

次に、実際に運転の練習のために準備したものをリストにしておきます。


車につけたもの

1.バックカメラ



運転するということは、目的地で駐車しなくてはならないので、
バック駐車の確実性を上げるために購入。
結果的に、つけて大正解。運転に自信がなければ必須。

オートバックスで購入して、つけるのもやってもらいました。
カメラそのものと取り付ける作業をあわせて、2万円以上かかった。
Amazonだと激安でびっくり…。


2.コーナーポール



車の幅の感覚がわからないので、つけました。
ヘタクソ棒っていうらしいですが、ヘタクソでもなんでも、ぶつけないことが一番大事です。

他につけてる人、いるかなーって探してみてますが、大きな車につけてる人が多い。
わたしみたいに普通サイズの車につけてる人はあまりいませんが、
運転中、よく確認しますので、つけてよかったです。



3.初心者マーク

「わたし運転ヘタなので、近寄らないで!気をつけてー!」
という意味を込めて、まわりの人達のためにつけました。




知識をインプットするために使ったもの



1. 運転の心構えを知るために本を読みました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新・女性のための運転術 [ 徳大寺有恒 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2019/4/10時点)



家族は
「そんなの読んだって意味ない」
と笑いましたが、参考になる考え方が多く書いてあったので、ためになりました。


2.車の運転上達のススメ

テストドライバー指導員の方が書いているブログ。
いろいろなサイトを見たなかで、いちばんわかりやすかった。
YouTubeにたくさんの動画を上げてくれているので、理解しやすい。
何回も動画を見たし、何度も記事を読みました。


3.「駐車の達人」

スマホでできるゲームです。
iPhone、Android、どちらにも対応しています。

とにかくバック駐車ができなくて、できなくて、何度やってもできなかったのですが、
このゲームを何回も繰り返しやっていたら、感覚がつかめてきたんです!

スマホでできるので、家でできるし、ガソリンも使わないし、誰にも迷惑かけないでできます。
駐車ができるようになったのは、間違いなくこのアプリのおかげです。
ふつうのゲームとして楽しめるので、ハマります。
こちらの記事がわかりやすいと思います。


次回は、練習したステップを書きます。

0

ペーパードライバーを克服した方法 (1.動機)

大学生のときに、普通自動車運転免許を取得しましたが、
それ以来ほとんど運転をしていませんでした。
生活に必要がなかったから。

でも、北海道に帰ってきて、ジャングルさんが
「どーうしても、車がほしい」
と言うので、2年前に車を買いました。
ジャングルさんは通勤に車を使わないので、平日は車はずっと置きっぱなし。
でも、運転する気にはなれませんでした。

だって、運転するのって、こわい。
ぶつかったら、誰かをケガさせるかもしれないし!
ひとの車を壊しちゃうかもしれないし!

免許は取ったものの、「運転の感覚」はまったく身についていなかった。
やはり、「運転をしなければならない状況」でなければ、
運転はできるようにはならないですよね。

そして、ついに「運転をしなければならない状況」がやってきました。
それは、「イチゴさんの習い事」。
歩くと20分、車だったら5分くらいのところに行きたい教室があったので、
この距離なら、練習したら運転できるようになるかもしれない、と思ったのです。
運転の怖さよりも、「イチゴさんに習い事をしてほしい!」という気持ちが勝った。

4月にスタートするまで、猶予は1ヶ月。
しかし、運の悪いことに、3月にペーパードライバー講習をやっている教習所がない。
(北海道の冬道は、危険すぎるため)
仕方がないので、ジャングルさんにおしえてもらうことにしました。

運転ができる人たちは、口をそろえて皆こう言います。
「運転は、慣れだから。」
しかし、運転の仕方がまったくわからない自分には、そのアドバイスは無意味です。
だって、最初の一歩を、どうしたらいいのかわからない。
いや、アクセル踏めば進むことはわかるんだけど、
どうやったら普通に運転できるようになるのか、そこをおしえてほしいのに、
ただただ
「やってみろ」
ということだけを言われるので、とても困ってしまった。

運転できる人たちが、具体的なことをおしえてくれないことが、ものすごくストレスでした。
感覚でやっているので、手順なんてわからないそうです。
そんなことある?
ジャングルさんとも、実家の家族とも、イライラ合戦になった。


なので!
どうやったら運転ができるようになったのか、やったことを記録したいと思います。


まずは、運転の練習には、ものすごくストレスが伴うので、
「何が何でも運転できるようにならなくては」
という動機が必要です。
「運転できたら便利だよなあ」
くらいの動機だと、途中でくじける可能性があります。

そして、定期的に運転する「予定」も必要です。
そうすれば、運転をする間隔があくことがないので、
練習をずっと継続していくことができます。

そういうわけで、わたしのような筋金入りのペーパードライバーは、
「定期的に車でどこかへ行かなくてはならない予定」
を考えるのが第一段階になります。


長くなったので、記事を分けます。
2に続く。

0

ブログのテンプレートを変えました。

リンゴさんが0時近くまで寝ないので、ブログのデザイン変えました。
14年めにして、初めてのリニューアルですよ。

すごく現代的な見た目になった!
文字も読みやすくなった!
よかったよかった。

これからもよろしくおねがいします。

0

友人宅で昼から飲む。

ママ友との話。

ママ友は、「必要派」と「不要派」がいますが、
わたしは断然、必要派です。

一緒に遊べるのはもちろんですが、いろんな情報交換ができるのがいい。
近所に住んでいるお友達なら、いい病院、いい遊び場所など、
生活に必要な情報をおしえてもらえる。
こないだも、ママ友経由で幼稚園の制服をおさがりでもらうことができたし、
よい皮膚科をおしえてもらって、リンゴさんのアトピーが劇的によくなった。
ありがたい存在。

ふつうの友達と同じで、気が合う人とだけ仲良くして、
そうじゃないひととは幼稚園で会った時に立ち話をする程度。
全員と、同じレベルで仲良くしようとしなければいいだけのこと。


イチゴさんのクラスで仲良くなったお友達が、2組います。
それぞれ2人ずつ子供がいるので、
上の子が幼稚園に行っている間に、下の子をいっしょに子育てサロンに連れて行ったり、
公園で遊んだりして仲良くなりました。
定期的に誘い合って、それぞれのお家に遊びに行ったり、いっしょに出かけたりしています。


昨日は、そのうちの一人、Mさんのお誘いで、
「昼飲みしよう」
ということになり、ジャングルさんも連れて、家族みんなでおじゃましました。
Nさん家族といっしょに集まったので、子供6人、大人4人、合計10人…。

スーパーでお酒とつまみ、おやつとお茶などを買って、11時からスタート。
まずは子どもたちの腹ごしらえ。
Mさんはとても料理が上手なので、ホットプレートでサササーと焼きそばを作り、
肉まんも用意してくれた。
子供にごはんを食べさせつつ、大人たちは早速お酒を飲み始める。
わたし以外の大人3名は、みんなはビールをガンガン飲む。
わたしはお酒を飲むとテンションが落ちきってしまうので、パインソーダで乾杯。
MさんとNさんとお酒を飲むのは初めてだったんだけど、
すごくおいしそうにビールをぐいぐい飲むので、見ているだけで気持ちがよかった。

子どもたちの昼ごはんが済んだら、Mさんはサササーとホットプレートをきれいにして、
大人用のもんじゃ焼きを作ってくれた。
もんじゃ焼きって、家で簡単にできるんだ…、とジャングルさんと感嘆する。
最後にベビースターラーメンをのせてくれたり、チーズを混ぜてくれたりして、すごくおいしい。
もんじゃが一段落すると、チーズ餃子を焼いてくれる。
それを食べたら、もんじゃ第2弾。
ずーっと食べ続け、飲み続けていたら夕方になった。

その間子どもたちはというと、
おもちゃで遊ぶのはもちろん、
ダンスしたり、
お絵かきしたり、
ピアノ弾いたり、
とにかく自由。自由に遊びまくる。

飽きて親元に戻ってきたら、おやつを食べさせたり、映画を見せてもらったり。
多少騒いだり、寝ちゃったりしても、どうにでもなる。
これがお店だと、周囲に気を遣わなくてはならないので、長時間の滞在は無理なのだけれど、
お家なので、すごくリラックスできる。
家、最高。

その間も、大人たちはチョコレートやおやつを食べまくり、飲みまくる。
眼の前に食べ物があると、ずっと食べていられる。

夕方になって、いつごろ帰ろうかなーって考えてたら、Mさんが、
「晩ごはんも食べてったら楽じゃない?」
って言ってくれて、子どもたちに焼きうどんつくってくれた。
Mさんは「お昼は焼きそばだったから、ちがうの作ったほうがいいかなー」
って言ってくれたけど、もう作ってもらえるだけでありがたいので、
「なんでもいいから!」
って言って、焼きうどんをジュージューやって、
デザートにフルーチェ作ってもらって食べた。
その頃には、2歳児たちは、もう体力の限界が来ていたはずなんだけど、
リンゴさんはひたすら元気だった。

結局、解散したのは19時ごろ。
帰ってきてからちょっとぼーっとして、21時前には一家全員就寝しました。

しゃべりまくって、笑いまくって、ストレス発散になったうえ、
昼ごはんも晩ごはんもMさんが作ってくれて、わたしは料理をしなかったので、
すっごーーくリフレッシュになった。
もうMさんには感謝しかないです。
すごくよい土曜日だった。


Mさんが、ホットプレートで焼きそば、もんじゃ、焼きうどんを華麗に作り、
完全に使いこなしているのを見て、早速ホットプレート買いました。
今度はお礼に、我が家でもごちそうしてあげたいな。

該当の記事は見つかりませんでした。