ABSOLUTE LIFE

すてきなものにかこまれ、すてきな音楽をきき、すてきなものをたくさん見ることが、心のビタミン補給です。
0

SOMEWHERE

ソフィア・コッポラのSOMEWHEREみてきました。

ちょうど、会社のななめ向かいに座っているAさんが、
ソフィア・コッポラがすきだとわかったので、
「これは、いっしょに見に行くしかないね!」
という話になったのです。

彼女の作品は、映像はきれいなのですが、ストーリーがぼんやりしすぎているので、
ふつうの映画好きのひとと観にいくと、気まずくなることが容易に想像できます。
また、ひとりでみたら、今度はストーリーがわからなくてもやもやするので、
お互いにとって、とてもよい同伴者をみつけたー、という状況だったのでした。

この作品、ヴェネチア国際映画祭でいちばんいい賞をもらったことと、
レビューの評価がよかったので、ちょっと期待していたんですが。
わたしにとっては、あまりにも繊細すぎて、とてもむずかしい映画だった。

いままでのソフィアの作品のなかで、いちばんぼんやりしたストーリーです。
たぶん、ストーリーを映像だけで切り取ろうとしているためだと思われます。
だから、
「え?なんで?どうしてそうなった?」
と、取り残されるシーンが多数ありました。
あと2回くらいみないと、このストーリーを理解することはできないかもしれない。
たった1時間半の映画でしたが、そのわからなさ具合のために、
実際よりも長く感じてしまった。

その分、映像は非常にきれいです。
すべてのシーンが本当に美しいです。
あの世界に入りたい!と強烈に思いました。
いままでの作品のなかで、いちばんきれいかもしれない。

スティーブン・ドーフは、くたびれたかんじだったけど、かっこいいし、
エル・ファニングは、まさに完璧でした。
演技も、かもしだす雰囲気も、容姿も、
すべてがクレオにぴったりだった!
彼女を見るためにこの映画を見てもいいと思います。
そのくらい、彼女はとても魅力的でした。
彼女がスクリーンに写しだされると、
表情やしぐさのひとつひとつにくぎづけになってしまいます。

そして、ソフィアの映画で重要なのが、音楽のかっこよさ。
使われる音楽が、他の映画とは全然ちがう。
どうしてあんなにセンスがよいのかしら。
ラストのシーンにつながる音楽と、クレオのフィギュアのシーンで使われた曲が
すごく印象的でした。
残念ながら、サントラの発売予定はないとのことですが、
あったら、絶対ききたいのにー。

というわけで、思い切り現実逃避ができて、うっとりできました。
ただ、ストーリーがないので、ドラマチックな展開を求めるひとにはおすすめできない。
ただただ、きれいな映像とすてきな音楽の融合をたのしみ、
エル・ファニングのかわいらしさにうっとりする。
それが、この映画のたのしみかたなのだと思います。
わたしは見てよかったです。

0

よふかし。

このごろ、自分なりにとっても忙しくって、ちょっと疲れてたみたい。
なんにも予定のない日、なんにもしないで一日中眠り続けた。
ジャングルさんは、ひたすら眠りつづけるわたしのために、
昼ごはんのホットケーキをつくってくれ、ばんごはんのパスタをつくってくれた。
わたしはそのたびに目をさまして、食べおわったらすぐ寝た。
わたしがむっくり起き上がったころ、ジャングルさんは、寝た。
つまんない。

当然夜は眠くならなくって、久しぶりに、ひとりで夜にぼんやりする。
夜は必然的にネクラなこと考えちゃうね。
人間は、夜は眠るべきなのだ。

自分が「こうしたい」って思ってることがあったとしても、
それって、本当はそんなにむずかしいことじゃない。
ただ、自分の意志が足りないだけなんだと思う。
もやもやしてるなら、とりあえずやってみればいいんだよな。

UAの音楽聴きながら、お風呂にはいることにします。
こんなふうに、やわらかくて包み込まれるような声がうらやましいです。


0

ぐーぐる。

会社を早退して、ジャングルさんと横浜で待ち合わせ。
このごろのわたしたちは、いろいろと、いそがしい。

せっかく横浜にきたので、何かおいしいものを食べたいと思っていたのだけれど、
その日はすごく体調が悪くって、何か軽いものを食べることにした。

「何を食べようかー」

と、ジャングルさんにきくと。
どうやら、何かひらめいたらしい。

「あー、あれは?えーと、あの、グーグルやさん。」
 
と言う。

ぐーぐるやさん、ですか。
はて、なんでしょうね。
Googleが始めたニュゥサービス?
わたしが知らないことをジャングルさんが知ってんの?

「ほらー、まるくて、前に食べたやつー、ぐーぐるやさんに行ったじゃない」

…それは、ベーグルですね?

「そう、それ!」

なんかむかついたので、ベーグルやさんには行かず、
Soup Stock Tokyoでスープ食べることにしました。
おいしかった。

0

三浦しをん 「まほろ駅前多田便利軒」

町田が舞台のこの作品。
通りすがりに、この映画の撮影現場に遭遇したので、
原作を読んでみることにしました。





直木賞受賞も納得のおもしろさ。
いい作品でした。
このひとの本を、もっと読みたいと思いました。

文体が、とっても軽快でするすると読めます。
それに、キャラクターの設定がすごくうまい。
多田、行天、由良、ルルとハイシー、星、チワワのハナまで、みんな魅力的。
あっという間に読めてしまいます。

作者は町田に住んでいたようで、町田の描写がとっても細かいのです。
いろいろなシーンで、
「ああ、ここに多田と行天がいたんだな」
と想像することができ、
現実とフィクションが脳内で交錯して、非常におもしろかったです。
まるで、本当に町田駅前に多田便利軒があるかのような錯覚を覚えました。
いろいろ事件が起こりますが、
そういうことが起こってもおかしくない街、それが町田なのです。

おともだちに貸してあげたら、おもしろかったって言ってたので、
町田を知らないひとでもたのしめるはずです。

映画のことを詳しく知るまで、
てっきり瑛太が行天で、松田龍平が多田かと思ってました。
予告編を見ると、映画の雰囲気もよさそうですね。
いつも通りがかる道が映画に出てくると、おおーっ!っていう気分になるのはなんででしょうか。
映画も必ず見ようと思っています。

Category :
0

チョコレート!

ジャングルさんのおかーさんが、おみやげくれた!
札幌と小樽のはざまにある「べんべや」というおかしやさんのチョコレート。


DVC00001.jpg

こういう「ショコラティエー」なチョコレートって、
特別なかんじがして、とってもうれしい。

朝、おめざにいただきました。
ちょっとテンションあがりました。

チョコレートのプレゼントっていいね。
今度だれかにプレゼントしてみよう。

3

ファミリー。

週末、ジャングルさんのおねーさんと、フィアンセとのお食事会におよばれ。
ジャングルペアレンツも東京にやってきたので、
いっしょにあそびにいきました。

お食事会は、わりとかっちりしたレストランでのフルコースで、
「ザ・お食事会!!」的な雰囲気のなかで行われたのですが、
ジャングルさんは、芋焼酎をロックでオーダー。
お料理がフレンチだろうとなんだろうと、常時芋焼酎ロック。
それがジャングルさんという生き物です。

会話のなかで、ジャングルさんの発言が会話の流れを止めることがたびたび発生し、
そのたびにフィアンセの家族たちにつっこまれる。
たった数時間で、彼が天然であることがばれた。
おかしなことを自信満々に断言してしまう。
それがジャングルさんという生き物なのです。

お食事会が終わったあとで、ジャングルペアレンツがお家にきてくれた。
みんなまんぷくだったので、なんにもいらないよ、といってくれたのですが、
家にはお客さま用の器も、スリッパも、飲み物も用意していなかったので、
いろいろあわててしまいました。
これからは、おもてなしについて勉強しようと思いました。

夜は、ジャングルペアレンツと、シスター&フィアンセとともに、
6人で新宿でお食事をして、カラオケへ。

フィアンセに会うのは、わたしもジャングルさんも初めてだったのですが、
ジャングルさんとフィアンセがものすごく波長が似ていて、初対面の気がしない。
いろいろ共通点が多いから、ふたりとも兄弟みたい。

カラオケに行っても、
選ぶ曲が同じだったり、ノリが同じだったり、歌い方が同じだったりして、
家族のカラオケとは思えないほどの盛り上がりをみせておりました。

そのときに、
「ああ、家族って、こういうふうにしてできていくものなんだな」
と思ったんです。
みんな無意識のうちに、自分の家族に似ているひとをえらんでいるんだなーと。

家族って、ひとつの国のようなものだと思うのです。
そのお家のルールがあり、歴史があり、暗黙の了解がある。
それは、ゆっくりと時間をかけて形作られるものだけれど、
ちゃんとそこにぴったりとはまるひとをえらぶようにできているのかな、って。


来週は、北海道で、わたしとジャングルさんの家族でお食事会。
家族だけで、結婚式をします。白無垢着ます。
さーて、どんなことになるのやら。

0

雨の朝には。

昨日は、すごい雨でしたねー。
先週は、雨の日が多かった。

くもりの日と雨の日の朝は、なかなか起きられない。
そういう日でも、
「朝は、しゃきっとしなくちゃ」
と思ってたけど、
太陽の見えない朝は、無理にしゃきっとしなくてもいいやーと思いました。
こういうぼんやりした天気の日は、ぼんやりした朝でもいいかな、と。

朝からorange pekoeの曲をきいたら、
雨の朝をゆったりした気分で過ごせました。
これから雨とくもりの日は、そのぼんやり具合をたのしむことにしよう。

わたしがきいてたのは、「エメラルドの祈り」だけど、
you tubeに見当たらなかったから、
かわりに「Beautiful Thing」をはっておきます。
PVがとってもすてきだから、ぜひ見てね。

http://youtu.be/FegMfcEZeRw

2

PMS (PMDD)を克服しました。



こちらの記事は、2011年に書いたもので、
以下でおすすめしているPMSコントロールは生産中止になりました。
最新の対策を以下の記事にまとめましたので、
こちらをご覧ください。

PMSの克服についての最近の研究結果。




わたしは排卵期になると、体調が悪くなり、精神状態もかなり不安定になります。
だんだん症状がひどくなってきたので、
このままだと本当にまずいと思って、いろいろ研究しました。

わたしの症状は、排卵期あたりに、突然以下のような症状があらわれます。

・体のだるさ(会社の椅子に座っているのさえ辛いほど)

・体全体がこわばって、特に肩こりがひどくなる。

・めまい

・頭痛

・過眠

・頭がぼんやりして、仕事でミスを連発。

・死のうと思ってしまう

・家でも外でも、ところかまわず泣きわめく。


これらが、突然現れ、突然消えます。
ひとつひとつはなんてことないですが、まとめてどかんとくると、けっこうきつい。

体の症状よりも圧倒的に辛いのは、精神的症状のほう。
このごろは、死のうと思うようになったり、
いきなり、外出先でパニック状態になってしまったりして、
日常生活に支障をきたしはじめました。

ホルモンバランスのせいで自殺なんてしたくないし、
何より、八つ当たられるジャングルさんがかわいそうなので、
いったいどういうメカニズムでこうなってしまうのか、
それを安定させるのには、どんな栄養素が必要なのかを調べました。

まずは、エストロゲンとプロゲステロンというホルモンを安定させるため、
ガンマリノレン酸とビタミンが必要なことがわかりました。

そして、イライラしたり、憂うつな気分を落ち着かせるため、
カルシウムとマグネシウムが必要なことがわかりました。

また、うつ状態には、「セントジョーンズワート」や「チェストツリー」
というハーブがきくこともわかりました。

それぞれ単独のサプリメントは簡単にみつけられるのですが、
全部をいっぺんにとれればいいのになあと思っていたら。

みつけました。
アメリカのNATROL社というところのPMSコントロールというサプリメントです。
わたしがほしい栄養素が全部、ここにつまっていました。

アメリカのサプリメントなんて、大丈夫なんだろうか、
と思ったりしたけれど、
でも、必要な栄養素が一度でとれるなんて、便利すぎる。
とりあえず、評価もいいし、試してみよう、と思いました。

標準的な服用方法は、生理が始まる5日前から飲み始めるのですが、
わたしは排卵期あたりからPMSの症状が出るので、
具合が悪くなったらすぐに飲み始めました。

結果は、ものすごくよくなりました。劇的に。
体のだるさがとれて、ちゃんと会社に行けるようになりました。
死にたくなることがなくなりました。
精神的にものすごく安定しました。
調子がよくなったので、ごはんもちゃんと作れるようになりました。
もうこれは手放せません。すぐに2本追加注文しました。

排卵期が過ぎたら、このサプリをお休みして、命の母にきりかえます。
命の母を飲まないでいると、すぐに生理不順になってしまうためです。
周期を整えると、大体この日あたりから具合が悪くなるな、とわかるので、
予定をたてやすくなったり、心の準備ができます。

他にも、できるだけ自炊して野菜をたくさん食べたり、
週末は必ずジムで運動したり、
あとは、肩こりがひどくなったら、我慢せずマッサージにいって体をほぐします。
そんなふうにして、2回、安定した排卵期を送りました。
うつ状態を脱すると、生きるのがこんなにラクでいいのかしら、と思うようになりました。
よかった。

みんなに効果があるとは限らないけれど、
試してみる価値はあると思います。
PMSで悩んでいるなら、ぜひお試しください。

3

横浜 維新の塩ラーメン。

会社のひとたちと、ラーメン食べてきました。

横浜駅から歩いて15分ほどのところにある、維新というお店。
塩ラーメンがおいしいらしい。

駅から遠いし、場所もわかりにくいのですが、平日にも関わらず、お客さんいっぱい。
繁盛してます。

わたしは玉子がのった塩ラーメンをいただきました。
これが非常においしかった!
おいしい塩ラーメンに出会うとしあわせです。
4人でいったのですが、満場一致でここはおいしい、という話になりました。
ちょっと駅から遠いけど、がんばって歩いてよかった。
すごくさっぱりしてるけど、味は濃厚です。
また行きたい。

2

Diggin On You

TLCのアルバム「CRAZY SEXY COOL」は、
高校生のときに買って以来、今でもずーっとききつづけてる。
全然色あせないアルバムだから。

そのときは、まだ全然英語わかんなかったから、
英語教室のともだちと、セリフの意味を解読しようとしていたりしました。

当時はyou tubeなんてなかったし、音楽チャンネルとかも見られなかったから、
彼女たちが歌って踊ってるのを見て、今、感動してるとこ。

この曲がいちばんすきです。

http://youtu.be/mO9z1_odRf0

0

冷凍保存の教科書

平日の夜、手早くばんごはんとお弁当をつくるため、冷凍を研究しています。

ねぎとか、ほうれん草とか、いたみやすい緑の野菜は、ゆでたり刻んでストックして、
あとは、お弁当のおかず用に、ひじきとか切干大根の煮物とかをストックしてます。

が、そろそろ飽きてきたなーと思っていたところに飛び込んできたのが、この本。



「教科書」の名の通り、いろんな野菜の冷凍方法が書いてあります。
味をつけてから冷凍したり、そのまま冷凍したり、
食材によって解凍方法もちがうらしいので、とても勉強になります。

筑前煮も素材を選べば冷凍できるんだって。
レタスとか、フルーツの冷凍の仕方ものってるの。
これを読みながら、さらに冷凍研究をしたいと思ってます。

Category :
0

情熱の花を咲かそう。

週末は、ジャングルさんとジムに行って、ダンスのプログラムを受けてます。
土曜はハウスで、日曜はHIP HOP。
汗が出るし、音楽もたのしいので、これがいちばん続いてます。

ジャングルさんもわたしも、びっくりするくらいダンスがヘタです。
全然上達してないです。

先生と自分たちと何がちがうのかっていうと、
いかに上半身がやわらかく動くかということと、
いかに大きく動くか、っていう部分。
でも、ちがいがわかったからといって、先生のようには動けないわけよ。

今月、土曜日の先生が

「今回は、地震に負けずにがんばろうってことで、
 テンションがあがる曲をえらびましたー」

ということで、HOME MADE家族の曲に短いふりをつけて、レッスンしてます。
ロックダンスとかやってます。たのしそうでしょ。

この曲をきくと、ほんとうにたのしい気分になるので、はっておきます。
わたしは、まだ、情熱の花もってます。
一生枯らさないよう大事に育てたいと思ってます。


http://youtu.be/bUUKyrqjKpc

0

「ブロウ」

ジョニー・デップとペネロペ・クルスの組み合わせがすてきすぎるので、
見たくなったのです。





これは実話に基づいたストーリー。
こういう数奇な人生を送ったひとが、本当にいたということに驚く。
おもしろい映画だったし、いろいろ考えさせられる映画だった。
わたしはとても気に入りました。

「人生でいちばん大切なものは、何か。
 愛なのか、金なのか。」

ということについては、人それぞれ答えがちがうし、
現代人にとっての永遠のテーマでもある。

わたしは金ではなく、ジャングルさんのおもしろさを選択してしまった。
これがまちがっていないことを祈るのみ。
でも、その答えは、わたしが死ぬまでわからない。

わたしにはこどもがいないので、
ジョージが娘に抱く愛情が、まだ理解できない。
こどもがいたら、あんなに強くなれるんだろうか。
自分もああいうふうに変われたらいいのにと思った。

0

表参道にて。

土曜日、買い物にいく。

新宿に行く予定だったのだけれど、野生のカンが働いて、急遽表参道へ。
期待通りのものが手に入り、満足する。
たとえ贈り物だとしても、すてきだと自分で確信できるものを選びたい。

その日は、茨城で震度5の地震が発生。
表参道ヒルズにて、買い物をしていると、突然あの恐ろしい緊急地震速報の音が。
地下だったから、それほど強い揺れではなかったけれど、
ライトがぐらんぐらん揺れてたので、びびった。

店員さんが、

「中央の階段は、上からたくさんの照明が吊り下がっているので、
 非常時には使えないので、エスカレーターで地上に上がってください」

と言う。
緊急時、メインの階段は使えないという恐ろしい事実に、
さらにどきどきしてしまう。



今日のわたしのふてくされた出来事。

・後ろから、無人のスケボーが「しゃーっ」とやってきて、わたしをひいた。

・電車に、ものすごくにおいのきつい太った外国人が乗ってきた。
 口呼吸でがんばったけど、具合が悪くなった。負けた。

・hhstyle.comの原宿店へ行こうとしたら、KIDDY LANDに変わっていた。
 びっくりした…。
 


今日のジャングルさんのミステイク。

・CHURCH(教会)の看板を、「ちゅるちゅ」と読んでしまう。

・BURBERRY(バーバリー)の看板を、「ブルーベリー!」と読んでしまう。

・完全によそ見をしていたために、道路標識の柱に激突してしまう。


2

朝型生活、ふたたび。

こんばんは。おひさしぶりです。
みなさまお元気ですか。
わたしは、毎日ふてくされてばかりですが、元気です。

このごろ、ふたたび朝型生活してます。
仕事も、家事も、勉強も、すべてがうまくこなせなくなってしまい、
毎日時間がなさすぎて、困ってしまったのと
うつ状態に陥らないようにするために、(夜型生活は鬱になりやすい)
朝の時間を有効に使うことにしました。

朝早起きするために、今回は夜の時間を工夫してみることにしました。
10時半になったら、パソコン、携帯の画面を見るのをすっぱりとやめ、
カモミールミルクティーを飲んで、心を落ち着かせ、
さらに30分ほど念入りにストレッチをしてから、眠りに入ります。
これだけで、朝のすっきり感が全然ちがいます。

そんなわけで、ジャングルさんに朝ごはんを与え、送り出したあと、
家事をすませてから会社に行くようにしてます。
毎日家がきれいな状態で、帰ってくるとすぐにばんごはんをつくれるので、
夜の時間を有効に使えて、ストレスが軽減しました。

でも、帰ってくると、ジャングルさんが、まんがを「ずさあー」と広げて、
服をぬぎっぱなしにするので、
お家にいても、あんまり落ち着つかないけど。

そんなわけで、わたしは元気です。
お電話くれたコウさんありがとう。

該当の記事は見つかりませんでした。