ABSOLUTE LIFE

すてきなものにかこまれ、すてきな音楽をきき、すてきなものをたくさん見ることが、心のビタミン補給です。
0

「バケモノの子」をみてきた。

ジャングルさんの実家に行ったときに、イチゴさんを預かってもらって、
ジャングルさんと2人で映画を観に行くことにした。
2人で映画館に行くのは一体何年ぶりだろう。
前回見た映画が何だったのか、思い出せないくらい遠い昔です。

小樽唯一の映画館で上映されていた作品のうち、
「キングスマン」か「バケモノの子」の2択になりました。
キングスマンは、人を殺すシーンがあるそうで、
大画面で耐えられるか自信がなかったので、
マイルドなアニメにすることにしました。

そんな、ふわっとした理由で鑑賞したのですが、想像をはるかに超えたおもしろさ。
2時間、ずーっと引きこまれたまま、あっという間に過ぎて行きました。
いや、ストーリーとして、
「そりゃないよ」
っていうツッコミどころはいっぱいありましたよ。
それでも、やっぱりおもしろかったんです。

たぶん、この映画のテーマが、「親子の絆」ということだからなのか、
親となったわたしとジャングルさんには、ものすごく、ものすごく心に響きました。
イチゴさんが生まれていない時に見ていたら、
この映画の感想はまったく違ったものになっていたのかもしれません。


前半は、すっごくよかったです。
バケモノの世界に迷い込んだ男の子が、熊徹という名のバケモノの弟子となり、
2人が同時に成長していく場面。

そこから、少年は成長して、徐々に人間界での世界を広げようとしていくのですが、
ここからは、「なんで?なんなの?」と思う部分が色々ありました。
オチの部分とか、納得いかないとこがいろいろ出てきたのが残念。

それでも、ジブリの映画よりは断然わかりやすい、というか、
「まあ、そういうことにしておこうか」
と無理やり理解することができたので、
見た後に「わからなさすぎてモヤモヤするー」っていうことはなかったです。

それにクライマックスの場面の映像は、本当にきれいでした。
大きなスクリーンで見ると、すごく迫力があったので、
映画館で見てよかったと思います。


ジブリの作品と比べて、よかったと思う点がもうひとつあります。
それは、キャストが有名な俳優さんばかりなのに、
すごくキャラクターにはまっていて、まったく違和感がないことです。

熊徹の役所広司は、本当に熊徹そのもので、すばらしかったし、
リリー・フランキーの独特の声は、聞いていてものすごく心地よかった。
楓の広瀬すずも、思っていた以上にとっても上手でした。

いちばん好きだったのは、少年期の一郎彦を演じていた黒木華の声。
彼女の声は透き通っていて、少年役にぴったりだった。
逆に、宮崎あおいの声は、少年ぽさがあまりなかったように感じました。

物語の舞台は渋谷なのですが、あまりに忠実に描かれていたので、
渋谷がすごく恋しくなってしまいました。
高校生くらいのときは、あこがれの場所だったし、
大人になってからは、常に変化していて、必ずおもしろいものをみつけられる街だった。
今度東京に行けるのは、一体いつになるのやら。


人とのかかわりについて、つまずいたり考えてしまった時に見ると、
何かしら答えが見えるかもしれない映画だと思います。
頭をからっぽにして、子供のときの心に戻って見てみると、
きっと楽しいと思います。

0

ザ・エージェントを観た。

ずっと前に録画してあった映画、「ザ・エージェント」をいまさらながら、観ました。


by カエレバ


ものすごく、おもしろかった!
なんでもっと早く観なかったんだろう。

トム・クルーズが、若かったこともあって、ものすごいオーラを発してました。
すてきすぎて、もうキラッキラなんです。まぶしかったです。
このひと、こんなにもかっこよかったんですね。
日本のドラマばかり見ていて、洋画をみるのは久しぶりだったので、
本物のスーパースターは全然ちがうんだなあ、と圧倒されてしまいました。


レニー・ゼルウィガーのナチュラルな雰囲気も、役柄にとても合っていて、
ふつうで、どこにでもいそうなのに、個性的で、すごくすてきだったので、
この映画でブレイクしたのも納得しました。

ストーリーは、ふつうのいい話なのですが、
人との信頼関係について考えさせられるし、
みたあと、ものすごくすっきりと、いい気分になったんです。
特に、(ネタバレになってしまいますが)
「You complete me.」
というセリフが、とてもよかった。
夫婦とは、そういうものだよな、と。

何度もくりかえして見たくなる、いい映画でした。
ずっと保存しておきます。

0

「ジョーカーゲーム」を観てきた。

週末は、いつもカフェでひとり時間を過ごしていたのですが、
もっと、現実逃避できることをしたいと思い、
久しぶりに映画館で映画を観てみようと思い立ちました。

とにかく何も考えずに楽しめる作品を見たいなあと思っていたところ、
亀梨くんのジョーカーゲームの宣伝が始まったので、
アクションならちょうどいいなと思って、先日観てきました。

20150217221520282.jpg



確かに楽しい映画で、最後まで飽きることなくあっという間に終わりました。
ド派手な演出がたっぷりあって、映画館で観てよかったなとは思いました。
思い切り現実逃避ができました。

が、観終わった後で、なんとも言えないモヤモヤ感が残ったのです。
考えた結果、わたしの中で、主人公の設定と亀梨くんがうまく重ならず、
そこに違和感を抱えたまま終わってしまった、ということのようでした。

主人公は、陸軍出身のスパイです。
スパイと言ったら、任務遂行のために全力を尽くさなくてはならない。
けれど、彼は非常に優しい人物で、感情に流されることがあるわけです。

しかし、亀梨くんのスパイは、ひたすら美しく、かっこいい。
もうとにかく完璧なんです。
あの白スーツがあんなに似合うひと、他にはいないと思う。
アクションも、まるで美しいダンスを見ているかのように、
軽々と、しなやかな動きでした。

そんな亀梨くんの完璧なカッコよさと、
軍人出身でやさしくて深田恭子に振り回されちゃう新人スパイ、という設定が、
わたしの脳内で、うまくかみ合ってくれなかった。
監督は、「亀梨くんをかっこよく撮るぜー」と言っていたので、
要するに、監督のイメージと合わなかったんだと思います。

しかし、深田恭子のかわいさは、最高にすばらしかったです。
チャイナドレスや、メイド服や、スパイらしいボディスーツなど、コスプレが楽しい。
彼女にはいい演技は求めていなかったのですが、
前半と後半のギャップがなかなかよかったです。
こういうヒロインは好き。


映画全体として、いろんな要素を「これでもか!」詰め込まれている感じで、
盛りだくさんすぎた印象があります。
わたしはもう少しシンプルな方がすきみたい。
予習しすぎちゃったのか、観た日の気分が沈んでいたからなのか、
素直に観れなかったのかな。

ただ、亀梨くんは非常に美しいので、
「亀梨くんの美しさを堪能する映画」
として観に行くと、とてもたのしいのではないでしょうか。

映画館で映画を観るのは、とてもいい気晴らしになりました。

0

レ・ミゼラブルをみにいく。

ジャングルさんが、土曜日に仕事で、
さらに飲み会があるということなので、
週末、丸一日ひとりで過ごすことになった。
さて、何をしようか。

だれかいっしょにあそんでもらおうかと思ったけれど、
気分が落ちているので、おとなしくひとりで過ごすことに。
美容院に行ったあとで、「レ・ミゼラブル」をみにいくことにした。

この作品は、みたひとの評価がとっても高くて、
さらに、宝塚好きのひとたちの間でも評判がよかった。
レ・ミゼラブルの曲そのものが好きで、泣くかもしれない、と思ったので、
ひとりで観に行くにはぴったりかな、と。


さすがに今の時期になれば、どこも1日1回くらいしか上映しておらず、
シアター内も、人はまばら。
何しろ3時間もあるので、
いつ腰に限界がくるか、トイレががまんできなくなるか、心配だったので、
通路側の席で、もぞもぞ動きながら鑑賞しました。


結論としては、すごい映画でした。
あれだけ話題になるのもわかります。
映画をみたのに、舞台をみたかのような迫力でした。
キャストたちの熱演が、本当にすばらしくって、
歌の力、生きる力を感じました。

ヒュー・ジャックマンの歌が、本当にすばらしいです。
こんなに声がきれいで、歌が上手で、しかもこんなにかっこいいなんて!
あまりにジャン・バルジャンの歌がすごすぎるので、
対するラッセル・クロウの演技と歌が、「普通だな…」と思えるほどでした。

アン・ハサウェイの出番は、とっても少ないのですが、
それでも強烈な印象が残ります。
アカデミー賞も当然、といったかんじの迫力でした。
「夢やぶれて」を歌うシーンは、
ただただ彼女のアップが続くだけなのに、とにかく引き込まれてしまった。

この2人以外のすべての登場人物の歌も、本当ーによかったです。
映画館で観てよかったなー、と心から思いました。

ただ、ストーリーそのものは、さらさら流れていくかんじ。
セリフはほぼすべて「歌」です。
だから、登場人物たちの奥底の心情を読み取ろうとすると、
物足りなく感じたひとの感想にも共感できます。
感動する!というひとと、「つまらない」というひとの差は、
歌の受け止め具合で違ってくるんだと思います。
わたしも、「そこまで歌にしなくても…」とも思いましたが、
それ以上に、キャストの歌唱力に魅了されてしまったので、
この世界に入り込むことができたんだと思います。

わたしはロンドンでこのミュージカルを観たのですが、
歌詞の英語をほとんど理解できなかったこともあり、
そのときは、それほど感動しなかったんですね。
だから、この映画に対する期待値も、それほど高くなかったんですが、
今回改めて、映像と字幕で細かな内容を知って、
その内容の深さに感動してしまったので、
よりいっそう心に残ったのかもしれません。


あとは、この映画を観たタイミングがとってもよかった。
今の自分にとって、必要な答えをおしえてもらいました。

ずっとまえから、自分の人生が、ものすごくくだらなく思えて、
むなしくて仕方がありませんでした。
一応、それなりに一生懸命生きてきたつもりだけれど、
大した仕事もせず、これといった特技があるわけでもなく、
自分の思う通りのことができず、いつでもとても窮屈で、
これからは、こどもを必死で育てて生きていくのか…、
と思うと、ほんとにくだらない人生だったな、と思ってました。

でも、この映画のなかのひとたちは、生きることだけに必死。
わたしは自分で生きてるんじゃなくて、周りのひとたちに生かされている、
という当たり前のことに気づいた。

そして、ジャン・バルジャンのように、
過去がどんなであっても、これからの人生は自分でつくれるということ。
ジャン・バルジャンなんて、19年も捕まってたのに、立派な市長にまでなったんだから、
わたしも、あと10年くらいしたら、目標を達成できるかもしれない。
今までのどうしようもない過去は切り離して、新しい自分を作ることに専念する。

一番強く思ったのは、
ジャン・バルジャンみたいに、誰かのために生きることで、強くなるんだなってこと。
美輪さんもいつも「パワーを人にあげなさい」って言ってたけど、
わたしはまわりのひとにパワーを分けてなかったから、
いつも元気がなかったのね。
ジャングルさんと、おなかの子をもっと大切にすれば、
むなしいなんて思わなくなるのかもしれない。


かなり長くなってしまいましたが、
こんなふうに、いろんなことを考えさせられ、とっても感動しました。
ひさしぶりに、がつんときた映画でした。

2

シザーハンズ

いまさらですが、見ました、シザーハンズ。



思っていた以上におもしろかった。
20年以上も前の作品なのですが、いま見ても、新鮮。
映像がとってもきれいで、ファンタジーなのに、ほろ苦い。
絶妙なバランスの映画だなと思いました。

なんといっても、エドワードを連れてきたペグと、
その夫ビルの、ほんわかした雰囲気がいいですね。
不気味なハサミ男を、やさしく受け入れていて、
「そんなバカなー」
とも思うのですが、
まあ、これはファンタジーですから。

あと、ひさしぶりにウォーターベッドを思い出しました。
そういえば、ものすごく流行ったのに、一気に見なくなりましたね。
今、使ってるひとはいるのかしらね。
時の流れを感じます。

ひさしぶりにウィノナ・ライダーを見ましたが、
このひと、こんなにかわいかったんですね。
ショートカットのイメージが強かったけれど、
ふわふわブロンドのロングだと、きれいな顔立ちがよりいっそう目立ちます。

ネタバレになってしまいますが、
ただのハッピーエンドじゃないところもよかったです。
ハッピーエンドだけが、いい映画の条件ではないものね。
すべてにおいて、しっくりきた作品でした。
見てよかった。

2

「ペントハウス」

ベン・スティラーと、エディ・マーフィーの組み合わせ、というだけで、
なんとなくおもしろそうな気がして、見てみた。



ニューヨークの高級マンション「ザ・タワー」で働くジョシュが、
お金持ちの住人、ショウにだましとられた大金を取り戻す、
という、アクションとコメディが融合した作品。

わたしはもっとコメディっぽいものを想像していたんだけれど、
けっこうシリアスな作品になってました。

ベン・スティラーは、すっごくよかったです。
年を重ねて、かっこよさが増したと思いました。

それに引き替え、エディ・マーフィー…、
このひとのおもしろさが、全然見えてこない。
なんか、もっと、彼をストーリーの中心にくいこませたら、
もっとおもしろくなってたんじゃないかと。
完全に、エディ・マーフィーのムダ使いだなあ、と思ってしまった。
相変わらずの早口でまくしたてるかんじで、
彼のセリフは、一切聞き取れない…。

全体的に、たのしい作品だとは思います。
それぞれのキャストがいい味を出しているし、
(エディ・マーフィー以外)
わくわく感もあります。

ただ、見るまでの期待が大きすぎたために、
見たあとのがっかり感がものすごく大きくなってしまいました。
ハードル上げすぎちゃった。

0

ゴシップガール

SATCを最後まで見終わってしまい、
たのしみがなくなっちゃったので、
また新たな海外ドラマを開拓することにしました。

mixiでおすすめをきいてみたら、ゴシップガールをおしえてもらったので、
とりあえず見てみることにした。



セレブな高校生のゴージャスかつドロッドロな青春。
「こどものドラマじゃーん」
って思ってたんですが、あまりのドロドロぶりに、はまってしまいました。
これは。。。高校生じゃないだろ。
若者がこれを見て、
「高校生活って、こんなんなのかしら」
って思ったら、やばいんじゃないだろうか。

それぞれの登場人物の両親が、ストーリーにからまってくるので、
大人でもたのしめると思われます。
さわやかなはずの高校生活に、昼ドラ並みの陰湿さが加わって、
「何よこれー」と、客観的におもしろく見られます。

ブレイク・ライブリーのよさが、いまいちわからなかったけど、
このドラマを見たら、やっぱりすてきね。
さわやかーなセクシーさでした。

が、わたしがすきなのは、ブレアです。だんとつで。
あのバカさ、意地悪さが、最高です。
ブレアのセリフ、ファッション、すべてに注目してしまいます。

残念なのは、男性陣にかわいいひとがいないこと。
ダンは、しゃべりすぎだし、チャックは危なすぎるし、ネイトははっきりしないし。
ダンのパパがいちばんかっこいいんじゃない??

というわけで、これからのひまつぶしは、これに決まりました。

0

「噂のモーガン夫妻

噂のモーガン夫妻を見ました。

Sex And The Cityを見すぎていて、
「キャリーじゃないサラ・ジェシカ・パーカーは、
 一体どういうひとなんだろう」
って思ったから。






てっきり、
「ニューヨークでのセレブなふたり暮らし」
の話かと思っていたら、
「ニューヨークに住んでたセレブの田舎暮らし」
の話でした。
なんだよー、想像してたのとちがうじゃないかー。

見る前に期待しすぎていたらしく、
あんまりたのしめませんでした。

サラ・ジェシカ・パーカーは、キャリーとは、まったく別のひとでした。
あたりまえなんだけどさ。
女優さんって、こういうことなんだなあ、
と、勝手に感心してました。

キャリーじゃない彼女は、あまり若々しく見えなくて、
ファッションが、いかに人のイメージを左右するか、
ということがよーくわかった。
この映画は、SATC2の映画よりも前に公開されたけれど、
SATC2のキャリーのほうが、よっぽど若くてすてきに見えたもの。


それにしても。
ヒュー・グラントは、どの映画に出ても、
同じようなかんじのキャラクターだねー。
今回も、
「黙ってればかっこいいのに、しゃべりすぎの男」
ってかんじでした。

というわけで、この映画は期待はずれだったな。
ふつーのラブコメディでした。

0

「ゴーストワールド」

スカーレット・ヨハンソンがすきなので、
前から気になってはいたのですが、
タイトルが、ホラー映画っぽかったので、見ていませんでした。

でも、実は、ふつうの青春映画で、ホラー要素が一切ないことを知って、
見てみることにしました。





高校を卒業したてのイーニド。
まわりのものが、バカバカしくみえて、皮肉ばかり口にしてしまう。
自分の居場所をみつけようとしているのに、うまくいかない。
自分の世界がどんどん閉ざされていく。
世界と自分はズレているって思う。
その感覚は、わかる。

でも。
この主人公には、全然感情移入できなくて、
この映画がどうしてこんなに評価されているのか、
まったくわからなかった。
うーん、わたしはわりと素直に大人になっちゃったのかなあ。

すっごく絶賛されていたから、期待しすぎてしまったみたい。
ただただ、若者の閉塞感を、淡々と見せられたかんじだった。

この映画で伝えたかったことが、全然くみとれなくって、残念。
きっと、もっと若いうちに観るべきだったのでしょう。
タイミングを完全に逸してしまったようです。

0

「まほろ駅前多田便利軒」。

このごろ、いっぱい映画見てるんですよー。
テレビをみるのをやめて、そのかわりにずっとDVDみてるんです。
テレビには、余計な雑音が多いから、映画のほうがおちつきます。

というわけで、まほろ駅前多田便利軒。
撮影現場に遭遇したこともあり、ずっと気になっていた映画です。
もとってもおもしろかったしねー。





画面に映るのは、知っている風景ばかりなので、
すごく、ふしぎな感じがしました。
「え、そんなとこでロケやってたの?」
みたいな見方ができるのは、おもしろかったです。

原作を読まないままに観ていれば、すごくたのしめたと思うのですが、
オリジナルをすごく気に入っていたので、映画はちょっとがっかりです。
時間の制約があるためか、いいエピソードがげっそり削ぎ落とされていて、
置いてけぼり感が残ります。
前半は、テンポもよくてよかったけれど、
後半は、シリアスな場面が一気に詰め込まれすぎていて、
訳もわからず、ぐったりしてしまうかんじ。
せっかく、全体の雰囲気がとてもよいのだから、
もう少し後半部分が丁寧に作られていたらなあ、
と、思いました。
うーん、でも、映画としておさめるには、あれでいいのかなあ。
やはり、原作を知っていると、自分の頭のなかでその世界を創り上げてしまうので、
つい、期待しすぎてしまいます。

わたしは、行天のキャラを演じている松田龍平に、ものすごく違和感を感じました。
ちょっと、気持ち悪すぎない??
山下くんと行天のシーンでの走り方とか、笑い方とか、
ちょっとした部分が気になった。
いや、行天は、へんてこりんなひとだから、それでオッケーなんだろうけど、
わたしには、彼のよさがわからなかったなあ。
実物を見ても、オーラを感じられなかったのだから、
映画のなかで見ても、よさがわからないのは当然か。

それにしても、脇役の登場人物たちが、すごくよかったですね。
ルルとハイシーと星くんは、もっといっぱい見たかったな。
そして、音楽もきれいだった。
全体的には、いい映画だったと思います。

来年連続ドラマになるみたいですね。
今度は、大根仁氏によるものなので、懲りずに期待して、見てみようと思います。

このカテゴリーに該当する記事はありません。