ABSOLUTE LIFE

すてきなものにかこまれ、すてきな音楽をきき、すてきなものをたくさん見ることが、心のビタミン補給です。
0

任意の予防接種。

赤ちゃんが生まれて、2ヶ月になると、予防接種の嵐が始まります。

「まだ生まれたてなのに、こんなに注射打ちまくって、
 こんなにいろいろ取り込んじゃって、ほんとに大丈夫なんですか??」

と、わたしは思ってました。

予防接種は、リスクもあるし、副反応も出るし、
同時接種もわたしの独断で、2種類までと決めて、
定期接種のものだけを受けていました。
しょっちゅう病院に連れて行って、
逆に病気をもらってくるんじゃないのか、と不安だったし、
イチゴさんも、すごく健康で、ほとんど風邪も引いたことなかったし、
保育園に預ける予定もなかったし。


こないだ突発性発疹になったときに、いつもとはちがう小児科に連れて行ったら、
「おたふくとB型肝炎の予防接種、打ってないの?!」
と、先生にびっくりされました。
いや、こっちのほうがびっくりしました。
そんなに大事件ですかね。

「今まで、打つように言われなかったの?
 日本では任意になってるけど、海外のほとんどの国では必須だよ、
 受けたほうがいいよー」
と言われました。
そうですか、今まで言われたことなかったです。知らなかったです。


自分なりに調べてみましたが、
おたふくは、重症化すると難聴になる可能性があるらしいことがわかりました。
さらに4月から週2回幼稚園に通うこと、
今は、予防接種もひととおり打ち終わっていてスケジュールにも余裕もあるので、
B型肝炎とおたふくを同時接種することにしました。

もうイチゴさんも2歳半なので、注射の雰囲気がわかるみたいで、
腕を出すのを嫌がってました。
「ええ、両方?2本もですか??」
みたいな反応でした。
大きくなってからの2本同時接種は、ちょっとかわいそうだったかな。
でも、ちっちゃい時とちがって、スケジュールにだいぶ余裕があるので、
これはこれでよかったかな。

B型肝炎は、母子感染や輸血から感染することが多いらしく、
おたふくは、4歳以降でかかりやすいとのことなので、
二人目の時も、ひととおり定期接種を受けて、副反応を見てから
受けることにしようかな…と考えています。
必要なのは理解できるし、早ければ早いほどいいのもわかってるけれど、
予防接種が確実に安全とも言えないのでね。

任意の予防接種って、本当に迷いますね。
わたしは任意なら受けなくてもいいかな、って思っていたので、
その先生に言われなかったら、きっと受けていなかった。
二人目が生まれる前にこういうことがわかってよかったと思っています。

子供の状態をしっかりと見て、自分でいろいろ調べて納得した選択肢を選ぶのが大事ってことね。
予防接種だけでもこんなに考えるのに、この先まだまだ考えることがたくさんあるんだろなーと思うと、
子育ては責任重大だな…と思ったのでした。

0

イチゴさんと過ごす札幌の冬。

札幌も、本格的に雪が降るようになってきました。
冬が来たーってかんじ。
最高気温も3℃くらいだったりします。

何しろ久しぶりの北海道の冬だし、
しかも、子供と過ごす、本気の冬は初めてだったので、
どうなることかと、ひたすら心配しながら夏と秋を過ごしたんですが。

意外と快適…。
ていうか、神奈川で過ごした冬よりも、すごく過ごしやすいです。


まず、部屋がすっごーくあったかい!
階下は玄関と駐車場になっているし、この部屋は日当たりが悪いので、
どれだけ寒くなるんだろうと、ドキドキしてたんですが、
借りてる部屋についている、小さい灯油ストーブ1台で、
部屋全体がすごくあたたかいのです。

朝、ストーブのタイマーがつくまえに起きても、そんなに寒くないので、
建物そのものの気密性が高いのだと思います。

以前は、玄関のドアを開けたらすぐ外だったので、
エアコンをつけた部屋以外は寒くて仕方がなかったのですが、
今は、玄関の向こう側も屋内なので、トイレやキッチンもあったかい。
トイレトレーニングの時も、寒くないのがありがたいです。


そして、もうひとつ、よかったことは、
イチゴさんが、自力でちゃんと歩いてくれるようになったことです。
2歳半で、完全にベビーカーを卒業しました。

雪道でベビーカーは使えないので、
歩いてくれなかったらどこにも行けない…って心配してたんですが、
いやー、本当によかった!

散歩のトレーニングをしていたころは、
全然歩いてくれなくて、毎日すごく大変だったのですが、
徐々に、歩いてくれるようになりました。
歩いて10分ほどのスーパーでの買い物も、余裕で行けるようになりました。

しかも、うれしいことに、雪が降った道は、ちゃんと手をつないでくれるのです。
雪道は歩きにくいけれど、しっかり手をつないでくれるほうが歩くのがラクなので、
すごく助かっています。
雪がない道では、相変わらずバッサリ振り払われるけどね…。

あと、札幌、どんだけ寒いかと思ってたけど、
ダウンコート着てれば、全然寒く感じないのよね。
北海道は屋内に入ってしまえば、どこもすごくあったかいので、
逃げ場があるんですよ。
神奈川の時は、屋内も全然あったかくないから、本当に寒かったな…。

イチゴさんも、ようやく冬のおでかけスタイルを受け入れてくれました。

20151220011927620.jpg

帽子も、手袋も、マフラーも、コートも嫌がって着てくれなかったので、
部屋の中で、ファッションショーごっこをして、
「カワイイー!似合うー!」
と褒めちぎること1ヶ月、ようやく帽子をかぶってくれた。
めんどくさかったけど、散歩トレーニングの時に
「子供は、叱るよりも褒めたほうが言うこときいてくれる」
ってわかったから、タイミングを待ちました。

これで、雪が降ってても、おでかけオッケー。
あとは手袋に慣れてもらうのみ。

帽子はすごく気に入っているみたいで、あごまでかぶってました。

20151220012019746.jpg

前見えないですよね。

-

うどん。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

0

イチゴさんの近況(Twitterまとめ)。

毎日家に引きこもっているので、
「Twitter依存症」
みたいになっています。
フォローしてくださっているみなさま、mixiでつながっているみなさま、
いっぱいくだらないことつぶやきすぎて、ごめんなさい。

でも、イチゴさんのおもしろい行動をメモしておくのにはすごく便利です。
わたし的にすごくおもしろかったイチゴさんの行動についてのつぶやきをまとめておきます。





















子供の発想は、とっても自由で、本当におもしろいです。

-

おもち。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

0

キャンドゥで買ったミニ計量カップ。

前回書いたしゃもじスタンドに続き、
ちょっと便利なキッチングッズ、第2弾。

それは、キャンドゥで買った、ちいさーい計量カップです。

20151217001452465.jpg


大きさはほんとに小さくて、はかれるのは50mlまでなんですが、
大さじ1から大さじ3まではかれるのが、すごーく便利なんです。
小さじの目盛りもついてます。

わたしは料理がヘタなので、クックパッドなどを見て、いろんなレシピを試しているのですが、
目分量だとどういう味になるのか想像がつかないので、調味料はおおまかに計って作っています。
そういうときに、
「しょうゆ、みりん、酒、各大さじ1」
っていうのが出てくると、
このカップにちょっとずつ注ぎ足して、一気に投入できるし、
こぼれるリスクも減らせます。
ケチャップとか、マヨネーズとか、大さじにくっつくようなものを適当にはかるのにも便利です。

これは、ほんとに買ってよかったです。
毎日のように使っています。
108円でこの便利さはすばらしい。


そろそろお鍋も寿命が来たようなので、一気に買い換えたいなーと思っています。
シンプルなデザインで、おそろいにしたい。
そしたら、もうすこし、料理をするのがたのしくなるかもしれない。

-

服をとられる。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

0

「ねこ背は治る!」を読んで、調子がよくなった件。

夏の間は、せっせと図書館に通っていたのですが、
イチゴさんが、借りてきた絵本をビリっと破いてからは、
なんとなく気まずくて、足が遠のいていました。

でも、やっぱり、いろんな本が読みたくって、また図書館通いを再開。
イチゴさんも絵本を破らなくなったし、
ジャングルさんも仕事に関する本を読むようになったので、
毎週1冊ずつ予約して、借りてきています。



最近読んで、すっごくおもしろかった本がこれ!


by カエレバ


毎週木曜日あたりになると、ぐったり疲れてしまって、いつも頭痛がやってきます。
原因は、パソコンやスマホの見過ぎかなあ、と思っていたので、
姿勢を治して、筋肉への負担を減らしたいと考え、
この本を借りてきました。

4つの章に分かれていて、
・呼吸を深くする
・ねこ背が治る
・腕力が上がる
・速く歩けるようになる
という4つの方法というか、「知識」について書かれています。

著者の考え方は、
「正しい知識を身に付けることで、身体が変わる」
というものなので、
書いてあることが非常にシンプルでわかりやすい。
難しい方法は、一切ありません。
肺や骨のある場所、正しい使い方が説明されているのみ。
それらを意識するだけで、身体はこんなにも変わるのか、と、驚きました。

ねこ背を治したくて読み始めましたが、この本のなかで最も印象的だったのは、
呼吸を深くすることの重要性です。

恐らく、わたしは極度に呼吸が浅いタイプだと思います。
常に全身に力が入っており、全身のコリがひどいし、
寝ている時の呼吸がすごく早くて、心配されたこともあります。

呼吸が浅いと、身体に取り込まれる酸素が足りないので、
筋肉は酸欠状態となって硬直し、血流が悪くなって、冷え性になるのだそうです。
そして、精神的にも不安定になるのだとか。

低血圧だったり、疲れやすかったり、いつも眠かったり、
基本的に調子が悪い状態であることが本当にイヤだったけれど、
すべては呼吸が浅いことが原因だったのかもしれないと思うと、
すごく納得できたというか、答えがみつかったような気がしました。

先週から深呼吸を意識するようにしたら、少しだけ元気になりました。
午前中に眠くてたまらなかったのが、スッキリするようになって、
毎日イチゴさんを散歩に連れ出すことができたし、
天気の悪い日には、しっかり部屋のおそうじができた。
急に本気を出しすぎたのか、木曜日には疲れちゃって、1日休んじゃったけど、
金曜から週末もかなりアクティブに過ごせたので、
呼吸の大切さを身にしみて実感しているところです。

この本は、効率的な身体の使い方のエッセンスが凝縮されているので、
常に手元に置いて、定期的に確認したいです。
Amazonでかなり評価が高かったのですが、本当に読んでよかった本でした。

Category :
-

台所であそぶ。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

0

おむつの消臭に、重曹。

おむつを捨てるときには、ふつうのフタ付きのごみ箱を使っています。

それぞれビニール袋に入れてから捨てているし、
フタをしめていれば、密閉されているので、においはしません。

しかし、おむつを捨てるときには、フタを開けなくてはいけないので、
その度に、なんとなく、いやな気分になっていました。

市販のおむつ消臭剤を買っても、すぐに効果がうすれていくし、
安っぽい香りとおむつの香りが融合して、なんとも言えない気持ちになるので、
どうにかならないかな…、と思っていたんです。

それで、いろいろ調べてみたら、重曹に消臭効果がある、ということがわかり、
さっそく買ってきて、試してみることにしました。

スーパーで、おそうじ用の重曹を買ってきて、ガラス瓶に移し替え、
アロマオイルを適当にたらします。
今はレモンの香りのアロマオイルを、10滴くらいいれていますが、
ちょっと多すぎかな…、でも、かなりいい香りです。
気分に合わせて、すきな香りにできるのがうれしい。

オイルをいれたら、シャカシャカ振って、完成です。

20151205230335933.jpg

おむつを捨てるときに、小さじ1杯くらいを袋にパラパラふりかけるだけ。
たまに、ごみ箱にセットしている袋にもパラパラっとします。
ほわっとレモンのいい香りがするので、面倒だけど続いています。

ごみ箱のにおいは、完全には消せませんが、
何もしていないときに比べると、においが激減しています。
ごみ箱のフタを開けるのが怖くなくなったので、これからも続けていきます。


-

コートを着る練習。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

0

ルームブーツ。

かなり前から末端冷え性で、常につま先が冷えています。
つま先だけ、死んでいるような冷たさ。

冬は、足が冷たすぎて眠れないことが多くて、
湯たんぽが必需品でした。

でも、北海道に帰ってきてからは、お部屋がすごーくあったかいし、
ホットカーペットを使うようになってからは、ますます下半身があったかくなって、
湯たんぽナシでも寝られるようになりました。

動いているときは大体冷えているので、日中は、靴下はいつも2枚以上重ね履きしています。
ふつうの靴下と、モコモコ靴下をはき、
それでも冷たいときは、さらにルームシューズもはいています。

これだけやっても、つま先が冷えているときがあります。
もう、ほんとに死んでいるのかもしれないと思ったりします。

それで、今年はルームシューズでなく、ルームブーツを買うことにしました。
ネットで注文して、届いてすぐに試してみました。

20151130202550376.jpg

「ブーツ」というだけあって、もっこもこ。ふっかふか。
かなり存在感があります。
底の部分には滑り止めがついているので、
フローリングの床を歩くのも安心です。

今まではいていたルームシューズにくらべると、あたたかさが全然違います。
底の部分が分厚くて、ふかふかしているし、
足首の上まで覆われるので、ものすごくあったかいです。

ただ、あまりにもモコモコすぎて、ちょっと動きにくいかんじがするのと、
気軽に洗えないので
(いや、洗えるんだけど、乾くのに時間がかかりそう…)
日中は今まで通りルームシューズにして、
パソコンで作業する時はルームブーツにしています。
パソコンの机のところにはホットカーペットがないのですが、
これさえはいていれば、ずーっとつま先があったかいまま!
うれしい。
買ってよかったです。


送料無料!!電気も使わず+2℃以上の発熱性!新素材ヒートウォーム素材を中材に使ったルームブー...

mofua ルームブーツ
価格:2,149円(税込、送料込)

該当の記事は見つかりませんでした。