ABSOLUTE LIFE

すてきなものにかこまれ、すてきな音楽をきき、すてきなものをたくさん見ることが、心のビタミン補給です。
-

げんなり。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2

ログ。

専業主婦、というものは、
毎日何をしているのかよくわからないけど、
あっという間に時間が過ぎていく。

家事や育児は、ほぼ家庭内で完結する仕事だし、
お給料がないので、
働いた!という証拠が残らない。
疲労感だけが残るので、
「毎日、何をやってるんだろう…」
という疑問がわく。


そこで、そんな無力感を解消するのと、
自分の習慣を客観的に見るため、
毎日記録をとっている。
日記というよりも、チェックリストに近いもの。

朝起きた時間
体調がよかったかどうか
布団に入った時間
運動の内容、
食べたおやつ、
そうじした場所、
翌日のばんごはんのこんだて、離乳食
など。

スマホのアプリも使ってみたけど、
ノートに書いたほうが自由度が高くて、記録をとりやすい。

今まで毎日やってるから、
今日もちゃんとやろうかな、と思ったりして、
運動や勉強も続いてる。

いままでは、できなかった日のことばかり考えて
何もできてないー、と、自分を責めていたけれど、
記録をとることで、
「ちゃんとできてる日もあるじゃないの」
と、自分を許せるようになった。

何かを習慣化するには、
自分の性格に合ったやり方を考えることが一番重要。
わたしにとっては、
「ちゃんとできた」
ってことをはっきり認識できることがやる気につながるみたい。


朝と夜に、ほんのちょぴっと筋トレをするようにしたら、
頭痛も肩こりも腰痛も消え、眠気とかだるさが消えた。
睡眠時間が短くなったので、勉強の時間をとれるようになった。

効果がはっきりあらわれたので、運動は習慣化できたはず。
今度はおやつを食べる量を減らしたい。

-

舌打ち。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

0

つかまり立ち対策。

つかまり立ちをするようになり、
イチゴさんから、ますます目を離せなくなって、
わたしの疲労度も増してきたので、
なにかいい対策はないものか、と、毎日考えた。

赤ちゃん本舗へ行き、ベビーフェンスを物色するものの、
すごく幅の狭いものでも、かなりいいお値段。
そのうえ、わたしが求めているようなものがみつからないので、
買う気にはなれなかった。

お金をかけずに何とかしたい、と、
情報を集めていたら、
なんと、人工芝がいいとのこと。
なるほど、これならお金も大してかからないので、
試してみる価値はあるわね。

早速ホームセンターへ行き、
ジョイントできる人工芝を購入。



1枚100円くらいのを8枚買ったので、およそ800円。
これなら、一時的な効果だったとしても、後悔はない。
緑だと、違和感ありまくりですが、
グレーなら、部屋になじんでくれる。
テレビ、ストーブ、空気清浄機などの前に、ざーっとつなげてみた。



イチゴさん、人工芝がちくちくするので、
かなり嫌がっている。
お気に入りのブタさんのおもちゃを取りたいが、
前進出来ない状態です。
これは、効果がありました。

この上にひっくり返る可能性もあるので、
目を離せないことには変わりないのですが、
イチゴさんを慌ててテレビやストーブから引き剥がす、
という作業は少なくなりそう。

ちなみに、人工芝に慣れてしまったら、
裏面のほうがさらにちくちくしているので、
裏返すと、再び効果があるとのこと。
それも試してみようと思っています。


さらに、ホームセンターで、ジャングルさんが、
「コレイイ!!」
と言って、ながーいパイプカバーを購入。
両面テープでテーブルとテレビボードに貼り付けました。

fc2_2014-01-21_00-07-41-415.jpg

テーブルのカバーは、すぐにはがしておもちゃにされたので、
透明な幅広テープでがっちり固定しましたよ。

パイプカバーは、1本118円。
クッションテープより安く、幅もかなり広いし、厚みもあります。
角は完全にカバーしたかったので、専用のコーナーパッドを貼り、
テーブルの脚にはタオルを巻いて、座布団で中板をガード。
これで、ヨロヨロつかまり立ちして顔や頭をぶつけても
ケガすることはなさそう。


……安全だけど、この部屋、全然落ち着かないわ…。

イチゴさんが成長するまでは、
きれいな部屋は、あきらめる…。

2

ベビーカーに座ってほしい。

ベビーカーは、心の友。
ちょっと近くに行くだけでも、
イチゴさんをベビーカーに乗せています。

ベビーカーを買ったのは、4ヶ月を過ぎたころ。
B型のバギーにしようか、それともA型か、
かなり悩みました。

A型は、新生児から使えます。
赤ちゃんと対面で押すこともできるし、
背面から押すこともできます。

B型は、腰がすわる7ヶ月ごろから使えます。
とっても軽いし、価格が安い。


我が家には車がなく、
頻繁に階段を昇り降りする必要があったので、
軽さを重視して、B型がほしかったのですが、
7ヶ月まで待ちきれなくて、
軽いA型ベビーカーを買うことに決定。


購入するベビーカーの条件は、

・重さが5キロ以下

・ハンドルがつながっていること
 (分かれていると、片手で操作しにくいらしい)

・フードが大きいこと

でした。

大きいので、ネットで買うことは決めていましたが、
実際に乗せてみないと選べないなーと思い、
トイザラスに行って、試乗してみることに。

アップリカのエアリアは、すべての条件を満たしていたので、
イチゴさんを乗せてみると、
なんと!
4ヶ月の時点でも、すでにギュウギュウで、かなり窮屈そうでした。
わたしは大笑いしてしまった。
さすが、ぷくぷくイチゴさん。

どうやら、高級なベビーカーは、
赤ちゃんを守るため、クッションが厚いみたい。
でも、どんなにふわふわでも、
ギュウギュウなのはかわいそう…。
(結果的に、エアリアは、消費者庁から措置命令を出され、
あのとき選んでいなくてよかったです。)


で、ほかに条件を満たしていたのが、グレコのベビーカー。
クッションが厚くないので、イチゴさんは快適そう。
条件をすべて満たしているうえに、
デザインの種類がとっても豊富だったので、
悩んだ末にこちらにしました。




モノトーンのボーダー、すごく気に入っています。

他のメーカーのベビーカーを使ったことがないので、
比較はできませんが、
4ヶ月継続して使っても、何も不具合がなく、
操作もしやすいです。
電車の改札も、するっと通れる幅です。
ハイシートではありませんが、
たった数センチで、そんなに変わるとは思えなかったので、
まったく気にしませんでした。
たたんだ状態から開くときには、ちょっとコツがいるけど、
総合的には、とっても満足。

親としては、クッションのふかふかさ、とか、
ベビーカーの安定性、とか、
快適な乗り心地を追求してしまいますが、
赤ちゃんは、ガタガタ揺れる振動がすきみたい。
じっと止まっていると、
「動かせー」
と、イチゴさんは騒ぎ始めます。
でこぼこした道をガタガタ押すと、おとなしくなるので、
シンプルなベビーカーにしてよかったです。

近所では、グレコのベビーカーをよく見かけるけれど、
ちょっと都会に出ると、誰も使ってません。
「安いからなのかな…」
と不安になってしまったことくらいで、
その他のデメリットは、今のところないです。


こんなに悩んで迷って購入したのに、
成長するにつれて、乗せると大泣きするようになってしまいました。
安いといっても、けっこうなお値段ですから、
ぜひともおとなしく乗っていてほしい!
ということで、対策をいろいろ考えました。


・温度調節
 冬は、もこもこ厚着しているので、
 お店の中に入ったら、上着を脱がせたり、前を開けたりして、
 暑くならないように気をつけます。


・話しかける
 母の声を、しっかり聞いているみたいで、
 話しかけると、ちょっと落ち着くみたいです。
 ベビーカーを動かしながら、目を見て話しかけます。


・対面にする
 イチゴさんにとっては、母が常に見えるほうが、安心するみたいです。
 対面だと操作しにくいけれど、
 泣き止んでくれるなら、がんばって押すよ。


・おやつをあげる
 最終手段です。
 6ヶ月ごろからあげられるおやつがあります。
 常に持ち歩いています。


・音楽を聴かせる。
 家で聴かせている音楽を、外でも聴かせます。
 場所を選びますが、小さな音でも効果あり。


お店に入ったら、すぐに上着を脱がせ、
エレベーターの待ち時間などで話しかけるようにすると、
ごきげんに乗っていてくれるようになりました。
よかったー。

最近は、運動も兼ねて、毎日おでかけしています。
おとなしく乗ってくれるようになって、
ゆったり買い物もできるので、かなり助かっています。

0

つかまり立ち。

イチゴさんは、8ヶ月を迎えた日に、つかまり立ちをした。

赤ちゃんの成長スピードはものすごく早く、
一度成功すると、一気にできるようになる。
決して、以前の状態には戻らない。

できるようになるまでは、
「いつからできるのかなー」
と待ち遠しいものですが、
一旦できるようになると、
「ああ、できなかった頃はラクだったなあ」
と、ほんの数日前を懐かしく思ってしまうのです。


テーブルにつかまる。

fc2_2014-01-19_17-34-25-633.jpg


テレビを見るのもこの体勢。

fc2_2014-01-19_17-35-47-236.jpg

ずぼんが長いから、裾をふんで、
おしりのフリルがかわいくなくなっちゃった。

まだ、安定していなくって、
ずーっとヨロヨロフラフラしているので、
そのまま顔や頭をぶつけそうで、ハラハラしてしまいます。

明日は、イチゴさんの安全対策のために、
ホームセンターに行ってきます。

0

巻き爪。

足の親指の巻き爪が、強烈に悪化してしまった。

爪の横の皮膚が、紫色になっていて、
何かに触れると激痛。

以前から、何度か巻き爪で痛いなってときはあったけれど、
ここまでひどくなったのは初めてだった。

困った。
病院には行きたくない。
絶対痛いもん。
何かいい方法はないものか。


すると、糸ようじで巻き爪が治る!というサイトを発見。
ちょっと画像が怖かったので、
あえてリンクは載せません。
「巻き爪 糸ようじ」で検索すると、すぐに出てきます。

痛いところの爪に、糸ようじの尖ったところを差し込み、
爪をはがすようにはじくと治る、ということ。

病院へ行ってもダメだったのに、糸ようじで治った!
と書いてあるので、
これはぜひ試してみようとドラッグストアへ走った。
ものすごく痛かったので、本当に走って買いに行った。


お風呂あがり、皮膚がやわらかくなったところで、早速やってみた。
さすがにちょっと痛いけど、
病院へ行くことを考えれば、こんなの大したことない。

痛みを我慢して続けたら、
3日後には、劇的によくなっていた。
紫色から、ほんのり赤い程度になり、
痛みもかなり減った。

これはすごい。
根本的な解決になっているのかどうかはわからないけれど、
皮膚の色が元に戻って、痛みもなくなったのだから、
確実に効果があったということだ。

病院に行かずとも治った。
バンザーイ。

巻き爪を治すためのツールも色々見たけれど、
糸ようじなら、どこでも、安く手に入れられるので、
まずは1週間ほど試してみてもよいと思います。


完全に治ったころ、足のつめを四角く切りそろえました。
すると、なぜか、痛くなかったほうの親指が、紫色の巻き爪に…。
なぜ、どうして。
でも、秘密兵器糸ようじがあるので、もう怖くない。
現在治りかけであります。


-

イス。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

0

フードコート。

フードコート。
それは、ショッピングセンターでごはんを食べる場所。

ざわざわしていて、
全然落ち着かなくて、
セルフサービスで、
やたら明るい。

それが、フードコート…。


そんなフードコートは、赤ちゃん連れのおかーさんにとって、
まさに、オアシス。
ベビーカーに赤ちゃんをのせたまま、ごはんが食べられる。
(腰がすわってないので、椅子に座らせておけないの…。)
しかも、いろんな種類のものが食べられるので、自由。
もともとザワザワしているので、多少泣きわめいても、あまり気にならない。

心安らぐ場所が、フードコート。
さみしいけれど、それが子連れの現実。


ママ友たちと、ひろーーいフードコートがあるショッピングセンターに行ってきた。
ベビーグッズのお店で、あーだこーだ情報交換をして、
授乳室で一斉に授乳とオムツ替えを行い、
フードコートでごはんを食べ、お茶を飲み、甘いモノを食べる。

トイレと授乳室の場所を確認した後、
太陽の光が差し込む窓側の席で、
ゆったりとカフェオレを飲みながら、
いろんな話をするのは、
本当に至福の時間でした。
家にいるときには味わえない開放感を味わえます。


こどもがいないときには、
「あんなところでごはんを食べるなんて…全然落ち着かないー」
って思っていたけれど、
今ではそれが、心のオアシスだなんて、
とってもとっても遠いところまできてしまったんだなあ、
と改めて実感した。


出産したことを後悔したことは、一度もない。
それでも、時々とてもさみしい気分になる時があります。
そんなときは、自分で自分のブログを読み返してみます。


帰ってきて、自分のブログを読み返してみたら、
イチゴさんもわたしも、ものすごく成長していることがよくわかる。


以前は数えきれないくらいの悩みがあった。
母乳が出るようになるかどうか、
体重が増えすぎて、困っていたこと、
実家から帰ってきたあと、人生最大級に追い詰められていたこと、
首がなかなかすわらなくて、健診でひっかかったこと、
ベビーカーで大泣きされるようになったこと、
などなどなど。

でも、そんなことおかまいなしで、
イチゴさんは、元気にすくすく育っている。
全然手がかからない子でありがたい。

経験がないから、
全部手探り状態で、がむしゃらで、必死だったけど、
こんなに余裕ができた自分は、なかなかすごいと思った。
以前は、優雅に子連れで買い物なんて、考えられなかったけど、
今は、余裕でおでかけできるようになったし、
離乳食も絶対ムリ!!と思ってたけど、なんとか毎日2回、
ちゃんと食べさせてる。
わたしも、それなりに母らしいことをできるようになったなあ。
以前は、こんなに色々できるようになるなんて、想像もつかなかったけど。

ブログに残しておかなかったら、
きっと全部忘れちゃってたと思う。
育児ブログになるくらいなら、閉鎖しようと思ってたけど、
やっぱり残しておいてよかった。

-

アクティブなイチゴさん。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2

洋楽の子守唄。

イチゴさんの卒乳を考えて、
夜、おっぱいで寝かしつけるのをやめることにしました。

絵本を3冊読んでから、歌を歌ってあげると、
すとんと眠ってくれるようになりました。

以前、寝つきが悪くて、寝かしつけるのが大変だったけど、
「絵本を読んで、歌をうたえば眠る」
という習慣をつけたことで、
精神的にラクになりました。

英語の発音がよくなるといいな、という期待をこめて、
洋楽を歌ってあげています。
他にも同じように考えているひとがいるかもしれないので、
英語の子守唄リストをつくっておきます。


Michael Jackson  Human Nature




Eric Clapton   Change the World




Stevie Wonder You Are the Sunshine Of My Life




Cyndi Lauper   Time After Time





The Carpenters  Top Of The World




Bette Midler The Rose





John Lennon  Beautiful Boy




Jewel  Twinkle Twinkle Little Star




Audrey Hepburn  Moon river





Carole King  You've Got A Friend



-

ガブー。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

0

エルゴで一人遊び。

イチゴさんは、前進できるようになった。
どこにでも、どこまでも、ついてくる。
そして、どこにでも突進する。
目が離せない。
疲れるー。

さらに、ひざ立ちもできるので、
お茶を飲んだりごはんを食べたりしていると、
わたしのひざによじのぼってくる。

わたしの太ももに片手をついて、もう片方の手をのばし、
ひざ立ちになってヨロヨロしている。
何がしたいの。

たまに、そのまま後ろにひっくり返って、頭を打っている。
テーブルにも、テレビボードにも、ガンガン頭をぶつけている。
大丈夫かな…。
ジャングルさん以上の天然になったらどうしよう。


現在のイチゴさんのお気に入りのおもちゃは、
エルゴのベビーキャリア。
バックルをかみかみしている。



あれ、なんか、からまってる。



で、最終的に、こうなった。



なんか、すっきり収まったみたい。

我が子ながら、イチゴさんの行動ひとつひとつが理解不能。

-

食べた。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2

離乳食。

イチゴさんは、もうすぐ8ヶ月に突入。

10月の終わりに始めた離乳食も、
どんどん進んできました。

新生児の頃、ミルクをガブ飲みしていたイチゴさんですが、
離乳食もよく食べます。
ぱくぱく、もぐもぐ、何でも来い!
といったかんじで、何でも食べる。
底なしに食べる。
かなり食欲旺盛です。
唯一、ヨーグルトだけは嫌がったけど、
それでもあげるだけ食べていた。
ありがたいことです。


離乳食は、
ごっくん期 → もぐもぐ期 → かみかみ期
と、段階的に進めていきます。

最初は、なんでもゆでて、すりつぶして、お湯でのばして
ペースト状にしてあげていたのですが、
今はもぐもぐ期に突入したので、
さすがにペーストじゃダメか…、と思い、
離乳食中期のメニューを研究中です。


これがねー、めちゃくちゃめんどくさいです。
もう挫折しそうよー。

ひよこクラブの離乳食の本を参考にしているのですが、
おすすめの献立が、

・カリフラワーの卵とじ
・赤ちゃんナポリタン
・りんごとカッテージチーズのサラダ

とか、なんか、現実離れしすぎている。
じゃ、他のは?と思って見てみても、

・コーンクリームドリア
・なすのカポナータ
・トマトスープ

とか、そんなオシャレな食べ物、ワタシも食べてないわよ、
っていう献立ばっかりで、全然参考にならない。

1回に、離乳食のためだけに3品もつくるの?
それを1日2回ってことは6品??
そんなにレパートリー増やさなくちゃダメ???

大人のばんごはんだけで、かなりしんどくて、
自分の昼ごはんすら作ってないのに、
離乳食にそこまでできない…。
助けて………。

完全に煮詰まってしまったので、
スーパーでベビーフードをいろいろ買ってきました。
どーうしても作りたくないときのために。

とりあえず、晩ごはんに使う食材をゆでて、刻んで
スープにしたり、おかゆに混ぜたりしてるけど、
どんな離乳食を作ればいいのか、もう全然わかんなくなっちゃった。
これが3回食になったら、わたしは崩壊してしまいそうです。

女には、自動的に料理と育児の才能を持たせてくれればよいのにな。
どちらも欠けているので、悩み続ける日々です。

-

めがね。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

0

あけましておめでとうございます。

2014年、始まりました。
今年もよろしくお願いします。

夕方にジャングル家から帰ってきたので、
今日からが本当のスタートです。

今年は体力をつけることが目標。
どんなことでも、やりたいことをするには、体力が絶対条件だから。
5分でいいから、毎日同じじゃなくてもいいから、毎日運動を続けます。

どんなことでも、続けるってことは大事だね。
ちゃんとできなくてもいいから、
ほんのちょっとでいいから、とにかく毎日やる。
それが自信とか、達成感とか、そういうプラスの感情につながる。
短いスパンで考えれば中途半端に見えるけど、
長期的に考えれば、うまくまわるようになる。
そんなふうに、少しずつ理想の習慣を作っていきたいと思います。

該当の記事は見つかりませんでした。