ABSOLUTE LIFE

すてきなものにかこまれ、すてきな音楽をきき、すてきなものをたくさん見ることが、心のビタミン補給です。
0

L'assiette de shibataで、バースデーディナー。

恋人の誕生日に、すてきなディナーを食べに行きました。

大阪行ったり、東京行ったり、
ここのところ、派手に遊んでましたが、
旅先でも、名古屋でも、ぜいたくごはんを久しく食べていなかったので、
わたしたちは、かなりわくわくしていました。

行き先は、前回宣言していた通り、
L'assiette de shibataで、
調子に乗って、個室を予約しておきました。

ディナーというものは、食事を味わうだけではなくて、
いろんな感情を味わうためのものだと思っています。
「おいしいものを食べられる」
というわくわく感とか、
「ちゃんと大人らしく振舞わなくては」
という、いい意味での緊張感とか。

このお店は、おいしさもさることながら、
そういう感情的な部分でも、ぜいたく感を味わわせてくれるので、
かなり期待して行きました。

さて。

案内された個室は、黒い壁に、赤いテーブルクロス。
照明もかなりおとしてあります。

PICT0003_20080714020505.jpg


とても落ち着ける雰囲気です。
やっぱり、ほかのひとたちの話し声などがないので、
個室をえらんでよかった。

わたしはシャンパンを、恋人はビールで乾杯。
すると、すぐに前菜がやってきます。

PICT0001_20080714020453.jpg


PICT0004_20080714020538.jpg


上の写真は、ほたての、下の写真は、うなぎの前菜。
超古典的表現ですが、ほっぺたがおちるかと思うほどおいしかった。
これだけでも、わたしと恋人は、すっかり満足してしまったのでした。

その後、パスタとメインがやってきます。
どちらも二種類から選べるようになっていて、
食い意地万歳のわたしたちは、それぞれ別々のものを頼んでシェアしました。
どれもおいしすぎて、このころになると興奮してきて、
写真をとるのを忘れて、料理にぱくついてました。

これは、お魚のブイヤベース。
魚介類のうまみが、ぎゅぎゅーと凝縮されていて、
「うまい、うまいー」
という言葉しか出てこない。
本当は、もっと美しく盛り付けられていたのですが、
その美しさに目がくらみ、写真を撮るのを忘れてしまったので、
食べかけ状態を激写。でもおいしそう。

PICT0007_20080714020625.jpg


ここは、名古屋で有名なパティシエ柴田氏のお店なので、
デザートに力が入っています。
コースに、2種類ものデザートが組み込まれているのです。
それも、わたしがここをすきな理由のひとつ。
女がレストランを評価するとき、デザートは重要項目なのですから。

というわけで、1つめの軽めのデザートは、マンゴーのブラマンジェ。

PICT0011_20080714020901.jpg

写真を拡大するとわかるのですが、
スプーンのうえに、ぽっちりとフルーツのソースがのっていて、
それをなめて、口直しをしてから、デザートをいただくのです。
なんて粋な演出!

恋人は、それをなめて、目を見開き、

「おれ、このひとくちで、すっげーさわやかになったっ!」

と力を込めて言っていましたが、
その力み方が全然さわやかじゃなかった。

1つめのデザートで満足したというのに、次は、メインのデザートだ。
もうわたしも恋人もまんぷく状態だというのに、
それでも次のデザートがたのしみで仕方がない。
恐るべし、美食の誘惑。

メインのデザートは、バースデースペシャルなマンゴーのパフェ。

PICT0015_20080714021039.jpg

写真をとる間にまちきれず、
恋人がマンゴーのアイスクリームにがっついたため、
またもや食べかけの写真になってしまいましたが。

名前が入るとうれしいのは、なんでなのかしらね。
ちゃんとお誕生日らしく、お部屋の照明を落として、
パフェにキャンドルをさして運んできてくれました。
写真もとってくれて、サービスは完璧。感謝です。

わたしは桃をベースに、フワンボワーズのシャーベットをのせて、
ハーブを散らした、夏らしいデザートをいただきました。
おいしかったーーー。

大満足なごちそうで、すごくよい思い出になりました。
いまでもしあわせ気分持続中です。
しょっちゅうはできないけれど、たまにはこういうお食事をしたい。
そのために、仕事をがんばろう。

1

瓦そば PIN。

名古屋に来たばかりのころは、伏見ではたらいていました。

伏見って、ビジネスマンやOLがとっても多いので、
おいしいごはんやさんもたくさんあるのですが、
仕事を変えてからは、このあたりで食事をすることが
めっきり少なくなってしまいました。

というわけで、美容院後に、PINの瓦そばを食べる、
って決めてたんです。
みなこさんといっしょにランチをいただいたときに、
瓦そばのことをおしえてもらって、
そのときからずっと食べたいと思ってたんですが、
やっと、土曜のお昼に伏見にいくことができて、
挑戦することになったのです。

瓦そば、とは、その名の通り、
熱した瓦の上にそばをのせたもので、
ぱりぱり、さくさくの食感をたのしめます。
山口県の郷土料理なのだとか。

PINでは、夜の営業時間中か、
土曜と祝日のランチでしか食べることができません。
それもそのはず、
運ばれてきた瓦そばを見て、納得。
瓦が非常に、でかい。
2人用のテーブルの半分が、瓦でうめつくされてしまった。
こんなにでかいとは…。

PICT0004_20080526010417.jpg


わたしはてんぷらをトッピングしましたが、
ちょっと失敗だったかな。
いや、てんぷらの味そのものは非常においしかったのですが、
すごく、食べにくくて、えびやらなすやらをころがしました。
というのは、下のほうのおそばを取るときに、
ちょっと焼かれてくっついてるものですから、
取るときに、「えいやっ」と力がいるんですけれども、
そうすると、上にふわっとのせられてるてんぷらがころがるんですね。

それはさておき。
ものすごーくおいしかったです。
かりっかりーで、ぱりっぱりーです。
これはやみつきになります。
いままで食べていなかったなんて、もったいないわー。

つゆは、つめたいふつうのつゆ、
あったかいふつうのつゆ、
ごまだれ、
と3種類をえらべるのですが、
店員さんのおすすめがふつうのだったので、
ふつうで食べてみたんです。
つゆにレモンが浮かんでいて、あれ、と思いましたが、
これがなかなかおいしいのですよ。

またリピートする、と決めた。
つぎは、ごまだれでためしてみよう。

Wikipediaによれば、
山口県の家庭では、フライパンやホットプレートで調理するとのこと。
こんど、ためしてみようかしら。自家製鉄板そば。

0

Lassiette de shibata。

その日、わたしは恋人を連れて、お買い物をしていた。
雑貨やさん、インテリアショップ、靴屋さんをめぐって、
わたしはとてもたのしかったのだが、
恋人は、歩きすぎて、疲労困憊していた。

その日、栄についたのは、12時で、
恋人が
「帰りたい」
と言い出したのは、まだ2時であった。

情けないし、物足りないので、
「すてきカフェでおやすみしてから帰りましょう。」
と、無理やりひきずりまわした。

本当は、S4カフェに行こうとしていたのに、
そこはなんとなくレストランっぽかったので、
入ろうかどうしようかと迷っていると、
ちょっとおしゃれっぽいお店を発見。
それは、前からちょっと気になっていた
L'assiette de shibataというレストランだった。

ちょうどカフェの時間だったようで、
メニューを見てみると、すごくおいしそう。
そこでお茶することにした。

中に入ってみると、
照明が暗くて、お昼なのに、バーみたい。
わたし、こういうお店ものすごくすきなんですけど。

PICT0005_20080426194254.jpg

ものすごく都会的な雰囲気のなか、
上品でお金持ちそうなおばさまたちのグループが、
みんなでショートケーキを食べていた。

ソファの席に案内されて、やっとひといきつく。
深いえんじ色のソファ。すごく、おちつく。
前回ひどい顔だった恋人ですが、
本当は、ふつうの顔をしています。

PICT0003_20080426194421.jpg

テーブルの上には、赤いうまのランプ。
バブリー。

PICT0004_20080426194526.jpg

さて。
お茶するために入ったので、
コーヒーと、カプチーノと、デザートをオーダーしてみた。

そしたら。
やってきたのは、こーんなすてきなデセール。

PICT0008_20080426194831.jpg

なにこれー。すごいー。
運んできてくれたのは、ながーいコック帽をかぶったパティシエさんで、
もしかすると、柴田氏だったのかも。
それぞれの素材の説明までしてくれるが、
見た目に感動しているわたしは、それどころじゃないので、
ほとんど覚えていない。

いちばん下にフォンダンショコラがあって、
そのうえにピスタチオのアイスクリームがのっかり、
そのうえにかりっかりのやつがのっていて、
そのうえにフランボワーズの実がのっかっている。
さらに、まわりにちりばめられているのは、
パッションフルーツのソース。
あまさと、ほどよい酸味が、ものすごく上品。

おいしーーーーーーい…。

わたし、完全にノックアウトです。

しかも、ここは、雰囲気がよく、デザートがおいしく、
見た目にも美しいだけじゃない。
スタッフのサービスがものすごーーく、よい。
いままで名古屋で行ったお店で、いちばん。
あまりに細やかな心配りに、感動した。

段差があるところには、
「段差がありますのでお気をつけください」
と、一言そえてくれる。

席を立っただけで、
「お手洗いですね、ご案内します」
と案内してくれる。

ランチメニューについてたずねると、
丁寧に内容を説明してくれたうえに、
お店のちらしをくれた。

言わなくても、こちらの要望をちゃんとわかってくれる。
そういうサービスをレストランで受けるのは、久々だった。

個室もあるみたいなので、
恋人のバースデーは、ここでお祝いすることに決めました。

本当にすてきなレストランでした。
名古屋でいちばん気に入りました。

0

五条川の桜。

もうだいぶ季節はずれになってしまったけれど、
お花見のことをメモ。
だって、すごくきれいだったから。

去年、お花見に行かなかったので、
今年こそは、桜を見に行こうと決めていた。

ふと見たローカルニュースで、
花見の名所の天気予報が放送されていて、
そこで、五条川のことを知った。
本当は、別のところに行く予定だったのだけれど、
名鉄で行けるから便利だろうと思い、
急遽、予定変更。

名鉄の岩倉駅から歩くこと5分くらいで、
目の前に桜並木が広がった。

PICT0007_20080426185504.jpg

川沿いに、ものすごくたくさんの桜の木があって、
それぞれの枝が川に突き出ているので、
満開の桜のボリュームで、向こうが見えない。
なんてぜいたくなの!?

しかも、川一面に花びらが散って、流れている。
とってもきれい。

PICT0016.jpg

その日は「桜まつり」というイベントが行われていて、
出店がたくさん出ていたので、
いろんな食べ物を買って、川原で食べる。
焼きそばは、もちろん、チョコバナナも、フレンチドッグも。

PICT0005_20080426185450.jpg   PICT0002_20080426185435.jpg

これだけ満開の桜を見ていると、ビールがとてもおいしく感じられて、
いつもは飲まないくせに、この日に限って、
恋人のをうばって、飲んだ。
桜にビールは、最高の組み合わせだ。

ここの桜の迫力は、
数少ない愛知のすばらしいもののひとつだ。
わたしの知り合い全員に、ここを案内したい。

最後に、夜桜をおすそわけです。

PICT0042.jpg

4

Le Supreme

お目当てのパン屋さんは、「Le Supreme」というお店。
名鉄栄生駅のすぐ近くにあります。

店内は、とてもこじんまりとしています。
思っていたよりもせまかった。
でも、店内は落ちついた雰囲気で、
居心地はよくて、じっくりとパンを選べました。

それに、ひとつひとつのパンが、美しい。
見るからにおいしそう。
どのパンも、
「わたしをお食べ、おいしいよ」
と語りかけてくるので、
わたしも恋人も、選ぶのがたいへんだった。
やはり、食べ物だって、見た目はだいじ。

そのほかにも、トレーや、持ち帰るビニールバッグも、
ちゃんとかわいくって、
そういう細部にまでこだわりを感じられるのも、
いいなあ、と好感を持ったのでした。

あれもこれも食べたい、とトレーにのせたら、
あっという間にトレーがいっぱいになってしまった。
結局6個くらい買ったかな。

本当は、ケーキも食べたかったのだけれど、
そのあと本屋さんに行く予定だったし、
イートインスペースもないので、あきらめた。
また今度来ることにしよう、今度はケーキ目当てで。

道路の斜め向かいにマンションがあって、
そこの前に公園みたいなスペースがあった。
木陰の下に、ベンチがあって、そこに腰掛けて、パンを食べた。

もう、夢中で食べたから、
「写真をとるのを忘れたー」
って気がついたのは、全部たいらげた後だった…。

いやー、おいしかったです。
全部おいしかったです。
感動的においしいものと、ふつうにおいしいものがあった。
つまり、全部おいしかったってことです。

まんぷくで、家路についたのでした。

晴れた日に、パン屋さんへおさんぽだなんて、
我ながらすばらしい休日を過ごしてしまった。

7

雑貨屋さん「Poet」。

今度は、大須の雑貨屋さんを。

2月は、けっこうたくさん食器や雑貨を買ったりもらったりしたんです。
本当は、ものすごくすきだから、
いつも見るだけにしてたんだけど、
やっぱり、使ってみないと、モノの価値はわからないものですね。
お椀がちがうだけで、
(以前ここに書いた木製のお椀を、ついに買ったのです)
バターをちゃんとバターケースから出すだけで、
バターをバターナイフで切り取るだけで、
毎日たくさんしあわせな気持ちになりました。
やっぱり、わたしにとって、生活雑貨はとても重要なので、
本当ーにすきなものは、買っていいや、と決めました。

というわけで、雑貨屋さんをいろいろめぐり、
本気でほしいもの探しをすることに。

この日、新しくすてきな雑貨屋さんを発見しました。
小路をちょっと入ったところにある「Poet」というお店。
1階が、メンズの洋服やさんで、
階段をあがった2階が雑貨屋さん。

色がきれいなものがたくさんで、
わたしの心のつぼが、何度も押される感触を味わいました。
きっと、商品が厳選されているのでしょう、
ものすごく品数が多い、というわけではないのに、
「あれもかわいい、これもかわいい」
と心を動かされるものがたくさん。

散々迷ったあげく、買ってしまいました。
このお店のブログでも記事になっていたお花のマグネット
一目見て、
「うはー」
と思ったのですが、大須をぐるり一周して、考えて、
結局舞い戻りました。
戻ったときには、すでにいくつか売れてしまっていたので、
買えたことが、ますますうれしくなってしまいました。

PICT0009_20080324002813.jpg

まるいかたちで、しかも、それぞれのお花の色がちがう、
というところが気に入りました。
玄関にぽこぽことはりつけて、
外出するときに元気をもらっています。

今度行ったら、カラフルなプラスチックのボウルたちを買おうかな。
ピスタチオ色とか、真っ赤!とか、
とっても色がきれいだったので。

0

HIRO'S BURGER。

今回大須へ向かった目的のひとつが、
「おいしいハンバーガーを食べること」。

ハンバーガーといえば、
「ファーストフード!」というイメージが強いし、
マックもモスもだいすきだけれど、
その日は、
「専門店で、本格的なハンバーガーを食べたーい」
と思っていたのです。
大須には、ハンバーガーショップがたくさんあるらしい、
という情報をききつけて、いそいそと向かったのでした。

地下鉄大須観音駅のすぐ近くをぷらぷらと歩いていると、
見るからにアメリカン!!なお店発見。
ここだ、まちがいない。

入ってみると、店内がひろーくて、あかるーい。
ソファなんて、ベビーピンク。

PICT0006_20080323230701.jpg   PICT0011.jpg


ゆったりとした席と、店内を見て、
せまいところがきらいな恋人は大満足。
しかも、そんな恋人をさらによろこばせるものが!

PICT0009.jpg

レモンビール。
帯広にあった行きつけのお店で、はまってしまったのだけれど、
なかなか置いているところがなかったので、
久々に味わえることに。
アメリカン万歳。

晴れた日に、太陽の光がたっぷり差し込む広々としたお店で、
おきにいりのひさしぶりのレモンビールを味わう恋人は、
それはそれは満たされた顔をしていました。

さて。
おまちかねのハンバーガー。

PICT0013.jpg

ここに、お好みの量のケチャップとマスタードをつけて、

PICT0014.jpg

テーブルにセットされているハンバーガー用のペーパーバッグに入れて、
いただきます!

野菜がたっぷり入っているし、
パティにしっかりと味がついているー。
バンズがふっかふか。
さすが、専門店。
全然味がちがうぜー。
おいしーいでーす。
絶対にまたリピートします。

地図はこちらで確認してくださいね。

2

Cafe Gente

水曜日は、家事をしない日、と決めている。
1週間の、まんなかの日だから。
ごはんも、おべんとうもつくらない。洗濯もしない。
恋人に、白飯と、昨日の残りのおかずか、
もしくは、カップラーメンとビールを与えて、
街へくりだす。

わたしの街あそびは、すてきカフェでまったりするか、
本屋さんで、かたっぱしから情報収集をするか、
本気のお買い物をするか、のどれか。

たいていは、未知のカフェを開拓する。
恋人が、混雑した都会がきらいだから。
そのつぎが本屋さん。
1時間以上は軽く過ぎる。
恋人は、まんがを立ち読みできるところじゃないと、
すぐ飽きて、「帰ろう」と言い出してうるさいから。
本気で買い物をすることは、たまにしかないのがかなしい。

その日は、ちょっと用があったので、
栄におでかけ。
その後、どこでばんごはんを食べようかしら、
と思っていたら、なかなかにすてきなところをみつけた。

大津通り、プラダのショップの地下にある、
Cafe Gente」。
カフェというか、バーに近いのかもしれない。
料理や飲み物のメニューは、カフェよりもきちんとしている。

平日の19時くらいに入ったのだが、
お客、ゼロ。
この立地で、このゆったり感は、なんだろう。

PICT0001_20080317221236.jpg


雑誌があるので、ひとりでも気軽に入れる。

しかも、うれしいのは、平日の夜、
時間限定で、パスタのセットがあること。
飲み物、パン、サラダがついて、1260円。
夜の時間帯に、こういうセットがあるのはいいなあ。

この日、きのことベーコンのトマトソース、というパスタをオーダー。
パスタがすごく細くて、なかなかにおいしかったので、
写真を撮り忘れる。
でも、サラダとパンは、ふつう。
コーヒーは、すごくかるくて、おいしかったー。
わたしは浅煎りのコーヒーのほうがすきだ。
コーヒーを飲んでいたら、デザートを食べたくなったので、
カタラーナをオーダー。
うーん、これもサラダとパン同様、ふつう。
リピートしたくなるほどのおいしさではなかった。

でも、セットがあって、この便利な場所で、このお値段なら、
またここに来てもいいかなー。
夜遅くまで営業しているし、
某「情熱の」メンバーの皆様には、とても便利だと思います。
おためしあれ。

0

西原珈琲店。

まだまだ本山散策のつづき。

雑貨の空気をたくさんすいこんだあとは、
カフェでお茶をすることに。

昨日書いたお店のすぐ近くにある、
西原珈琲店」に入ってみた。
珈琲店、というからには、
コーヒーがおいしいのかな、と、かなり期待して。

080304.jpg

お店のなかは、昔ながらの喫茶店、といったつくり。
照明がおとしてあって、なかなかに落ち着ける。
恋人が、なぜか「カウンターがいい」と言うので、
カウンター席につく。
目の前に、ずらりと並ぶカップをながめたり、
雑誌をぱらぱらとながめたりしながら、コーヒーを待つ。

08030403.jpg   

08030404.jpg

わたしはスペシャルブレンドとチーズケーキを、
恋人は、マネコスペシャルと、いちごのロールケーキをオーダー。
ちなみに、マネコスペシャルは、本山店限定コーヒーらしい。

08030402.jpg

運ばれてきたコーヒーは、ものすごーくいい香り。
期待していた通り、とってもおいしいコーヒーだった。
わたしは恋人のマネコスペシャルのほうがすきだった。
とっても深い味。
それなのに、恋人は誤って砂糖を入れすぎてしまい、
ものすごく甘い、と顔をしかめながら飲んでいた。

コーヒーもさることながら、ケーキもおいしい。
このチーズケーキは、どっしりと濃厚で、
コーヒーによく合う。
そして、恋人のロールケーキも、とても上品な甘さ。
甘いものをめったに食べない恋人が、
けっこう大きなロールケーキをぺろりとたいらげてしまった、
という事実が、そのおいしさをあらわしています。
ケーキやさんのケーキにも引けをとらないおいしさでした。

うーん、ここは、ほかの喫茶店とはちがうなー。
コーヒーもケーキもこんなにおいしいなんて。
本気でコーヒーを飲みたいときには、ぜひ、ここに来なくては。

0

四谷通。

まだまだ本山散策のつづき。

雑貨屋さんをめぐって、はらぺこになってしまったわたしたちは、
四谷通に入って、ごはんやさんを探すのだが、
なかなかよさそうなところがみつからない。
もう、ランチタイムを過ぎて、夕方近くになってしまった、
っていうこともあるんだろうけれど。
カフェはいっぱいあるのに、ごはんを食べられるところがない。
結局、モスバーガーでランチをいただき、
すぐに雑貨屋さんめぐりに戻ることにした。
めずらしく、効率的な動きをしてしまった。

四谷通には、大きな無印良品があります。
2つのフロアに分かれていて、
1階は、お洋服とコスメ、2階はインテリアと生活雑貨。

無印良品は、どこにでもあるのだけれど、
中心部のお店だと、週末は大混雑&フル稼働。
田舎育ちのわたしたちは、それだけで疲れてしまう。
けれど、ここの無印良品は、すいているー。
とてもお買い物がしやすい。ありがたい。

そして、その横には、
おとといの記事にのせた、
ごりらさんがいるビルがあって、
そのなかに、2つのすてき雑貨屋さんとお洋服のお店があります。

1つめは、cholon 01 store
ここには、おとなシンプルな雑貨とインテリアがいっぱい。
まるで、海外のお店みたい。
けっこういいお値段のするものが多く、
本当に上質なものをえらびたい、というひとにはおすすめ。

2つめは、そのおとなりにある、ECRU DE NIMES
ベーシックカジュアルなブランド、ニームのお店。

きれいな色使いの服が多いし、
きちんとした女の子、っていうのを演出できるような、
かっちりした洋服が多く、見るだけで心ときめく。
今はもう、一切洋服を買わなくなってしまったし、
わたしの目指すスタイルではなくなってしまったのですが、
着心地がいいし、質もよいので、
インナーにこっそりと、
何年も前に買ったニームのキャミソールを着ていたりします。

3つめは、Trottoir3
ここは、わたしのストライクのお店でしたー。

窓が大きくて、明るい店内には、
きれいな色の雑貨たちがいっぱーい。
アンティークものが多いのかな。
名古屋に来て、こんなに経つのに、
今まで知らなかったなんて…、と後悔したほど気に入りました。
こまめにあそびに来なくては。

すてきなものをたくさん見て、はしゃぎ疲れたので、
つぎは、コーヒーやさんで、お茶の巻、です。
明日も続きます。

このカテゴリーに該当する記事はありません。