ABSOLUTE LIFE

すてきなものにかこまれ、すてきな音楽をきき、すてきなものをたくさん見ることが、心のビタミン補給です。
0

Xperiaを初期化する。

わたしが使っているスマートフォンは、Xperia acro HD。
去年の秋ごろ、ようやくAndroid4.0へのアップデートができることになり、
うきうきしてアップデートしたんですが。

アップデート後、ものすごーーーく動作が不安定になりました。

画面が真っ暗になってかたまる、
いろんなアプリが、かたっぱしからフリーズ、
インターネットにつながらないことが多くなる、
ボタンが機能しなくなる、
などなどなど、
以前のサクサク具合が、まるで幻だったかのように、
ものすごく使いにくい携帯電話になってしまったのです。

しかも、人と待ち合わせをしていて、
すぐに連絡を取りたいときに、頻繁にフリーズが起こるので、
本当にイラっとしてしまいまして、
仕方なく、データを初期化することにしました。

データの初期化って、どうすりゃいいの?
と、いろいろ調べましたので、
そのときの方法を記録しておきます。


①バックアップ

まずは、データをバックアップします。
「バックアップと復元」
という名前のアプリが、標準搭載されているので、
それを使いましたが、
わたしはこのアプリを使ったことがなかったので、
念のため、パソコンでもバックアップをとっておきました。

結論から言うと、「バックアップと復元」のアプリを使っても、
元通りに復元できなくなったアプリがいくつかありました。
たとえば、「cameran」という写真のアプリは完全に消えてました。
今までちょっとずつ開拓してきた壁紙を保存してなかったので、
まだ最初から取り直しー。

「どうしても、このアプリのデータが大事!!」
というものがあるのなら、
そのアプリのバックアップ方法を個別に調べたほうがよさそうです。
画像や、音楽、メールなどの基本的なデータは大丈夫でしたよ。

ちなみに、わたしはandroid用のgoogleアカウントを覚えてなかったので、
メールアドレスをメモしておきました。
適当なアドレスにしてしまうと、こういうときに困るわね。

あとは、アイコンとウィジェットの配置を、あらかじめメモしておくと便利。
今回やってみて、すごく時間がかかったの。



②データの初期化

つぎに、データの初期化をします。
設定メニューに
「携帯電話のリセット」
という項目がありますので、これを選択し、
データの初期化を行います。

データを全部削除すると、自動的に再起動され、
まっさらな状態のホーム画面になります。



③初期設定

googleのアカウントを設定したり、Wi-Fiの設定したりします。
苦手なひとは、マニュアルを用意しておいたほうがいいかも。



④データの復元

データの復元には、先ほどとおなじ
「バックアップと復元」のアプリを使います。
画像、音楽、メール、電話帳や、通話履歴などのデータは、
すぐに元通りになりましたー。


⑤アイコン、ウィジェット、壁紙をカスタマイズ

あとは、以前のように、ウィジェット、アイコンを並べなおします。
メモしとくと、すぐできるんですが、
思い出しながらやってみると、けっこう時間がかかります…。
意外と、何を置いてたのか、忘れてるもんです。


⑥バックアップされなかったアプリを再インストール

最後に、インストールしたはずなのに、消えてしまったアプリをインストールしなおします。
Google Playには、自分がこれまでにインストールしたアプリのリストがあります。
右側のボタンを押して、「マイアプリ」を選択すると、
これまでにインストールしたすべてのアプリを確認することができます。


このように、若干わずらわしい作業ではありましたが、
結果的には、元通り、サックサクになりましたーーー。
よかったよかった。
最近発売された「Xperia Z」に心を奪われておりましたが、
再び、acro HDをかわいがることができそうです。

0

トコちゃんベルト。

妊婦になったら、一度は耳にすると思われる
「トコちゃんベルト」について。


わたしはもともと、パソコンの前に座っている時間が長くて、
会社でもパソコンをみつめ続け、
家に帰っても、家事とお風呂のとき以外は、
眠る直前まで、パソコンを見ています。
そのため、肩のこりと、腰のハリは、もともとかなりひどいほうでした。

最近までは、肩こりのほうがひどすぎて、
腰痛に気づいていなかったのですが、
朝、「なんか腰が痛いなー」と思う程度で、
すぐに痛くなくなっていたので、
そのまま放置していたんです。

そして、先月中旬、ちょうど妊娠8ヶ月に入ろうとするころ、
突然腰痛がひどくなり、
立っていられないほどの激痛になりました。

とにかく腰が痛くて、動くのがしんどい。
横になってるときが、いちばん辛く、
かといって、長時間座ったり立ったりするのもつらく、
本当に困ってしまいました。

いろいろ調べてみても、即効性のある方法がみつからない。
体重を減らす、筋肉をつける、と言われても、ものすごく時間がかかるし、
あたためても、ストレッチをしても、どうにもならないし、
湿布も、使えるものとそうでないものがあるし、
マタニティ整体は、ものすごく値段が高いし、
信頼できるひとじゃないと怖いし。

わたしは、今すぐに何とかできる方法を知りたいんだよ…、
と、困り果てていたなかで知ったのが、トコちゃんベルトでした。





骨盤をしめることで、かなり腰がラクになるのだそう。
正しいつけ方をしないといけない、とか、
つけ方講座がある、とか、
なんだかハードルが高そうだなあ、と思いましたが、
とにかく、すぐに腰痛をおさえたかったわたしには、
唯一の希望の光でした。

これをすすめている産院もあるらしいし、
わたしが検診に通っている病院では、入院時に必要なものとして紹介されていました。
産前はもちろん、産後に骨盤をしっかりしめるためにも
必要なのだそうです。

このほかにも、いろいろな骨盤ベルトが出ていますが、
これだけが、突出して人気があり、評価が高かったので、
ほかのを買って、後悔するのもイヤだな、と思い、思い切って購入しました。

届くまでは、安産祈願に使った「さらし」を代わりに巻きました。
これだけでもだいぶラクになった。
ながーいさらしを、巻いたり洗ったりすることが、面倒でないのなら、
さらしでも十分かもしれません。

トコちゃんベルトがようやく届き、早速巻いてみると、
さらしよりも、断然安定感がありました。
そして、歩くのも、かなりラクになった!
お尻までがっちり支るように巻くと、とてもラクです。
さらしよりも、ゆるめたり、きつくしたり調整しやすいので、
買ってよかったです。
やっぱり、有名なものは、それなりの効果があるのだね。

それでも、痛みは完全におさまったわけではなく、
立ち上がるとき、起き上がるときには激痛があります。
お医者さんにも、
「ベルトをしても、痛みを分散させるだけなので、
 完全におさまるわけではありません」
と断言された。
そういうものなのか…。


まわりの友人たちに、腰痛についてきいてみたが、
わたしほど痛みが強かったひとはいなかった。
きっと、もともと腰痛があったから、よけいにひどくなったんだろう。

本来は、このトコちゃんベルト、
妊娠発覚後、すぐに使い始めるのがいいそうです。
もっと早く巻いていたら、ここまで痛くはならなかったのかも。

そういうわけで、今はこれが手放せません。
産後まで、お世話になると思います。

2

シザーハンズ

いまさらですが、見ました、シザーハンズ。



思っていた以上におもしろかった。
20年以上も前の作品なのですが、いま見ても、新鮮。
映像がとってもきれいで、ファンタジーなのに、ほろ苦い。
絶妙なバランスの映画だなと思いました。

なんといっても、エドワードを連れてきたペグと、
その夫ビルの、ほんわかした雰囲気がいいですね。
不気味なハサミ男を、やさしく受け入れていて、
「そんなバカなー」
とも思うのですが、
まあ、これはファンタジーですから。

あと、ひさしぶりにウォーターベッドを思い出しました。
そういえば、ものすごく流行ったのに、一気に見なくなりましたね。
今、使ってるひとはいるのかしらね。
時の流れを感じます。

ひさしぶりにウィノナ・ライダーを見ましたが、
このひと、こんなにかわいかったんですね。
ショートカットのイメージが強かったけれど、
ふわふわブロンドのロングだと、きれいな顔立ちがよりいっそう目立ちます。

ネタバレになってしまいますが、
ただのハッピーエンドじゃないところもよかったです。
ハッピーエンドだけが、いい映画の条件ではないものね。
すべてにおいて、しっくりきた作品でした。
見てよかった。

0

スガハラガラス。

Yさんと、表参道でデートする。

わたしは、筋金入りのネガティブ思考なのだが、
Yさんは、わたしに匹敵するネガティブ思考の持ち主らしい。
ちっともそんなふうには見えないんだけど。

お互いに、ネガティブすぎる自分の思考と、
どうやってうまくつきあえばいいか、情報交換している。
わたしはマタニティブルー真っ最中だったけど、
Yさんなら、どんなネガティブ思考も理解してもらえる。

カフェで話をしたあとで、
Yさんおきにいりの、スガハラガラスの期間限定ギャラリーに連れて行ってもらった。

わたしもガラスにはうるさいですが、
ここのガラスはとってもすてきでした。
色がきれいで、心ときめくデザインの器がいっぱい。

カフェでお茶とおやつをいただいたのですが、
テーブルには、桜が。
もうすぐ春がくるのね。




スコーンをいただきましたが、
いちばん気に入っていたお皿が使われていたので、
ちょっとテンションがあがりました。
底の部分に、レースの模様がはいっているの。




やっぱり、ガラスの器はいいね。
陶器よりも、ガラスがすき。
表参道で、おきにいりのお店がまたひとつ、増えました。


Yさんと話をしていて、気づいた。
ネガティブ思考は変えられない。
だって、こういうふうに30年以上も生きてきているんだもの。
ポジティブになろうと思うのは、やめた。
ネガティブ思考はそのままで、できることだけやればいいってこと。
マイナス思考を持ちつつ、結果を出せたら、
こんなにすばらしいことはないじゃないか。

0

病院がきらい。

最近、いちごが食べたくて仕方がない。
毎日のように食べたくなって、ジャングルさんに買ってきてもらってる。
ひとりで1パックは余裕。
自分で育てて、毎日収穫したいくらいだ。
おなかの子が、ビタミンCを欲しているのか。

性別は、女の子で確定。
わたしが、激しく「ズボラ」な性格なので、
母を反面教師として、
家事もできるようなしっかりものになっていただきたい。


おとといは、病院のソフロロジー講座に行き、
「たまごクラブ」的な雰囲気に辟易して、激しく消耗。

昨日は、妊婦健診で、腰痛を相談するも、
医者も助産師さんも、すでに知ってることしかアドバイスはくれず、
痛みを消すのはあきらめた。

さらに、今日は病院から電話がきて、
ブドウ糖負荷検査にて、血糖値が高くて再検査になった。
今度はもっとたくさんブドウ糖飲まなくちゃいけないんだって。
ヤダー。

パトラッシュ、もう病院に疲れたよ…、
という気分の金曜日の夜。
お酒も飲めず、おやつも食べられず、
ばんごはんもおなかいっぱい食べられないうえに、
腰が痛くて、おでかけもしたくないのさ。

仕事も腰痛でしんどいし、
夜も寝返りをうつたびに、腰が痛くて目が覚めるし、
こむらがえりに苦しむことが増えた。
家事も、勉強も、全然はかどらない。
病院に通って、いろんな検査が続いて、
体重管理のために、すきなものがおなかいっぱい食べられない。
今まで病気になったことのない自分には、
妊婦生活そのものに、日々、ストレスを感じる。
つわりの時より、今のほうが、精神的に不安定になった。
ふつうのひとは、毎日しあわせなんでしょうけれど。

ポジティブ思考の本をたくさん読んでるのに、
全然身につかない。

0

cameran

最近の写真は、
蜷川実花のカメラアプリ「cameran」を使ってフィルタかけてます。
ようやく、12月にAndroidバージョンもリリースされました。
ずっと待ってたの。

撮った写真に、お花をふりまいたり、ちょうちょを飛ばしたりできて、
すっごいたのしいです。
ただ、かなりハデになってしまうので、
実際に使ってるのは、色味と明るさを調整するフィルタばっかり。
そのうち、派手な写真もつくりたい。

このアプリで加工した写真をSNSにアップすると、
スマホ用の壁紙をダウンロードできます。
壁紙がほしいために、はりきってTwitterにアップしてしまう。
リクルートの思うつぼ…。


なんてことないドトールのアメリカンコーヒーが、
こんなかんじで、麗しい雰囲気になるよ。

2

「ペントハウス」

ベン・スティラーと、エディ・マーフィーの組み合わせ、というだけで、
なんとなくおもしろそうな気がして、見てみた。



ニューヨークの高級マンション「ザ・タワー」で働くジョシュが、
お金持ちの住人、ショウにだましとられた大金を取り戻す、
という、アクションとコメディが融合した作品。

わたしはもっとコメディっぽいものを想像していたんだけれど、
けっこうシリアスな作品になってました。

ベン・スティラーは、すっごくよかったです。
年を重ねて、かっこよさが増したと思いました。

それに引き替え、エディ・マーフィー…、
このひとのおもしろさが、全然見えてこない。
なんか、もっと、彼をストーリーの中心にくいこませたら、
もっとおもしろくなってたんじゃないかと。
完全に、エディ・マーフィーのムダ使いだなあ、と思ってしまった。
相変わらずの早口でまくしたてるかんじで、
彼のセリフは、一切聞き取れない…。

全体的に、たのしい作品だとは思います。
それぞれのキャストがいい味を出しているし、
(エディ・マーフィー以外)
わくわく感もあります。

ただ、見るまでの期待が大きすぎたために、
見たあとのがっかり感がものすごく大きくなってしまいました。
ハードル上げすぎちゃった。

4

マタニティブルー。

腰痛は、相変わらず引かないけれど、
骨盤ベルトをつけて、なんとか歩けるようになった。

骨盤ベルト様、いまはこれがなければ生きていけない…。

ただ、いくら腰痛があるといえど、
家で安静にしすぎていては、体力もつかないので、
仕方なく、ちょっとお買いものに外出することにした。

案の定、わたしはすぐに疲れてしまったので、
ジャングルさんとは別行動をすることにして、
カフェで休みつつ、勉強をすることにした。

ちょっとでも時間があれば、カフェで本を読むことにしてます。
家で勉強しようとすると、
「あれも、これもやらなきゃー」
と集中力が途切れるので、カフェのお金はケチらないと決めてる。

今回は、かなりマジメで難しくて分厚い本を読もうと決めていたので、
雰囲気重視のコーヒーやさんに行った。

そこは、コーヒーが1杯700円くらいするような、本気のコーヒーやさん。
店内は、ほの暗く、ジャズが流れる、大人な店で、
確実に静かで落ち着ける場所だった。
わたしはちょっと広めな席に案内されて、
安心して、本を読み始めた。

のだが。

しばらくして、ベビーカーを押しながら家族連れがやってきて、
わたしの隣の席に座った。
夫婦と、赤ちゃん、そして幼児という組み合わせ。
うるさくないわけがない。

見た瞬間に、

「ぎゃーーー」

と思った。

わたしは、難しい本を読むために、
静寂を求めて、わざわざここのコーヒーやさんにきたのに、
よりによって、こんな大人向けの店に、家族連れがやってくるとは………。

予想どおり、ごたごた騒ぎ始め、ドスドスと暴れはじめたので、
わたしは、なるべく遠ざかるため、向かい側の椅子に移動し、
ヘッドホンを装着して音楽を音量MAXで聴き始めたが、
こどもの泣きわめく声は、音楽ごときでは消えない。
さらに、席を立って、うろうろちょろちょろしているので、
本を読んでいても、こどもががちゃがちゃ動くのが目に入る。

全然落ち着かない…。
ものすごく、がっかりしてしまった。

こどもがいても、うまいコーヒー飲みたい、っていう気持ちもわかるけどさ、
でも、その店は子連れで来るようなところではないだろう、
と、イライラする気持ちと、
自分も、こどもを育ててみれば、考えも変わるんだろうか、
という気持ちですごく葛藤して、
全然勉強どころじゃなかった。

わたしは一応妊婦で、もうすぐ母になろうとしているのだが、
こんな調子なので、
かわいがれるかどうか、全然自信ない。
自分のこどもは特別だ、とみんな言うけれど、そんなのわかんないじゃない。
育児放棄したり、虐待する人だっているんだし。

このごろは、こどもを見るたびにとっても憂鬱になる。
これがマタニティブルーってやつなのか。

0

横浜にて。

腰を痛める前日、師匠が、
「横浜にみんなであそびにいこう!」
という企画を立てたので、
わたしもそこに参加させてもらった。
チームの方を含めて、総勢6人で、横浜ぶらぶら。

チームの方々は、みな都会人なので、わたしだけ、横浜美術館で合流。
師匠は、ベンツのワゴンにみんなを乗せて、颯爽と登場した。

美術館では、ロバート・キャパの写真展をみました。
戦時中の写真を集めた展覧会だったので、
マダムTさんが、わたしのメンタルを心配してくれましたが、
エグい写真はスルーして、ゆったりとまわりました。

とにかく、ひとつひとつの写真がかっこよかったーー。
人々の表情が、現代とは全然ちがった。
わたしたちは、平和な時代に生まれてしあわせなのね。

最後のほうは、疲れてしまって、集中力が途切れたので、
急ぎ足でまわってしまったけど、
なかなかに興味深い写真展でした。

その後、ロイヤルパークホテルの70階にあるバーでひとやすみ。
最初、案内されたのは、窓側ではないテーブルだったのですが、
師匠は、なんとしても窓側の席を確保すべく、粘り強く交渉していた。
こういうふうに、自分の意志を貫くところも、才能の一部なのだね、
と、なんとなく納得したのでした。

師匠のおかげで、この眺望が目の前に。



とっても気分がよかったです。


最後は、中華街に移動して、
海員閣」という中華料理屋さんで、ばんごはんをいただく。
わたしは知らなかったのですが、昔からある中華街の有名店なのだそうです。

古いお店ではありましたが、中は人でごった返しており、
お店の外にも、待っているひとがたくさんいました。

6人もいるので、いろんな料理をオーダーしました。
えびのから煮や、酢豚、牛バラそば、五目チャーハンなど、
どれもこれもおいしいー。
やっぱり、中華料理はみんなで食べるのがおいしいね。

最後に、杏仁豆腐でシメましたが、
これもまた、甘さとさわやかさのバランスが絶妙で、
とってもおいしかったです。
ここは、また来たいな。


たぶん、出産前に、師匠たちに会えるのは最後。
さみしい…。
mixiでは交流があるものの、
実際に会うのは3回目くらいの人たちばかりでしたが、
全員年上のひとたちで、すごく気を遣ってもらって、
とっても居心地がよかったです。
ひとりひとり、けっこうすごい人たちだったので、
お話させてもらえるだけで光栄でした。
わたしも早く追いついて、恩返ししなくっちゃ。

0

「ザ・シークレット」

いつも読むブログでおすすめされているのと、
あまりにも絶賛するレビューが多いので、
買ってみました。




引き寄せの法則の本です。
「思考が現実化する」
というやつ。

この本は、引き寄せの法則を実践しているひとたちの言葉を寄せ集めたもので、
とっても期待していたわたしは、けっこうがっかりしました。
正直、なんでこんなに絶賛されてるのか、よくわかりません。
たぶん、自己啓発書をあまり読んだことがないひとが絶賛してるのかな。
わたしはいろんな本を読みすぎているので、
知っていることばかりではありました。

でも、読んだあとは、読む前よりも確実にポジティブな気分になるので、
わたしのようにネガティブ思考がしみついている人間には、
効果はあります。
なので、買ってよかったとは思っています。
何回も何回も読み返しています。

本で説明されているのは、
「ほしいものを手に入れたようにふるまいなさい」
ということ。
それを達成するための手段を知る必要はなくて、
ただ、お願いし、信じて、受け取ればいい、ということです。

わたしが知りたかったのは、
「ほしいものを手に入れたようにふるまいたいけど、
 それを継続するのが難しいときにどうするか」
ということだったのですが、
それについては、あまり触れられていません。
ひたすら、ポジティブな答えに集中しろ!
と書かれてます。
もっと、つっこんだところを知りたかったんだけど…、
と思ってしまいました。

さすがに、この本をそのまま鵜呑みにするのはどうかと思う。
ちょっと宗教っぽいかんじもするので、
「こういうふうに考え方を変えてみようかな」
くらいの、軽い気持ちで読んだほうがいいと思います。

プラス思考でいれば、人間関係もうまくいくし、行動力もアップするので、
結果的に自分の理想に近づいていける、
ということです。
コミュニケーション能力と行動力なしに
「なんでも手に入るんだ!わくわく!!」
と待っているだけでは、何も変わらないと思う。

やる気を出す、モチベーションを上げるには
いい本だったと思います。

Category :
8

腰痛。

2日前から、ものすごい腰痛が始まりました。
激痛です。
歩くのもつらく、台所にも立っていられないほど。

それまでも、寝返りを打つときや、
朝、駅まで歩くときなど、
腰イタイ…って思うことは多々あったのですが。

今は、何してても痛い。
腰が壊れそうです。
寝ても、座っても、立っても痛い。

仕事は、ホッカイロ5個を駆使して
何とかのりきったけど、
帰る途中で痛すぎて泣きました。

ストレッチしたら、ひざを痛めて、
もう八方塞がり。
どうしよう。
ほんとにまいってます。
肩こりよりも断然つらいわ。

0

ニコニコレンタカー。

このごろは、レンタカーもいろいろありまして、
激安、格安な会社もいくつかあります。

会社のひとが、ニコニコレンタカーの話をしていたので、
何も考えずに、ニコニコレンタカーの料金を調べてみたら、
なんと、大手の半額くらいで借りられるみたい。
ガソリンスタンドが、フランチャイズで展開しているお店が多いらしい。
なので、駅の近くにはお店が少ない、など、
デメリットも色々ありますが、この安さは、すごいと思う。
軽い気持ちで予約してしまった。

出発の前日になって、ふと気になったので、
ニコニコレンタカーのことをインターネットで調べてみたら。

びっくりしたことに、とにかく評判が悪い………。

髪の毛みたいなキズで7万円の修理費をとられる、だの、
すごく対応が悪い、だの、
中古車を貸し出すために、車がボロボロー、だの、
ナビが古すぎる、だの、
給油の仕方がセコい、などなどなど
不安なことしか出てこない。

…なんだこれは。
事前に調べなければよかったー。
不安でいっぱいになってしまったぞ。
ジャングルさんは、
「安いってことは、そういうことでしょ」
と飄々としていたが、レンタカーを借りるのが初めてだったわたしは、
とにかく不安まみれになってしまった。

翌朝、不安にまみれたままで、ニコニコレンタカーへ向かった。

とにかくなめられてはいけない、と思って、気合いを入れてお店に行ったが、
対応してくれたのは、とってもかんじのよいおじさんだった。
ガソリン満タンの仕方について、きちんと資料があり、
「かちっと止まったところで満タンですからね」
と説明がある。
おお、調べていたのとちがうな。

さらに、用意してくれた車は、ぴかぴかではないが、ボロボロじゃなかった。
「中古車なので、多少のキズはあります。」
とおじさんも説明してくれたが、思ったよりも全然きれいだった。

いっしょに外側を見て回って、キズの場所をチェックする。
ジャングルさんが、
「こういううすいキズは大丈夫ですよね」
と確認すると、おじさんは、
「うちは、へこんでなければ、多少のキズは大丈夫だから」
と言ってくれた。
ここは、いいお店みたいだ。
昨日の夜から不安だらけだったわたしは、かなり安心した。


順調にドライブを終えて、お店に車を返却するときも、
特にトラブルはなし。
そこのガソリンスタンドは、ガソリンも安く、人気があるみたいで、
行列ができていた。
こういうちゃんとしたお店だからこそ、レンタカーも問題なかったんだろう。
30時間ほど借りて、補償や給油も含めて、1万円くらいでした。
ここなら、また借りてもいいな。

ちなみに、大手だとナビは標準装備らしいですが、
ニコニコレンタカーは、ナビもオプションになります。
しかし、スマホに標準装備のナビアプリで十分です。
これだけで、普通に走れました。
スマホはほんとに便利だなあ。


0

山中湖と御殿場プレミアムアウトレット。

宿をチェックアウトしたあとは、
山中湖をまわって、御殿場へ。
山中湖でも、富士山を見ようと思いまして。

どんだけ富士山すきなの?ってかんじですが、
湖畔に浮かぶ富士山も見たかったのです。
次は、いつ来られるかわかんないし。

宿からの眺めとは、また別の富士山が見えました。
きれいだー。絶景。

DSC01416.jpg

帰りも同じく御殿場経由で帰ることに。
午前中のうちに到着しそうだったので、
御殿場プレミアムアウトレットに寄り道。

駐車場は、場内も空いているみたいでしたが、
交通整理を行なっていたので、結局場外の駐車場へ。
シャトルバスに乗って、アウトレットへ向かいました。

お店の数は多かったけれど、
ほしいものは、何もなかった…。
お店が混んでて、陳列が雑だと、買う気が失せる。
バーゲンとか、アウトレットでいいものをみつけるのは、
上級者のワザが必要ね。

プチバトーで部屋着やパジャマを買おうかと思いましたが、
さらに腹がふくらむことを考えると、ためらってしまいました。
今は洋服を買う意欲がないみたい。
しばらくして、買う気満々になったら、また行ってみたい。
最終的に、フォションでパンを買って、すぐに終了。
パンはとってもおいしかったよ。


あっという間に1泊2日終了。
元気だと思ってたけど、意外と疲れたみたいで、
翌週は、ずっと元気が出なかった。

これが出産前最後の自由な遠出。
さみしい。

0

富士山の見える宿。

サファリパークを堪能したあとは、
富士山見ながら温泉だーーー。

というわけで、富士山を見ながらドライブして、
河口湖のちかくの宿へ。

今回泊まったのは、河口湖温泉 大池ホテルの別館「悠楽」。
おなかもだいぶ大きくなったので、
露天風呂付きの客室のほうが、安心だと思って、
ちょっと贅沢なお部屋にしました。

週末でも空いていたし、外観も特に新しくないので、
あまり期待しないで行ったのですが。
別館は、ものすごく広くてきれいなお部屋でした。
2人で泊まるにはもったいない、と思うくらいの広さ。

DSC01401.jpg

窓の向こうには富士山が見えます。
ソファがついていて、ゆったりと眺望をたのしめるようになってるの。

DSC01412.jpg

このソファに座って、ずーっと、日が暮れるまで富士山を眺めてました。
ほんとにきれい。
ほんの数時間前まで、めちゃめちゃ天気が悪かったのに、
宿に着く頃には、快晴になった。
ジャングルさんの日頃の行いがいいからだ。

DSC01411.jpg

この富士山を見ながら、お風呂に入れます。

DSC01405.jpg

残念ながら、富士山の手前に、民家がたくさんあるので、
ちょっと人目が気になりますが、
ちゃんとブランドがついているので、
入る前にそれを降ろし、お湯に浸かってから窓をあければ大丈夫。

もっと河口湖に近い宿ならば、
手前が湖だけで、民家がないので、もっといい景色なのでしょうけれど、
ここの富士山は、とっても大きく見えるので、これはこれで満足です。

富士山を見ながら、広いお風呂に入りたいと思って、
ごはんの前に、展望露天風呂に行きました。
夕方に入りに行ったけど、とっても空いてて、貸切状態。
すっっごーく気分がよかったです。
とても清々しい気持ち。
でも、足元がよく見えないし、すべりやすいところもあるので、
大浴場は1度だけにしておきました。

その後は、ばんごはん。
レストランの個室が用意され、そこでもりだくさんの料理をいただきました。
お部屋でなく、個室のレストランで食べられるのは、うれしいサービス。

わたしたちを担当してくれた方が、とっても明るい女性で、
おなかが大きいわたしのことを見て、
「赤ちゃんの分まで、たっぷり食べてくださいねー」
とフレンドリーに話しかけてくれ、
とてもすてきな接客でした。

いろんなものがちょっとずついただけるので、
キャパオーバーになるほどに食べ過ぎてしまった。
「さすがにごはんは残そう」
と思ったのに、気がつけば完食…。
全部がおいしくって、大満足。
ジャングルさんが、ここのごはんをとっても気に入ってた。

食べ終わったあとは、とにかくまんぷくで、
部屋に戻ってひとやすみすることに。
本当は、河口湖で花火大会が開催されていたのだけれど、
おなかがいっぱいすぎて、動けず。
部屋から音を聞くのみでした。もったいない。

ジャングルさんは、そのままずっと朝まで眠りこけ、
わたしはあの広い部屋で、一人で過ごした。
なんなのさ。

夜にお部屋の露天風呂につかり、ふかふかの布団でごろごろ。
眠ろうとしたけれど、帯広で大きな地震があって、不安になったり、
また富士山が見たくて、朝がくるのが待ちきれなかったりして、
なかなか眠れなかった。

いつもは朝が苦手だけれど、翌朝はぱっちり起床。
朝日を浴びた富士山を見ながら、また露天風呂に入り、
朝ごはんを食べに行く。

朝ごはんも個室でゆったりいただけたので、とっても満足。
おかずの種類がたくさんあって、しあわせ。
昨日あんなにもりもり食べたのに、朝ごはんも完食。
恐ろしくなるほどの食欲だった。
それくらいおいしかったってことだ。


このお宿、お値段の割には、かなりよかったと思います。
サービスもいいし、ごはんもおいしいし、お部屋も広くてきれいだし。
何より、週末なのに空いているのがよかった。
とにかくリラックスできました。1泊じゃ、全然足りなかった。
また泊まってもいいかも。
おすすめです。

0

富士サファリパーク

富士サファリパークは、御殿場の山奥にある。
動物たちが、のんびりしているなかを、車で走行する。
動物園とちがって、リラックスしている動物たちを、
間近で見ることができるのだ。

入園料は、ひとり2,700円と高級ですが、
コンビニで、JTBのチケットを買っていくと、
2,000円で入れるので、ちょっとおトクになります。


サファリゾーンへは、直接、車で入るか、
別料金を支払って、サファリバスに乗っていきます。
サファリバスは、こんなにかわいいの!



わたしたちは、レンタカーでそのままサファリゾーンへ。
動物たちよ、車にキズをつけないでくれ…、
と、ひたすら祈りながら入って行きました。

ゲートをくぐると、クマ、ライオン、トラが、すぐそこに!
柵とかなくて、ものすごい至近距離にいるんですけど!!
コマーシャルの
「近すぎちゃって、どうしよう!」
っていう歌は、本当に入園者の気持ちをよく表しているなあ、
と、興奮しながら思い出した。

ライオン、いっぱい。

DSC01340.jpg

DSC01341.jpg

トラも、いーっぱいいる。

DSC01348.jpg

動物たちが車に近づいてくると、
レンジャーのジープが動物を追い払ってくれるんですが。

トラゾーンに入ったときに、そのレンジャーが追い払ったトラが、
わたしたちの車めがけてやってきた!!

DSC01343.jpg

目の前で方向転換して、あっちに行ってくれましたが、
「もし、レンタカーにキズがついたら…」
と思ったら、かなりドキドキしました。
トラがこわいっていうか、弁償する金額の大きさが怖かった…。
そんなにビビるなら、最初からサファリバスに乗れよ、ってかんじですが。

さらに恐怖は続き、キリンがわたしたちの車の後ろを通り過ぎる。
それだけならいいのだけれど、
後ろの車に向かって、キリンがダッシュ!!
わたしたちは、かなりびっくりして逃げた。
脚が長いから、動きが俊敏で、キリンも怖かったな…。

この「至近距離」というのは、サファリパークならでは。
動物園と、興奮度、緊張度が全然ちがいます。
サファリパーク、すげー。
思いっきり、はしゃぎまくりながら車を進めます。

チーターゾーンには、さすがに柵がありました。
足速いもんね。

DSC01350.jpg

サファリバスに乗ってると、
動物たちにエサをあげられるみたいで、
こんなふうにラクダたちに囲まれてました。
うーん、サファリバスのほうがたのしそうだなあ。

DSC01358.jpg

このひとは、アルパカ?ラマ??
こんなに近くにいても、のほほんとしてます。

DSC01369.jpg

シマウマの決めポーズ。

DSC01366.jpg

シカいっぱい。

DSC01385.jpg

そんなかんじで、あっというまにサファリゾーン終了。
所要時間は50分とのことでしたが、
けっこうあっさり見てまわったので、30分くらいだったかな。


最後に、アルパカといっしょに写真を撮れるサービスがあって、
アルパカ大好きなわたしは、非常にはしゃいで
いっしょに写真を撮ったのでした。

DSC01398.jpg

顔を近づけても、おだやかで、のほほんとしてるの。
すっごくかわいかった。
ジャングルさんと、3人で撮った写真は宝物。


サファリパーク、全然期待してなかったけど、
予想以上におもしろかった!
また行きたいわ。
サファリパークまでの道のりも、景色がきれいだし、
行ってよかったです。

0

富士山にドライブ。

ジャングルさんと、2人でおでかけできる時間は、あとわずか。
ずいぶん元気になってしまったので、
最後に富士山までドライブに行くことにした。
車での移動なら、疲れたり調子が悪くなってもマイペースで行けるし、
富士山までは、3時間くらいで、
近すぎず、遠すぎず、ちょうどいいから。


初めて自分の目で富士山を見たのは、名古屋に引っ越してからだった。
新幹線のなかから見る富士山は、
とにかく、とにかくきれいで、
見ているだけで気分が清々しくなる。
縁起がいいとか、パワースポットと言われるのも納得。
写真とは全然ちがう迫力と美しさがあるのですよ。

今は、出産に向けてパワーを要する時期でもあるので、
富士山を見ながら温泉に入りたい、
と思い立って、わりと急に計画を立てた。

富士山を見られる宿といえば、
河口湖の湖山亭うぶやが有名で人気なのですが、
人気なだけあって、全然予約が取れない。
体調がいつ変わるかわからなくて、あんまり先の予定が立てられないので、
今回はここはあきらめて、別の宿をとりました。
次回はちゃんと早めに予定を立てて、泊まりにいこう。


いろいろ調べた結果、東名高速にのって、御殿場経由で行くことにした。
アウトレットがあったり、サファリパークがあったりして、
道中もたのしめそうだったから。
あと、めったに車に乗らないわたしにとっては、
サービスエリアですら新鮮なので、
海老名と足柄のサービスエリアをたのしみにしていた。

北海道ならドライブも快適ですが、都会で車に乗るのは大っ嫌い。
渋滞するし、道路の幅も狭いし、駐車場をさがすのに困るし、
他の車との距離が近すぎて、本当に怖いから、
本当にやむを得ないとき以外は乗りたくない。
電車のほうが、よっぽど時間に正確で、事故の確率も低いじゃないか。

というのが持論なので、
前日から、かなり緊張していた。
ジャングルさんの運転は信用してるけどさ。

朝、ゆったりめに家を出て、レンタカーを借りに行き、
早速、高速に乗るまでの渋滞にイライラー。
高速に乗ってしまえば、御殿場までは1時間くらいなのに、
高速に乗るまでに1時間もかかった…。
家の近所がいちばん混んでる。
ただの土曜日の昼なのに、なぜだー。
高速に乗ってからは快適で、
サービスエリアでおいしいものを物色して、ちょっと機嫌が戻った。

御殿場で高速を降りたら、すぐ目の前にアウトレットの駐車場。
なんと、駐車場からアウトレットまでは、徒歩20分で、
シャトルバスに乗っていくのだそうな。
…駐車場から、シャトルバス、って、何なの?
なんだかバカバカしいと思って、アウトレットに行くのはやめた。

そのかわりに、富士サファリパークの看板をみつけたので、
そっちに行くことにした。
天気が悪くて、富士山も見えないし、
宿のチェックイン時間までだいぶ余裕があったから、予定変更。
車のいいところは、予定を自由に変えられるところだね。

富士サファリパークは、このコマーシャルの歌をきいたときから
ずーーっと行きたかったの!




このつづきはまたあした。

0

道。

今日はこんなところをドライブしてきたよ。







曇ったり、霧がすごかったけど、
途中から天気がよくなってきて、
富士山ちゃんと見えてよかった。

2

ドライブのBGM

今週、わたしはがんばった。
パソコン見すぎて、腰も肩も壊れそうに痛いし、
ストレスのせいか、腹が張って、胎動も以前より少ない気がする…。
がんばりすぎてしまった。

というわけで、明日から温泉に行ってきます。
富士山見ながら、温泉入るの。
レンタカー借りて、ひさしぶりのジャングルドライブ。
渋滞でもごきげんに過ごせる5枚を借りてきた!


青木カレン




元気ロケッツ




Michael Jackson




Incognito





Jill Scott





富士山きれいに見えますように。
無事に帰ってこられますように。






該当の記事は見つかりませんでした。