ABSOLUTE LIFE

すてきなものにかこまれ、すてきな音楽をきき、すてきなものをたくさん見ることが、心のビタミン補給です。
0

ブルーライトをカットするアプリ。

頭痛の対策を考えていたところ、
便利なアプリをみつけましたよ。


メガネ買わなくても、フィルムを買わなくても、
スマホの画面のブルーライトをカットしてくれるアプリ。


ブルーライト軽減フィルター

ブルーライトプロテクト(超低負荷フィルター)


これらのアプリでフィルターを有効にしておくと、
スマホをまぶしいと思うことがなくなりました。
すごく、目にマイルドです。

両方を使ってみた感想は、
1個目のほうが、使いやすいんだけど、
一定期間が経過すると、フィルターに文字が表示されるようになります。
有料のキーを購入すれば消えます。

2つめは、自分で細かい設定ができるので、
わたしはこっちのほうがすきかも。
文字の表示などもないので、こちらを使っています。

頭痛対策として一番いいのは、スマホを使わないことですが、
そういうわけにもいかないので、
こちらを使っていくことにします。

2

Pinterest

インターネットでみつけた
「これイイ!!」
っていう写真を、
どうやって保存したらよいか、ずっと考えていました。

そしたら、おもしろいサービスを発見。
その名も、「Pinterest」。
興味のあるものをピンナップするツール。

ネット上に、ジャンルごとのボードをつくって、
そこに写真をバシバシ貼っていくようなイメージ。

おしゃれなインテリアとか、かわいいファッションとか、
行きたいお店とかの写真を貯めてますが、
自分のすきな写真が、バーっと画面上に並ぶと、
すごくいい気分になります。
インスピレーションが磨かれるというか、
アンテナがぴーんと張るかんじ。

アプリもありますよ。

4

nohanaでフォトブックをつくる。

ノハナで、毎月イチゴさんのフォトブックを作っています。
理由は、両方の両親によろこんでもらえるから。

毎週イチゴさんの写真をメールで送ってるんだけど、
やっぱり、写真は印刷してあげたほうが見やすいみたい。
それに、印刷すれば、おじーちゃん、おばーちゃんにも
見せてあげられるからね。

TOLOTとさんざん迷いましたが、結局ノハナにしました。
フォトブックの作りやすさや、写真の画質、デザインの自由度など、
いろんな点で、TOLOTのほうが、圧倒的にいいと思うんです。

それでも、ノハナにしたのは、
究極にシンプルなデザインがいいなと思ったから。

TOLOTは64ページもありますが、
ノハナは20ページ、プラス、表紙に1枚で、
合計21枚の写真を選びます。

そんなにたくさん写真を撮ってないので、
ノハナでボリューム少なめに毎月作成し、
「毎月届く、おたのしみ」
っていうかんじにしたかったのです。

ノハナの料金形態は、
毎月1冊が無料、2冊め以降は500円で、
送料は90円です。
我が家、ジャングル家、実家と、3冊作るとなると、
フォトブック1000円 プラス 送料270円で、
1270円になります。
1冊あたり、約400円という計算です。

1冊めは、こんなかんじで作りました。



写真は、粗くて、暗いです。
スマホで撮った写真を加工せずに印刷したせいでしょうが、
思ってたより、微妙な画質でした。
まあ、このお値段ですから、こんなもんかな。



うすさは、このくらい。


1つのページに写真と日付とコメントを入れることができます。
このレイアウトにしたくって、ノハナを選びました。




不満な点は、
縦に撮った写真の上下がものっすごく切れる、ということ。
縦の写真は、ほとんどが、イチゴさんの頭が切れてました。
わざわざパソコンでトリミングして、
アプリのプレビューでも確認したのにーー。がっかり。
みんなどうしてるんだろう。

そして、もうひとつの不満な点は、
フォトブックの作成が、アプリでしかできないこと…。
パソコンで作れるようになったら、すごく、すごくいいのになあ。
まだ3回しか作っていないせいもあり、
フォトブックの作成にものすごく時間がかかります。
TOLOTみたいに、パソコンでも作れるようにしてほしいなあ。


わたしの印象は、
TOLOTは、本気出して作りたい人向け、
ノハナは、とにかく簡単に作りたい人向け、
っていうかんじです。
ちなみに、TOLOTは利用したことがないので、
あくまでも「印象」です。

とりあえず3回作ってみたけど、
100パーセント満足しているわけではないので、
方向性を模索中です。


0

スマホでビジョンボード。

死ぬまでに、どうしてもしたいこと、が、いろいろあります。
簡単なものもあれば、むずかしいものもあります。

とりあえず、今すぐにできることは、
したいことを具体的にイメージして、
潜在意識にインプットすること。
お金もかからないし、大した労力もかからないので、
やってみて損はありません。

イメージに近い写真をみつけたら、evernoteに保存していましたが、
もっと頻繁に目に入るようにしたい、
でも、印刷して部屋に貼る、とかは恥ずかしいなと思って、
色々考えていました。

で、思いついたのが、スマホの壁紙にすること。
毎日何回も見るので、いちばん最適な場所です。
以下の手順で設定することにしました。


1.ペイントを使って、写真をスマホの画面の幅に合わせる
 
 わたしはXperia acro HDを使ってるので、
 ペイントで、縦1280、横720のキャンバスをつくり、
 そこにちょうどおさまるように写真を貼り付けました。
 (サイズは機種によって異なるので、調べてみてね)
 
 ウィジェットやアイコンを置いてる場所を考慮して作るといいですよ。


2.evernoteに保存して、スマホに保存。

 作った写真をスマホに保存できれば、なんでもいいんです。


3.自動壁紙チェンジャー3で、一定時間ごとに壁紙を変更する。

 わたしの野望は5つあります。
 それぞれを組み合わせて1枚の壁紙にしようかと考えたのですが、
 見た目がよさそうではなかったので、
 このアプリを使って、1時間おきに画像が変わるようにしました。
 
 本来は、こちらのアプリを使えば、
 自動で写真のサイズを調整してくれるはずなのですが、
 それがうまくいかなかったので、
 1つめの手順で、ぴったりサイズの写真を作りました。


たかが写真、たかが壁紙ですが、
自分の本当にすきなものが次々に現れると、
なかなかたのしい気分になります。

ここのところ元気が出なかったので、
現実逃避も兼ねてやってみたんですが、
意外とやる気が出てきました。
単純な性格でよかった。

0

ネットプリント。

施設に入ってるおばーちゃんに、
イチゴさんの写真を印刷するように頼まれた。

写真はすべてスマホで撮影しているのだが、
たった2枚の写真を印刷するのに、
光沢紙を買うのももったいないから、
コンビニで印刷したいけれど、
さーて、どうやって印刷すればよいものか。

まずはスマホ持参でコンビニに行ってみたが、
なんと、写真はすべて本体に保存されているようだ。
microSDカードをさしこんでも、印刷はできなかった。

どっかのサーバーにアップして、
コンビニで印刷できるサービスがあるはずだ、
と調べてみたら、やっぱりあった。
ネットプリント」というサービス。
アプリもあるので、スマホからもアップできて、
セブンイレブンで印刷できる。

無料の会員登録が必要だけど、
「プリンタがないけど、印刷しなくちゃー」
というとき、とっても便利だ。

早速パソコンから写真をアップしてみたのだけれど、
Lサイズで印刷しようとすると、何度もエラーになった。
どうやら、画像のサイズがLサイズの印刷にあわないらしい。
パソコンで、画像の縦横比率を調整したら、
ちゃんとアップロードできた。

うーん、スマホの写真をそのまま印刷したかったんだけど、
サイズ調整が必要なのは、面倒だな。
でも、A4とかふつうのサイズで印刷するならできるのかな。

パソコンやスマホから画像やファイルをアップロードして、
印刷サイズを設定します。
アップロードがうまくいったら、予約番号が出てくるので、
それをセブンのコピー機に入力すれば、印刷できます。

おばーちゃんとイチゴさんの2ショットを印刷してあげた。
イチゴさんは、ずーっと寝てたからヤバイ顔してたけど、
おばーちゃんはよろこんでくれたらしい。
よかったよかった。

0

パズドラ。

ジャングルさんが、
「このゲーム、おもしろいよ」
と言って、パズドラを見せてくれた。

パズドラ、かなり流行っているみたいで、
ニュースでも見かける言葉だったので、
わたしも試しにやってみたら。

…見事にはまってしまいました。
このゲーム、おもしろいよー。
ドラクエ以来の衝撃でした。

簡単に言うと、
パズドラ = モンハン(ポケモン)+ ぷよぷよ
みたいなかんじです。
ぷよぷよみたいなパズルゲームでダンジョンを攻略しつつ、
モンスターを進化させたりレベルアップさせたりして育成していきます。

これをつくったガンホーという会社は、
パズドラがあまりにもヒットしたことによって、
ものすごい売上を伸ばし、株価も急上昇しています。
ついに、ソフトバンクがTOBというニュースもありました。
そんな記事を、よく見ていたので、
「何がそんなにおもしろいのかねー」
と疑問を持っていたのですが、
実際にやってみて、そのおもしろさがよくわかりました。


1つめは、お金をかけなくても、コツコツやれば、それなりにたのしめること。
このゲームの課金するところは、「魔法石」というアイテムだけ。
これがたくさんあれば、ゲームを早く、便利に進めることができ、
使い道もいろいろあります。
このお金をかけるか、かけないか、というところの境目が、
絶妙なバランスだなあ、と思うのです。
そして、このアイテムは無料でいっぱいもらえるので、
「課金したら、こんなにたのしいんだよ!」
と、実感させられるところも、うまい戦略だな、と思います。

2つめは、ほかのユーザーとの微妙な距離感。
ほかのひとと、べったり関わらなくとも、ちゃんとゲームを進めていくことができ、
おいしい部分だけ借りて、協力してもらうことができます。
ゲームは一人でやるものだと思ってるので、
いまどきのゲームに違和感を感じていたわたしにも、
すごくやりやすかったです。


そんなわけで、最近のジャングルさんとの会話は、
「やっとマーメイド手に入れたよ!」
とか、
「あのモンスター、進化させたよ!」
とか、小学生みたいな内容になってます。

そして、不思議なことに、ゲームにはまったことで、
出産に対する不安な気持ちが和らぎました。
ゲームのことばっかり考えて、余計なことを一切考えなくなったみたい。
こんなゲームで、こんなにも気持ちが安定するなんて…、
うれしいような、情けないような。

パズドラやってるひと、うまい進め方をおしえてください。

0

Xperiaを初期化する。

わたしが使っているスマートフォンは、Xperia acro HD。
去年の秋ごろ、ようやくAndroid4.0へのアップデートができることになり、
うきうきしてアップデートしたんですが。

アップデート後、ものすごーーーく動作が不安定になりました。

画面が真っ暗になってかたまる、
いろんなアプリが、かたっぱしからフリーズ、
インターネットにつながらないことが多くなる、
ボタンが機能しなくなる、
などなどなど、
以前のサクサク具合が、まるで幻だったかのように、
ものすごく使いにくい携帯電話になってしまったのです。

しかも、人と待ち合わせをしていて、
すぐに連絡を取りたいときに、頻繁にフリーズが起こるので、
本当にイラっとしてしまいまして、
仕方なく、データを初期化することにしました。

データの初期化って、どうすりゃいいの?
と、いろいろ調べましたので、
そのときの方法を記録しておきます。


①バックアップ

まずは、データをバックアップします。
「バックアップと復元」
という名前のアプリが、標準搭載されているので、
それを使いましたが、
わたしはこのアプリを使ったことがなかったので、
念のため、パソコンでもバックアップをとっておきました。

結論から言うと、「バックアップと復元」のアプリを使っても、
元通りに復元できなくなったアプリがいくつかありました。
たとえば、「cameran」という写真のアプリは完全に消えてました。
今までちょっとずつ開拓してきた壁紙を保存してなかったので、
まだ最初から取り直しー。

「どうしても、このアプリのデータが大事!!」
というものがあるのなら、
そのアプリのバックアップ方法を個別に調べたほうがよさそうです。
画像や、音楽、メールなどの基本的なデータは大丈夫でしたよ。

ちなみに、わたしはandroid用のgoogleアカウントを覚えてなかったので、
メールアドレスをメモしておきました。
適当なアドレスにしてしまうと、こういうときに困るわね。

あとは、アイコンとウィジェットの配置を、あらかじめメモしておくと便利。
今回やってみて、すごく時間がかかったの。



②データの初期化

つぎに、データの初期化をします。
設定メニューに
「携帯電話のリセット」
という項目がありますので、これを選択し、
データの初期化を行います。

データを全部削除すると、自動的に再起動され、
まっさらな状態のホーム画面になります。



③初期設定

googleのアカウントを設定したり、Wi-Fiの設定したりします。
苦手なひとは、マニュアルを用意しておいたほうがいいかも。



④データの復元

データの復元には、先ほどとおなじ
「バックアップと復元」のアプリを使います。
画像、音楽、メール、電話帳や、通話履歴などのデータは、
すぐに元通りになりましたー。


⑤アイコン、ウィジェット、壁紙をカスタマイズ

あとは、以前のように、ウィジェット、アイコンを並べなおします。
メモしとくと、すぐできるんですが、
思い出しながらやってみると、けっこう時間がかかります…。
意外と、何を置いてたのか、忘れてるもんです。


⑥バックアップされなかったアプリを再インストール

最後に、インストールしたはずなのに、消えてしまったアプリをインストールしなおします。
Google Playには、自分がこれまでにインストールしたアプリのリストがあります。
右側のボタンを押して、「マイアプリ」を選択すると、
これまでにインストールしたすべてのアプリを確認することができます。


このように、若干わずらわしい作業ではありましたが、
結果的には、元通り、サックサクになりましたーーー。
よかったよかった。
最近発売された「Xperia Z」に心を奪われておりましたが、
再び、acro HDをかわいがることができそうです。

0

cameran

最近の写真は、
蜷川実花のカメラアプリ「cameran」を使ってフィルタかけてます。
ようやく、12月にAndroidバージョンもリリースされました。
ずっと待ってたの。

撮った写真に、お花をふりまいたり、ちょうちょを飛ばしたりできて、
すっごいたのしいです。
ただ、かなりハデになってしまうので、
実際に使ってるのは、色味と明るさを調整するフィルタばっかり。
そのうち、派手な写真もつくりたい。

このアプリで加工した写真をSNSにアップすると、
スマホ用の壁紙をダウンロードできます。
壁紙がほしいために、はりきってTwitterにアップしてしまう。
リクルートの思うつぼ…。


なんてことないドトールのアメリカンコーヒーが、
こんなかんじで、麗しい雰囲気になるよ。

2

Tunein Radio

移動中、作業中は、いつもradikoでInterFMをきいてます。

でも、帰宅途中や、ばんごはんを作っているあいだは、
ロックな番組が続いて、あんまりすきなかんじじゃないので、
なにか、ちがうのをきこうかな、と考えた。

せっかくだから、また英語のニュースでもきいて、
リスニングの練習でもしようと思ったので、
海外のラジオ番組を聴けるアプリを探してみたら、
Tunein Radio」というものを発見。

これ、radiko以上にすごいです。
世界中のラジオ番組がきけます。
もちろん、日本のコミュニティFMも!
FM JAGAだってきけるよ!!
すばらしい。

音楽、ニュース、トークなど、ジャンルごとに局を選べるし、
言語別、音楽のジャンル別でも検索できます。
ものすごく便利。

歩いているときは、ニューヨークのニュース番組を聴き、
料理中は、チルアウトな音楽が流れる番組をきいてます。
もっといろんな番組きいて、お気に入りな局をみつけたい。

0

スマホをスキャナにする。

ときどき買っていた「オレンジページ」という料理雑誌を処分することにした。
今は、ほとんどネットでレシピを検索して、
evernoteで管理しているので、
読み返すことがほとんどなくなったから。

でも、「やっぱりこのレシピはとっときたいなー」
というものがいくつかあって、
なんとかevernoteに保存できないか考えた。

ふつうに写真をとっても、なかなかきれいに保存できない。
小さい文字がとっても読みにくくなってしまう。

そこで、スキャナアプリを試してみることにした。
圧倒的に人気な
CamScanner スキャンPDF作成
というアプリ。

初めて使ってみたのですが、これはすごい。
便利すぎて、感動。
カメラで撮った画像をトリミングし、角度を修正し、
最後に画質を鮮明にしてくれるので、
小さい文字でもはっきりと読み取れるのですー。

直接evernoteでノートを作成すると、
PDFになってスマホのevernoteからは開きにくい…。
なので、メールにファイルを添付してevernoteのアドレスに送り、
材料のタグをつけて保存してます。

これとevernoteがあれば、書類をデータで保管できるので、
ペーパーレスな生活が送れる。
捨てられない雑誌などの断捨離に、すごくいいアプリでした。

このカテゴリーに該当する記事はありません。