hakka baby
よく行くベビーグッズのお店に、
hakkaの子供服が置いてあって、
行くたびに、そのかわいさにうっとりしていました。
わたしは筋金入りの花柄好きですが、
花柄ならなんでもいい、というわけではありません。
同じ花柄でも、かわいいのとそうじゃないのがある。
hakkaの花柄は、すごーくきれいで、
自分の洋服もここのを買ったりしていました。
ただね、ここのお洋服、お値段がかわいくない。
大人並みのお値段です。
いつまで着られるかわからないこども服に、
このお値段はもったいない……。
いつも見るだけで、買おうとは思わなかったのですが、
ジャングルママが、
「イチゴさんのお誕生日プレゼントに買ってあげるよー」
と言ってくれたんです。
ワーイヽ(゚∀゚)/
服は、おさがりでもらったり、別なお店で買ってもらったりして、
もうすでにたくさんあるので、
帽子とかばんを買ってもらうことにしました。
毎日使えるから。
花柄の帽子に、花柄のかばん!
花柄づくしのイチゴさん。
かばんは、リュックにしようかとも思ったのですが、
リュックを背負ったままベビーカーに乗せたら、
背中がモコモコするかな、と思ったのです。
斜めがけなら、持たせたままベビーカーに乗せられるな、と。
そして、このかばんは、ストラップをはずすと、
ポーチとして使えるのです。
イチゴさんが使わなくなったら、わたしが使うのだー。
イチゴさん、もうすぐ1歳になります。
大きくなったね。
ここまで無事に育ってくれて、よかった。
ジャングル家にて。
帯広の実家に2週間いたあとで、
ジャングルさんの実家に1週間滞在してきました。
ジャングル家に出入りして10年くらい経ちますが、
ジャングルさん抜きで行ったのは初めて。
帯広では、がっつりパソコンに向き合っていましたが、
ジャングル家では、さすがにそれはできないので、
とにかくイチゴさんと24時間べったりくっついており、
パソコンにさわる時間は、1日1時間くらいでした。
自分の家にいるときは、少しでも自分の時間を捻出しようと、
「すばやく!効率的に!!頭を使って!!」
とフル稼働だったし、
帯広にいるときにも、
「今日はあれをして、これをして、これもしなくちゃ!」
と、したいことばかり考えてたんですが、
ジャングル家では、ひたすらボォォォーーっとしていました。
1週間、ただただ、イチゴさんとあそんでいました。
いや、あのね、お手伝いしなきゃ、っていう気持ちはあるんですよ。
でも、ジャングルママは、ものすごくキレイ好きで、作業が丁寧なので、
お手伝いをしようとすると、
かえってジャングルママの手を煩わせてしまうのです。
何か頼まれたら動けるようにスタンバイしつつ、
イチゴさんの見張り役をしていました。
自分の家にいるときは、
そうじや、料理や、やらなきゃいけないことがあるので、
イチゴさんにひとりで遊んでもらう時間もありますが、
ジャングル家では、何も考えず、とにかくイチゴさんに集中して、
ずーっと向き合っていました。
そうやって、ただ遊んで暮らせるのなら、
育児もたのしめるのかなと思いました。
自分のやりたいことがうまくいかない、
そのことにとらわれすぎて、心の余裕がなかったみたいです。
イチゴさんには、かわいそうなことをしていました。
自分の家に帰ってきてからは、
ひとつずつの作業をゆっくり丁寧にやるようにしました。
「急いで、早く終わらせて時間をつくる」のではなく、
心の余裕を保つために、ゆっくり丁寧に動く。
そうすると、心が落ち着くようになりました。
早くしようと急ぐほど、焦って時間が足りないと感じるのは、
なんだか不思議なことです。
さて、ついにゴールデンウィークです。
家族で箱根の温泉に行くほかは、予定がないので、
部屋をきれいにしたり、おさんぽ行ったりして、
ゆっくり丁寧に過ごしたいと思います。
おしゃべりスマホ。
イチゴさんは、スマホを手に入れた!
羽田行きの飛行機のなかで、ぐずったときのために、
ジャングルさんのおかーさんに買ってもらった。
これね、すごいですよ。
・動物さんから電話がかかってきて、話しかけてくれる。
・こっちから、動物さんあてに電話をかけられる。
・カメラの「カシャ!」っていう音が出る。
・動物さんからメールが届く
・声を録音して、再生する機能がある(これは本物!)
こんなおもちゃがあるなんて、すごーい。
イチゴさんは、このスマホに夢中。
実際のスマホは大きくなるまで持たせたくないので、
このおもちゃは、長距離移動のとき限定にしたいなと思っています。
メールボタンを押すと、赤ずきんちゃんからメールが届きました。
「こんにちは!
わたし、これからおばあちゃんに会いに行くのよー」
という内容で、
彼女がおおかみに食べられてしまうことを知っているわたしは、
ちょっと切なくなってしまったのでした。
![]() | 東京書店 2013-03 売り上げランキング : 93304
|
日曜喫茶館
ずっと前から気になっていた、広小路の日曜喫茶館へ行く。
日本茶の専門店です。
コーヒーや紅茶にくらべ、日本茶の専門店が少ないのは、
なんだかさみしいと思っていたので、
帯広のど真ん中にこういうお店ができたことはうれしい。
お茶は家でも簡単に飲めますが、
お店でていねいにいれてもらったお茶を飲みたい、
というときもあります。
外観同様、お店のなかもシックな雰囲気でした。
とても静かで、落ち着けます。
特にこだわりがなかったので、おすすめをいただきました。
急須ごと持ってきてくれ、
もう1杯飲みたいときには、お湯を入れてくれます。
2杯めは、目の前でいれてくれたのですが、
最後の1滴まで注いでもらいました。
それを見ているあいだ、なんだか背筋がしゃっきりしました。
日本茶、あまりわかっていないのですが、
とてーも美味しくいただきました。
上品な味で、心の底からほっとしました。
ほかのお茶もいろいろ飲み比べて、
味のちがいがちゃんとわかるようになりたい。
正しいお茶の時間を過ごせるお店でした。
「あなたの首の痛み、肩こりはストレートネックが原因です!」
首の痛みがとにかくひどくて、何とかしたいと思い、
タイトルに惹かれて、手に取りました。
![]() | 酒井 慎太郎 永岡書店 2014-01-22 売り上げランキング : 25585
|
ストレートネックっていう言葉は知ってました。
お医者さんに診断されたわけではないけれど、
ストレートネックになるであろう生活をしているうえ、
とにかく首が痛くて、だんだんまわせなくなってきたので、
わたしもそうなんだろうと思っていました。
でも、どうしたら治るのかは知らなかった。
治らないものなのかと思ってました。
この本には、
ストレートネックは、セルフケアで治る、と書いてあったので、
それだけでも、ちょっと希望が持てます。
首の痛みと頭痛に悩んでいるわたしにとっては、
ありがたいお言葉でした。
ストレートネックを治すための6つの習慣が書かれていて、
具体的には、
1.あごを押す体操を頻繁に行う
2.テニスボールで、頭と首の境目の関節をゆるめる
3.テニスボールで、仙腸関節をゆるめる
4.タオル枕で寝る
5.入浴時に首をよく温める
6.スマホとパソコン使用時のうつむき姿勢に注意する
ということです。
早速、あご押し体操をしょっちゅうやるようにしています。
それから、重心をうしろにするように気をつけるようになりました。
まだ取り組み始めて日が浅いので、
これで治るのかどうか、わかりませんが、
2と3のとおり、関節をゆるめるのをやってみると、
確かにラクにはなります。
肩こりや腰痛は、情報が多くありますが、
首の痛みについて、ここまで具体的な方法を示してくれる本は
本当にありがたいです。
首の痛みは、あらゆる不調のもとであるとのことでしたので、
気になるひとは、ぜひ読んでみてください。
おすすめ。
三宅 裕之 「毎朝1分で人生は変わる」
おともだちに、このひとの本をおすすめされたので、
読んでみました。
![]() | 三宅 裕之 サンマーク出版 2008-07-03 売り上げランキング : 14778
|
この本で言われているのは、
ほんの小さな行動が、やる気を引き出すきっかけになるっていうこと。
やる気がおきないときは、
「とにかく1分だけ、やってみる」
というようにハードルを下げて、行動してみる。
そうすればやる気はあとからついてくる、
というようなことが書いてあります。
章の終わりに、
「これをやってみよう」
っていう小さなアクションの提案があります。
「それって、ほんとに効果ある?」
ってことも多々ありましたが、
One Book,Three Points,One Action
という部分は印象に残りました。
本を読んだら、そこに書いてあることを1つは実行する、
ということです。
ただただインプットばかりしていても、
何にも変わらないので、
本を読むときにはノートにメモを取り、
「自分が実行できることはなんだろう」
という視点で読むようになりました。
そうすると、ただ読むよりも、身になっているような気がします。
友達親子
テレビをぼんやり見ていたら、
「すくすく子育て」
という番組が放送されていて、
なぜか、うちのおかーさんが真剣に見ていた。
そこで、
「友達親子」
という言葉が使われていた。
こどもと、友達みたいに食事に出かけたり、買い物に行ったり、
なんでも相談しあいたい、と望む親が多いらしい。
何それ…、と、ちょっとびっくりした。
現代は、そういうふうに考える親が多いのか。
そもそも、親子と友達は、全然関係性がちがうし、
その子にとって、親は世の中に2人しかいないのに。
親に対しても友達みたいな感覚になっちゃったら、
こどもはブレーキがなくなっちゃうんじゃないか。
それに、何でも話し合えるっていうのは、
なんか、ちょっとヤダ。
友達だろうと、親子だろうと、
ほどよい距離感がほしいです、わたしは。
子供に、自分の友達にもなってもらおう、
というような、親の甘えのような気がして、
とても違和感を感じた。
わたしは、イチゴさんとは、ふつうの親子でありたいです。
だから、イチゴさんの前では、ちゃんとした人間にならないと。
今から、おやつのバカ食いを自制しないとな、
と思うと、自信がないけど。
「全身の疲れ」がスッキリ取れる本
アマゾンで、レビューがたくさんあったので、
読んでみることにしました。
![]() | 志賀 一雅 三笠書房 2009-07-21 売り上げランキング : 38904
|
疲労のもとは、「満足感の不足」ということが、一貫して説明されています。
疲労を感じるのは脳なので、
小さな満足感を得ることで、ドーパミンを出そう、ということ。
とっても単純なことなのですが、
「ああ、だからポジティブに考えることが奨励されているのね」
と、納得しました。
そして、わたしがやたらと疲れる理由もわかった。
人よりネガティブだから、こんなにも疲れるわけね。
どうにも、ネガティブから脱出できないので、
このままでもいいんじゃないかと思ってたけど、
「疲れが取れる」っていうのなら、ポジティブになってみようかと思った。
今のわたしには、何よりも体力が必要だから。
そして、スッキリと目覚める方法もいくつか書いてあります。
寝起きに伸びをすることと、
睡眠時間がたとえ短くても、
「よく寝た!!」
と思うこと。
よく寝た、と満足感を感じることも、大事らしい。
何時間眠ったのか、ということよりも、睡眠の深さのほうが大事なので、
眠った時間を考えるのは意味がないとのこと。
いつも、「ああ、今日は7時間寝たな…」とか、
睡眠時間を無意識に計算してしまうのですが、
眠った時間は関係なしに、とにかく「よく寝た」と思うようにします。
ポジティブに考えることが、疲れをためない、
という考え方は新しい発見だったので、
読んでよかったです。
デザイン神社。
雑誌を見ていて、すごくかっこいい神社を発見した。
太宰府天満宮 竈門神社。
社務所がとにかくカッコイイ!
片山正通氏とジャスパー・モリソン氏のデザイン。
ただでさえ、神社がすきなのに、
こんなにかっこいい神社なら、ぜひぜひ行きたい。
いつか、遠出できる日が来たら、福岡にしよう。
こちらにデザイナーのインタビューがあります。
こっちのほうが、細部の写真が見られて興味深いです。
#離乳食めんどくさい協会
すばらしいハッシュタグ発見。
その名も、「#離乳食めんどくさい協会」。
ハイ、ハイ!
わたしも会員になります!
離乳食って、未知の世界だから、
いろいろ食べさせていいのかどうか、
いまだに恐くて迷っています。
togetterのまとめがとっても参考になりました。
離乳食を作っていたら、見てみてね。
菅原洋平 「あなたの人生を変える睡眠の法則」
実家に帰ってきたら、図書館に通って本を読みます。
たーくさんの本を、タダで読みまくれるなんて、
図書館ってすばらしい。
イチゴさんとの生活が始まってからは、
体力づくりの方法を研究することにしました。
悲しいことに、風邪をひきやすくなってしまったことと、
自分の時間を増やすため。
そこで、目にとまったのが、こちら。
![]() | 菅原洋平 自由国民社 2012-09-21 売り上げランキング : 3513
|
とにかく朝起きられないし、日中もとにかく眠いので、
睡眠リズムを整えることは、わたしの永遠の研究テーマです。
睡眠に関する本は、いろいろと読みましたが、
この本は、とってもおもしろかった。
人間には、3つの生体リズムがあって、
それらがずれると、眠りが浅くなるとのこと。
単純に、眠い、眠くない、だけじゃなくて、
体温の上下、大脳と脳幹、メラトニンなどなど、
人間の睡眠のリズムは、いろんな機能のバランスでできていることがわかった。
今までは、睡眠時間とか、起きたとき、寝るときにすることばかりを考えてましたが、
体温とか、脳のサイクルも考えなきゃいけないなんて!
睡眠って、そんなに単純じゃないよね…。
身体のサイクルと睡眠の関係を知ると、
考え方が全然違ってくるなと思いました。
また、おもしろいのが、
「起床から4時間以内に光を見て、
6時間後に目を閉じ、
11時間後に姿勢をよくする」
という3つの法則。
どれも簡単にできることばかりだし、
「起床から○時間後」
っていう考え方が新鮮でした。
全部はできないかもしれないけど、
できることからやってみよう。
とりあえず、効果があるかどうかは、これから検証が必要ですが、
他の本にはない、新しいアプローチの本でしたので、
読んでいておもしろかったです。
TRFのイージー・ドゥ・ダンササイズをやってみた。
テレビのコマーシャルで見て、ネットでの評判もよかったので、
気になっていました。
そしたら、安いのが本屋さんで発売されたので、
「買おうかなー」
って思っていたら売り切れちゃった。
こういうことがあると、どうしてもほしくなってしまいます。
おかーさんにおねだりして、買ってもらいました。
![]() | TRF 宝島社 2013-12-21 売り上げランキング : 20
|
3曲入っていて、
EZ DO DANCEが上半身のトレーニング、
survival dAnce ~no no cry more~がウエストのトレーニング、
BOY MEETS GIRLは下半身のトレーニングです。
どれも、わたしの年代にはものすごくなつかしい曲。
こちらのDVDは、イントロ、Aメロ、サビが終わると
フェードアウトしていきます。
正直、「物足りない…」と思うことはあります。
でも、レッスンパートは丁寧です。
練習して、踊れるようになったら、
フルコーラスの曲に合わせて、自分で踊れるようになるのかもしれない。
まあ、このお値段なので、こんなもんですね。
レッスンパートを通してやってみるだけで、けっこう疲れます。
動きはどれも単純ですが、テンポがすっごく早いんです。
ダンスがすきなひとなら、ついていけるかもしれませんが、
うちのおかーさんは脱落していました。
振り付けは、トレーニングというよりも、
ちゃんとダンスっぽくなっているし、
何より、曲のノリがいいので、たのしくトレーニングできるのがいいです。
お試し版としては、なかなかいいボリュームだと思いました。
がんばって踊れるようになります。
ダンシング天気予報。
今日から4月ですねー。
消費税がアップしたり、毎日見ていたテレビ番組が変わったり、
いろいろな変化がありますね。
消費税が8パーセントになるからといって、
我が家では、特に何もしませんでした。
まとめ買いは、すきじゃないのと、
4月以降、デフレになるとの予想もあるのでね。
わたし的に、最も衝撃を受けたことは、
「おかあさんといっしょ」の「ぱわわぷたいそう」が終了し、
「ブンバ・ボーン!」に変わったことです。
初めて見たとき、ちょっとがっかり…。
イチゴさんが踊るのは、コレなのかー、と思うと、
あのテンションについていく自信がありません。
受け入れられるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。
ぱわわぷたいそうがいかにすばらしいか、
ということがよくわかりました。
その次に衝撃を受けたことは、
毎日見ていた「5時に夢中!」のアレックスが卒業してしまったことです。
ダンシング天気予報を、ものすごくものすごくたのしみにしていたのに。
あれは、本当に画期的な企画だと思う。
すべてのテレビ番組のなかで、いちばん好きなコーナーです。
「何それ?!」
っていう方は、こちらの動画をご覧あれ。
火曜日の黒船特派員のえんどぅと、
水曜日の黒船特派員のアレックスが、
踊りながら明日の天気を発表するという、斬新な天気予報です。