TOEICは、時間との闘い。
TOEIC受けてきました。
派遣会社での団体受験。
ほんのちょっぴりだけ、個人受験よりも安くなりました。
…もっと安くしてくれてもいいと思うんだけど。
TOEICの有効期間は、だいたい2年くらいとききました。
そろそろ2年が経つし、
800点あれば、仕事の幅が、もっと広がるから、
どうしても、800点を超えたくて、再挑戦。
英語を使う仕事は、応募資格に
TOEIC650点以上っていうのが多く、
そこからさらにレベルが上がると、800点以上を求められる。
そう、わたしのスコアは、すごく中途半端ってこと。
貿易実務検定を受けて、手ごたえを感じた日に、
「この達成感があるうちに、つぎの勉強を始めなくては」
と、この本を買ってみた。
本もね、800点を目指すのって、あんまりなくって、
730点のつぎは、900点なのね。
まあ、目標は高いほうがいいや、ってことでこれを選択。
リスニングのCDがついているし、
解き方のルールがわかりやすくまとまってて、なかなかよかった。
解説も、ちゃんとかいてあって、よし。
さらー、と通勤中に読んだあとで、
リスニングのCDをさらー、ときき、
試験を受ける前にもう1回読み直した。
問題集を使ったのは、問題の傾向と対策を知る程度で、
そのほかは、ひたすらリスニングとリーディングのトレーニングしました。
TOEICの根本的な部分は、グラマーではなく、
リスニングとリーディングなので、そこを徹底的に鍛える必要があります。
これは、地道にコツコツやるしかない。
そこで発見した自分なりのポイントを、忘れないように書いておきます。
リスニングのためには、通勤時間にニューヨークのラジオ番組をきいていました。
ニュースだから、わたしも知っている話題だったりするし、
いろんなゲストがやってくるので、いろんな発音を知ることができる。
その番組は、毎週更新されるのですが、
内容を完全に把握できるようになるまで、
何度も何度も、くりかえして、きく。
1ヶ月くらい、同じのを聴き続けました。飽きるまで。
この「飽きるまで」っていうのが、リスニングのポイント。
飽きるってことは、内容わかるようになったってことだから。
不思議なことに、何回も聞いていると、あるタイミングで、
「あら、そういうこと言ってたの。」
と、ぽろっと理解できる瞬間がくるのです。
それが、自信になります。
「わたし、ちょっとずつ聴けるようになってるー」と。
そして、うれしいことに、これはタダでできます。
リーディングは、会社のひま時間に勉強しました。
だって、ひまなんだもの。
英語のニュースサイトのビジネス記事を、
最低1日1個、必ず読むようにしていました。
これまたうれしいことに、タダでできます。
リーディングのポイントは、「ビジネス」の記事を読むこと。
TOEICのリーディング問題は、ビジネスメールや、企業の広告だったりするので、
すぐに役立つボキャブラリーを増やせるからです。
初めは、日本ネタ満載でわかりやすいJAPAN TIMESのビジネスニュースを、
おもしろそうなものがなければ、日経のサイトにあるForbesの記事を見て、
そのなかから、ビジネスっぽいネタを選んで読んでました。
このごろは、英語の記事読むのに慣れてきたので、
WALL STREET JOURNALを読んでました。
もちろん、すらすら読めるわけではありません。
意味のわかんない単語がいっぱいあって、
この「単語を覚える」っていうのが、曲者。
年齢的にね、記憶力低下中なので、全然覚えられない。厳しい。
とりあえず、わからない単語は、片っ端から辞書をひいて、
意味を調べ、リストにしておきます。
単語は、アルクで調べます。
例文満載だから。
単語だけ見ても、わたしは覚えられないので、
「何か例文で、おもしろいのないかしら。」
と、何かインパクトがある例文を探しつつ、意味を覚えます。
そして、なるべく動詞を中心に覚えて、
そこから、名詞、形容詞、副詞を同時に覚えます。
できれば、前後につく前置詞もいっしょに覚えます。
で、3日間くらい、毎日その単語を眺めます。
3日経っても覚えられなかったらあきらめます。
もう覚えようとするの、やめます。
大事な単語だったら、またどっかの記事で出てくるから。
そしたら、次は覚えられるから。
もう出てこなければ、それはそんなに大事じゃないってことだから。
そんなふうにして、勉強しましたが。
やっぱり、前回同様、全然時間が足りなかったーー。
うおーー、なぜだーー。
グラマーの問題を30分以内で解く、っていう目標は達成したんだけどなー。
やっぱり長文1こ分、読みきれなかったなー。
長文を理解するのは早くなったけれどもね、
問題の答えを探すために、何回も熟読しちゃって、時間が足りなくなっちゃったよ。
あー、800点こえてたらいいのにな。
試験が終わってしまった今は、神に祈るしかできない。