海苔。
イチゴさんは、野菜全般が嫌い。
肉もあんまり好きじゃない。
魚はかろうじて食べる。
要するに、炭水化物しか食べない。
(でも、白いご飯は食べない)
離乳食のころから、モリモリごはんを食べてくれて、
好き嫌いもなく、1歳を過ぎた頃には、自分できれいにごはんを食べてたのに。
1歳半くらいで、いきなり食べなくなった時は、それはそれはショックでした。
別に食べなくても、勝手に育つとは思うけど、
親としては、なんとか食べるように工夫しないといけない。
混ぜご飯とか、チャーハンとかに入れると、何でも食べてくれるけど、
毎日混ぜご飯ってわけにもいかないので、
色々試してみた結果、
「野菜を白飯といっしょに海苔で巻く」
という方法に落ち着きました。
小さくちぎった海苔の上に、小さくちぎった野菜のおかずを乗せ、
その上にごはんをかぶせて、海苔ではさむと、
野菜もいっしょに食べてくれます。
横から野菜がちょっとでもはみ出ていると、抜き取られるので、
慎重に、見えないようにごはんを重ねます。
そんな細かい作業をしている時に、
「ワタシは一体何やってんだ?」
という疑問がわいてきますが、
そういうことを考えてたら、子どもと向き合うことはできません。
でも、おかずを海苔の上にのせるところを、イチゴさんは目撃しているはずなので、
何故にその極小おにぎりを食べてくれるのか、
そして、何故にはみ出すのが許せないのか、
そこのところは謎です。
「はみ出してはいけない」
というのが、イチゴさんの美学なのでしょうか。
意味不明だなと思うのですが、やはり、そういうことは考えてはいけません。
これも、
「ごはんを食べるときも、わたしをかまいなさいよ」
という赤ちゃん返りの一種なのか。
日中ほったらかしすぎということのサインなのかもしれない。
とりあえず、ごはんで隠しとけば、なんでも野菜をたべてくれるので、
めんどくさいと思いながらも、今のところ続けています。
4月から週2回幼稚園に通うので、
その時までにはちゃんと野菜を食べられるようになっていただかなくてはならない。
野菜を海苔で巻く作戦を卒業するには、どうしたらいいのか、
悩みは果てしない。