ABSOLUTE LIFE

すてきなものにかこまれ、すてきな音楽をきき、すてきなものをたくさん見ることが、心のビタミン補給です。
0

無料で温泉に行くためのポイ活。

温泉に泊まりに行くときは、いつもポイントを使って行きます。
このことをお友達に話すと、
「わたしもやってみたいからおしえてほしい」
と言ってくれたので、ポイ活講座をしました。

もしかしたら、誰かの役に立つかもしれないので、こちらにも転載します。

大まかにまとめると、以下のことをしています。


①すべての支払いを「リクルートカード」で決済する。

②街のお店でお買い物するときは、dポイントを貯める

③リクルートのサービスを利用する

④ポイントサイトを利用する

⑤温泉は「じゃらん」で予約する


それでは、ひとつずつ説明します。


①すべての支払いを「リクルートカード」で決済する。


・リクルートポイント

リクルートカードは、年会費無料のカードです。
利用金額の1.2%のリクルートポイントが貯まります。

リクルートポイントは、そのままじゃらんで利用できますが、年に2回ある
「ポイント交換でdポイント10%増量キャンペーン」
でdポイントに交換します。
10%増量できて、とても還元率がよくなります。

増量されたポイントは期間限定ポイントで、有効期限が短いので、その時に温泉を予約してもいいですし、タイミングが合わない時は、日興フロッギーで投資にまわし、現金化も可能です。


・リクルートカードの種類

リクルートカードを発行したら、光熱費、保険料、日々の支払いなどを、すべてリクルートカードで支払います。
わたしはMasterとJCBの2枚を利用しています。


Master

・JCBより使えるお店が多い
・Edy、nanaco、Suicaの3つの電子マネーへのチャージでポイントが貯まる
 (月間3万円分までしかポイントはつかない)


JCB

・ETCカード発行が無料
・週末に入会すると、8000円分のポイントがもらえる
・家族カードを作ると、1000円分ポイントもらえる


というわけで、先にJCBカードを作ってから、Masterカードを作ります。


・電子マネー

リクルートカードに電子マネーを紐づけて、お買い物に使います。

リクルートカードでポイントが貯まるのは、Edy、nanaco、Suicaの3つの電子マネーなのですが、
「ポイントがつくのは、月間3万円まで」
という制限があります。

これを回避するために、「TOYOTA Wallet」という電子マネーを使います。

https://toyota-wallet.com/

リクルートカードからTOYOTA Walletにチャージすると、1.2%のポイントがつきます。
さらに、TOYOTA Walletは、利用額の1%がキャッシュバックされます。
この1%分は、じゃらんで使えるポイントではないのですが、還元率で考えると2.2%になります。

TOYOTA WalletはiDの決済システムで利用できるので、おサイフケータイ機能があれば、スマホをお店の端末にかざすだけで決済できます。
使えるお店もかなり多くて、とても便利です。

今なら、初回特典で、5000円以上のチャージで1000円もらえます。
会員登録時に以下の紹介コードを入力してもらえるとよろこびます。
紹介コード:「AATWL2Q3」



②街でのお買い物で、dポイントを貯める

じゃらんでは、dポイントとPontaポイントのどちらかを選んで利用することができます。
dポイントには会員ランク制度があって、貯まるスピードがPontaよりも早いので、dポイントがおすすめです。

会員ランク制度とは、3ヶ月間のdポイント獲得数に応じて、ポイントをもらえる倍率がアップするものです。
ランクアップすると、ボーナスの期間限定ポイントがもらえるようになります。

dポイントのアカウントは、docomoを契約していなくても、電話番号さえ持っていれば作ることができます。
また、dポイントカードは、スマホのアプリで作ることができます。




③リクルートのサービスを利用する

リクルートのサービスといえば、じゃらん、ホットペッパービューティー、ホットペッパーグルメなどが有名です。

このほかに、じゃらん遊び・体験予約というサイトを使うと、dポイントがたまります。
温泉やランチ、アクティビティなどが予約できます。
子供がいると、新しい遊びを発見できて、便利です。

こちらはポイントが貯まるだけでなく、使うこともできるので、中途半端な期間限定ポイントを消化するのによく利用します。




④ポイントサイトを利用する

ポイントサイトとは、広告を集めたサイトのことです。
ネットショッピングをするとき、何かサービスを申し込みたいときに、ポイントサイトの広告を経由すると、ポイントが貯まります。

私はポイントタウンを利用しています。

pointtown

たとえば、じゃらんで予約をするとき、ポイントタウンの広告からじゃらんのサイトに飛ぶと、じゃらんのポイントに加えて、ポイントタウンのポイント1.2%がたまります。


買い物のほかにも、何かを申し込む時には、必ずポイントタウンの広告をチェックします。
これまでに、
dカードの発行で6800ポイント、
SBI証券の口座開設で9000ポイントをもらいました。

ちなみに、現在リクルートカード発行すると、4000ポイントもらえるようになっています。


ポイントタウンで貯めたポイントは、100ポイントからリクルートポイントに交換できます。



⑤温泉は「じゃらん」で予約する

温泉やホテルの予約は、「じゃらん」を使います。
他のサイトよりもポイントが多く貯まるためです。

予約をすると、以下のようなポイントが貯まります。

・じゃらんだけで使えるポイント 1%
 (じゃらんにも、会員ステージプログラムがあり、ランクアップすると、特典ポイントが追加されます)

・dポイント 1%
 (もしくはPontaポイント1%)

・宿泊料金をオンライン決済すると、10%

・ポイントタウンを経由すると、1.2%

・リクルートカードで決済すると1.2%

というふうに、14.4%のポイントが貯まります。


じゃらんで予約をするときは、リクルートポイントとdポイントの合計を利用できます。
使用される優先順位は、

最優先→②リクルート期間用途限定ポイント
その次→③dポイント
最後→①リクルートポイント

の順番となります。




こんなかんじで貯めています。
以前は楽天のサービスをメインに使っていましたが、その時よりもずっとたくさんのポイントが貯まります。
8月に温泉に行ってポイントを使い切ったのですが、そこから貯め始めて、今、24000円分のポイントが貯まっています。
マイナポイントで2万円分のdポイントをもらう予定なので、今年中にまた温泉に行けそうです。

0

コロナウイルス陽性になった話。

コロナウイルスに感染しました。
どうしてもかかりたくなくて、自粛生活を送っていたので、絶望して泣きました。

みなさまにの参考になることもあるかもしれませんので、記録を残します。



1.ワクチンについて

夫:ファイザー・ファイザー・モデルナ。4月に3回目を接種済みで陰性。
私:3回ともモデルナ。4月に3回めを接種済みで陽性。
娘たちは2人とも未接種で、2人とも陽性。

子供のワクチンの効果が期待していたよりも高くなかったことと、近くに接種できる小児科がなかったので、ずっと迷っていました。ワクチンを接種していれば、子どもたちの感染を防げたかもしれないと思うと、後悔しかありません。迷っているなら早めに打つのがよいです。

家庭内隔離をしませんでしたが、夫は陰性でした。
何がちがうんだろう。



2.感染したきっかけ

オミクロン株が流行の兆しを見せ始めてからは、さらに気をつけていました。
・年末年始の帰省をせず自宅で過ごす
・外食を一切やめて、すべてテイクアウトにする
・友人と会うとき、マスクは外さない(お茶や食事はしない)
・2月は完全自主休校でリモート授業

学校が最も危険な感染源だと認識していましたので、本当はずっと休ませたかったのですが、長女はこの4月にクラス替えが行われ、次女は4月に入学したばかりで、2人とも新しい環境になりました。
感染対策よりも、2人が学校生活に馴染むことを優先し、学校に行かせていました。

状況的に、長女が学校でもらってきたと思われます。
男の子はマスクをしていない子が多いと長女は話していました。
どんなに親が気をつけていても、教室の状況は完全に把握できないし、変えられません。子供の感染が急増し、ほとんど減っていないのに、学校の感染対策がかなり緩いのはどうしてなんでしょう。みんな本当に「かかってもいい」と思っているのかな。



3.発熱外来の受診

めったに熱を出さない長女が急に高熱を出し、丸一日以上経っても下がらないため、小児科を受診することにしました。
コロナウイルスの検査をしてもらいたかったので、発熱外来を探します。
札幌市は発熱外来のある病院をリストにして、一日に何度も更新してくれています。

発熱外来リスト
https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f4imuyaku/f78anzenshien/hatsunetsugairai.html

発熱外来を開設している病院も少ないうえに、診察時間が制限されていますので、とにかく早く電話をかけて予約を取ります。
我が家の場合、受付開始時間の朝8時半に電話しましたが、「夕方の診察になります」と言われました。

長女を診てくれた病院は、通常の診察室とは別のフロアにコロナ専用の診察室を作ってありました。
待ち時間は、車か通路で待たされ、院内には一切入ることができませんでした。
診察と検査を受け、3時間後に電話で陽性との連絡を受けました。



4.陽性と判定されたら

「札幌市新型コロナウイルス感染症療養判定サイト」というページにアクセスして、氏名や住所を登録します。
https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/youseisha.html

今は、保健所から連絡が来ることはなく、こちらから情報を入力するシステムになっています。
コロナウイルスに罹患すると、医療保険の給付金がもらえるのですが、お金をもらうには療養証明書が必要となるので、がんばって入力します。
ここで、パルスオキシメーターの貸出と、療養セットを頼むことができます。
3,4日後に届くとの表示があり、ほぼそのとおりに届きました。
療養セットはすごいボリュームで届きます。一人当たりダンボール3箱分です。
トイレットペーパー、ごみ袋、消毒液、ティッシュなど日用品のほかに、カップ麺、ゼリー、レトルトカレーなどの食品がどっさり届きます。
札幌市、かなり支援が充実しているなという印象です。


この時点で私も次女も発症していたので、保健所に電話をし、家族全員分のPCR検査を手配します。症状がある人のみ検査対象となります。
翌日にドライブスルーでのPCR検査を手配してもらえました。
検査をする場所や時間は検査する日の朝に連絡が来ます。

最後に、発症直前に学校に行っていますので、学校にも連絡をします。
直後に「コロナウイルスに罹患してる児童がいます」という保護者連絡がきて、切ない気持ちになります。
札幌市では、クラスに一人陽性者が発生しても学級閉鎖にはなりません。「気をつけて」とクラスに連絡が行くのみ。



5.ドライブスルーPCR

指定された場所に、指定された時間に行きます。とてもスムーズに検査をしてもらうことができました。

結果は検査の翌日に携帯電話のSMSで通知されます。
私はガラケーを使用しているので、SMSがちょっと見づらくて、こういうときにガラケーはちょっと不便。

世論は「コロナを5類に!」と言っていますが、保健所が介入しないとなると、自分たちで検査を手配し、入院するとなれば自分で入院先を探すことになります。具合が悪いなか、発熱外来を探し、子供の場合は小児対応の発熱外来を探し、予約を取り、それぞれ病院に行き検査をして…というのは現実的ではありません。一気に検査をしてもらうことができて、本当に助かりました。

また、「5類にすれば今より受診できる病院が増える」、というのも、現実的ではないと感じます。5類にしても感染力は変わらないので、今と同じ感染対策が必要になりますが、発熱外来と同様の対策がとれる病院はそれほど多くないと思われます。
現場を知っている方々はみな「5類にするのは今じゃない」と言っていますし、実際に診察を受けた自分もそう思います。



6.療養中のこと

療養期間は発症日から10日間です。

もともと、ある程度の食料品はストックしてあるので、「食べるものがない!」という状況にはなっていません。
また、食料品をいつもネットスーパーで調達していたので、必要なものはネットスーパーで注文しました。

それぞれの症状について。
長女は高熱が2日続き、熱が下がりだすと咳が激しくなりました。
起きている間はずっと咳をしていて、治るまで数日かかりましたが、熱が下がったらすぐ元気になりました。


次女も高熱が2日続き、頭痛と喉の痛みでずっと泣いていました。
治ってからも、よく眠っていて、時々、倦怠感や頭痛があったようです。
一週間後にはすっかり元気になりました。

私はとにかく咳が出ましたが、咳以外の症状は一切ありませんでした。熱も、喉の痛みもなし。
しかし、コロナの恐ろしいのはここからで、後遺症のフルコースがやってきました。

すぐに治ったと思った咳は、ぶりかえして、さらにひどくなりました。
発症から1週間後には夜も目がさめるほど咳がひどくなりましたので、療養期間が終わってから内科で診察を受けました。
気管支炎を起こしていて、吸入薬や咳止めなどの薬をどっさりもらってきましたが、発症からだいぶ経ってもまだ治っていません。

そして、倦怠感と気持ちの落ち込みがすごくて、1週間はずっと寝ていました。
何をしても気持ちが落ち込み、涙が出そうになって、何も手につきませんでした。無気力な日々でした。

その次の週は、今までで一番ひどいの頭痛が5日間続きました。ロキソニンを飲んでも治らないし、吐き気で食欲もなくなりました。
コロナウイルスは脳に影響がある可能性もあって不安だったし、起きているのが辛すぎるので、脳神経外科に泣きつきましたが、「咳があると診察できません」と断られました。ただ耐えるしかなかった。恐ろしく長い2週間でした。

こんなかんじで、私はいまだに症状が続いているものの、子どもたちが元気で本当によかったです。




7.事前にできること

・食料のストック
ローリングストック必須です。災害対策にもなりますし。
レトルトごはん、レトルトカレー、カップめん、レトルトスープ、日持ちするゼリー、乾麺、冷凍食品、冷凍野菜など。


・子供も大人も医療保険に加入しておく
デルタ株が出たときに、「これは子もかかりそうだな」と思い、コープ共済に加入してありました。
コロナになってへこみましたが、「お金もらえるし」と思うと、ちょっと元気になれます。
療養証明書とともに手続きをすると、自宅療養でも入院した場合と同じ保険金が出ます(10日分)。
療養期間が終わったら、電話かメールで療養証明書を発行してもらいます。
https://www.city.sapporo.jp/2019n-cov/jitaku_shukuhaku.html#ryouyoushoumei


・咳止め、解熱剤を用意しておく
長女は、行ったことのなかった小児科を受診したせいもあるのか、薬が全然効かず、むしろ悪化しました。
五虎湯という市販の漢方薬を飲ませたらなおりました。
市販薬でもよいので、自分に合う咳止めや解熱剤を用意しておくと便利だと思います。



・ワクチンを打っておくこと

感染してしまったら、軽症でも後遺症のリスクが発生します。
また、いろいろな病気の確率が上がります。
「コロナは死なないからただの風邪」というのが一般的な考えだと思いますが、私は子供たちには健康であってほしいです。寝たきりになったり、うつになったりする可能性はできるだけ下げてあげたいです。
私は子供に打っておけばよかったと思いました。
また、3回目のワクチンを打っていたので、夫はコロナに罹患しませんでした。
私も3回目を打っていたので、症状そのものは思っていたよりも軽かったので、子供の体調不良時に色々動けました。




8.さいごに

私はかなり感染に気をつけていたので、気にしていない人たちから、けっこうバカにされていました。
「そんなに気をつけてどうするの」と言われ続けてました。
それもなかなか辛かったのですが、感染したら、今度は「自粛しすぎて、免疫力が下がったからかかったんでしょ」と、自業自得だというようなことを言われました。これはとても辛かった。
自粛をバカにする人もいますが、自粛したい人もいます。どちらが正解かはその人次第です。決めつけないでほしい。

そして、子供のワクチンのことを「迷っている」とTwitterにつぶやいたら、予想外にたくさんの人に攻撃されました。
ワクチンを打ちたくない人、打ちたい人、どうするかは自由です。打つと決めたひとを攻撃しないでほしい。

いま、世界は緩和の方向にありますが、全員が、「感染してもいい」と思っているわけじゃないし、全員が軽症で終わるわけでもないし、全員がすっきり治るわけでもないです。みんなそれぞれ考え方が違ってよいはずです。

実際にかかってみて、きちんと感染対策をするのはやっぱり必要なことだと思いました。
まだ大変な日々が続いているだろうに、保健所の方々も、病院の方々もとても優しくて、感謝しかないです。
みなさま、まだ油断しないで、感染対策しっかり続けましょうね。

0

おとうさんが亡くなった。

眠れないので、気持ちを整理するために書く。


おとうさんが亡くなった。体調はよくなかったけども、あまりにも突然のことだった。
ジャングルママに子供たちを預かってもらって、まずはひとりで実家に来た。

JRに乗ってる間は、ひとりだし、スマホも電波がないので、ただただ時間が過ぎるのが遅くて辛かった。


おとうさんの顔を見ると安心した。
親戚もたくさん集まっていて、おかーさんは一人じゃなかったし、大事なことはみんなで相談して決定済みだった。


まだ実感がないので、悲しい気持ちよりも、
「なんて幸せな人生だったんだろう!!」
という気持ち。


定年退職後は、すきなことばかりして、すきなものばかり食べてた。
孫たちにはおこづかいあげて(子供と遊ぶのがヘタだったから)、
きちんと自分の母親のお葬式をして見送り、
新しく家を建てて、
車も新しくしたばかりだった。
しあわせだった、感謝している、ありがとうとおかーさんにきちんと伝えていた。
最後までちゃんとコミュニケーションが取れて、
やせ細るわけでもなく、太りすぎるわけでもなく、
そして、最後までおかーさんに見守ってもらえた。

最高の最期だったと思うのです。
もう思い残すことは、ないんじゃないだろうか。


9月の三連休に会ったのが最後になった。あのとき実家に来てよかった。


告別式も全部終わったら、一気にすごく悲しくなるのかもしれないし、自分の家に帰ったら悲しくなるのかもしれない。
でもいまは、おとうさんおつかれさま、という気持ち。最高の人生でよかったね、という気持ち。

0

A6ノートを使う。

お友達と買い物に行ったとき、
「手帳を探しているの」
と言っていたので、いっしょに手帳売場に行ったら、そのバリエーションのすごさに驚いた。
世の中には、こんなにたくさんの種類の手帳が売っているのか、と。


以前はモレスキンの真っ赤な手帳を愛用していたのですが、数年前に買うのをやめ、それ以来ずっとA6サイズのノートを使っています。100円ショップで3冊100円で売っているやつです。

ノートには、1週間のスケジュールとやることリストなどを書いています。
月間のスケジュールと買い物リストはスマホのアプリを使っています(この2つは、デジタルで管理したほうが効率がよいため)。

A6ノートを使い始めた理由は、

・安い
・いつでもどこでも買える
・軽くて持ち歩きやすい。
・ガンガン書いて、どんどん新しいノートに変えられる。
・自由にフォーマットを変えられる。

モレスキンは重たいし、値段も高かった。
そして、どんなに丈夫な手帳でも、1年近く持ち歩いていれば薄汚れてきます。
ある日、A6ノートを使ってみたら、すべてのデメリットが解消され、とっても使い勝手がよかったのです。


このA6ノートに毎日のやることを書いていきます。

手で書くことで、頭の中を整理します。子供たちがずっといると、作業を中断させられることが続きます。その度に「あれ、なにしてたんだっけ」と、やるべきことを忘れてしまうのです。毎日していることであっても、予めやることをリストアップして、効率的な順番を考えたら、その後はそれを消化することだけに集中すると、時間と体力を有効に使えます。

大体、食事の時間に書いています。子供たちは朝食に45分、夕食に1時間かかるのですが、わたしは15分もあれば食べ終わるので、時間を持て余しているからです…。
そのほかに、週末に一人時間をもらっているので、そのときにカフェなどに持って行って、自分の考えをまとめるために書きます。


書いている内容は、以下のとおりです。


週1回書いてること。

・やらなくてはならないこと、すべて。
 いつかやろうと思ってることも含めて。

・週末にしたいこと
 ジャングルさんに手伝ってもらわないとできないこと。
 こどもたちを連れて行くところ。

・冷蔵庫の中身
 冷蔵庫を開けなくても献立を決められるように。

・目標
 よい習慣を少しずつ身につけるため、小さい目標を作る。
 今は、「朝のテレビ体操を毎日やる」

・調べたいこと
 思いつく度にリストアップしておいて隙間時間や一人時間に調べる。
 その場で調べると、スマホ依存の闇にハマるため。
 調べた内容は、ノートの後ろ側からメモして、忘れないように。




毎日書いていること

・その日の予定
 スマホのジョルテを見て、買い物に行くかどうか決める。

・昼食、夕食の献立
 前の夜に翌日の献立を決めておくと、朝から隙間時間に食事の支度ができる。

・やるべき家事
 毎日やってることでも書いて、効率的な段取りを考える。 

・起床時間
 早起きできるようになりたいから、記録を取ってる。


これらを1ページの半分に書きます。
2日で1ページを使って、大体2ヶ月くらいで1冊使い切るかんじです。後ろ側からもたくさん書いていくので。
使い切ったら、破いて捨てます。やることしか書いてないし、何しろ3冊100円なので、潔く捨てることができます。


自分の使い方はこんなかんじなのですが。
今回、さまざまな手帳を見て、本当にすてきなデザインのものがたーくさんあったので、やっぱりちゃんとした手帳はいいなって、心が動きました。もうちょっと生活に余裕が出てきたら、いいものを使ってみたいなと思ったのでした。


2

子供たちと、英語を楽しむ。

娘たちには、英語を身近に感じてほしいと思っています。
2人が大人になるころ、日本はどうなっているかわからないし、今よりももっと、グローバルな世界になっていると思うので、やはり英語はある程度話せるようになっていてほしい。

自分が5歳から英語を習ってきて、実際に海外に行って会話をするようになり、仕事で使うようになった経緯をふまえつつ、いろんなことを試しているところです。
自分が無理なく続けられること、子供たちの負担にならないこと、楽しんでできることのバランスが取れるところを見極めながら。


5歳と2歳の娘たちに対してわたしが目標としているのは、
「英語の音に慣れること」
「英語の発音を真似して、音を楽しむこと」
「身近なものを、英語でどのように言うか、考えるクセをつけること」
の3つです。


まず、英語の音に慣れることについて。
これは、とにかく英語を聴かせる、それだけです。
いろいろ試行錯誤した結果、NHKラジオの「基礎英語1」を聴かせることにしました。
これは、スマホのアプリや、基礎英語のホームページから、いつでもストリーミング再生することができます。時間にしばられないし、スマホでサクサクっと再生開始できるので、とても簡単です。わたしが学生だったときには、朝6時に無理やり起きて聴いてたのに、現代は便利になったね。
(スマホのアプリはこちらから)


食事中のBGMとして、毎日毎日聴くようにした結果、娘たちから「英語聴く!」って言ってくるようになりました。

基礎英語1はすごくよい番組で、小さい子供たちにもぴったりです。先生の話し方がゴキゲンで聴きやすく、説明がとっても丁寧。登場人物のテンションが高めで、子供たちを引きつける。ビートの音に合わせて楽しく発音練習ができる。など、楽しく勉強できるような工夫が満載です。

やっぱり「毎日英語を聴く」というのは、すごく重要なことです。
基礎英語を聴き始めて、もう半年以上経つのですが、聴き始める前と後で、英語脳への切り替えがとてもスムーズになったことを実感しました。
聴き始める前、地下鉄で困っている外国人との会話にとっても困ってしまったことがあって、「ああ、もう英語を忘れてしまったんだなあ」としょんぼりしていたのですが、今日、本屋さんで困っている人を助けたときには、スラスラーと英語が出てきて、自分でもびっくり。
基礎英語1は、すっごく簡単な内容なんですが、それでも「毎日継続して聴き続ける」ということは、英語学習において本当に大切なことです。


2つめの「英語の発音を楽しむこと」。
これは、基礎英語でも十分達成できる目標なのですが、それに加えて、英語の歌をおしえて、一緒に歌うようにしています。
子供たちが好きな映画の主題歌、挿入歌などを中心に、YouTubeを見ながらいっしょに歌っています。ポイントは、MVが子供たちにわかりやすくて、アップテンポの楽しい曲を選ぶこと。2歳のリンゴさんでも、洋楽を楽しんで歌うようになっています。

たとえば、ズートピアのTry Everythingとか




SINGのDon't You Worry 'Bout A Thing とか。難しいけど、楽しければOKなので、すきなとこだけ歌えればよし。




あとは、同じフレーズを何回も繰り返すような曲なら、サビだけでもすぐに歌えるようになります。

カーリー・レイ・ジェプセンのCall me babyとか




Uptown Funkもすっごくおきにいりのようです。これも同じ言葉を繰り返すところだけは歌えていて、他の難しいところは聴いたままを口に出す感じ。楽しければそれでよし。





最後の、
「身近なものを、英語でどのように言うか、考えるクセをつけること」
これは簡単。
「これ、英語でなんていう?」
って、繰り返して聴くこと。それだけ。
果物とか、野菜とか、動物とか、色とか、モノの名前とか、クイズみたいに「これなーんだ」ってきいてみる。最初は同じものを何回もきくようにして、正解したら思いっきり褒める。そうやって、言葉には、日本語と英語の両方があるっていうことを覚えてもらう。


我が家でやっていることが正しいのか間違っているのか、それは娘たちが大きくならないとわからないけれど、「英語、ちょっとわかる」って思ってもらいたいなと思っています。
英語は1つずつ積み重ねて勉強していくものなので、一度でも心が折れてしまうと、ずっと苦手意識が残ると思います。だから、とにかく英語の音を、楽しいって思ってもらいたい。

これからも、柔軟にやり方を変えながら、子供たちと英語で遊ぼうと思います。

0

ペーパードライバーを克服した方法 (3.練習方法)

最後に、練習方法について。



1.運転できる人に助手席に乗ってもらい、広い駐車場をぐるぐるする。

まずは、車の来ないところで練習します。
近所のスーパーに広い駐車場があったので、そこをくるくるまわって、
ハンドルの感触とか、どんなふうにミラーが見えるかとか、
どれくらいアクセルを踏むと、どれくらい進むか、
どれくらいブレーキを踏むと、どんなふうに止まるか、
ワイパーの動かし方、サイドミラーのたたみ方、エアコンなどを確認します。

運転できる人に「練習したい」と言うと、うっかり普通の道路に解き放たれてしまいますので、
「まずは駐車場で確認したい」
としっかり主張することが大切です。



2.家の周りを、何度もぐるぐるする。

車の動きを確認したら、道路に出ます。
家のまわりをぐるぐるまわることから始めます。
もちろん、助手席には運転できる人に座ってもらいます。

前に進む、曲がるのは、すぐにできるようになるので、少しずつ移動範囲を広げていく。
車線変更や、すれ違うのはむずかしいので、
実際にやってみる前に、動画などで手順を確認しておきます。

後ろに車が来ると焦ってしまうけれど、スピードさえ落とせば、全然こわくないので、
わたしは40キロまでしかアクセルを踏めない女
と開き直る。
ほかの車に追い越してもらう。周りの車と同じ流れに乗ろうとしない。
迷惑をかけたくないと思うけど、事故を起こすよりはマシ。



3.ちょっと長めに運転。

前に進む、曲がる、ができるようになったら、ちょっと長距離を運転しました。
もちろんジャングルさんに助手席に乗ってもらって、アドバイスをもらいながら。
本を読んだ時に、長時間運転すると、一気に上達する、と書いてあったので。

ジャングルさんの実家から帰ってくるのに1時間半くらい運転してみました。
とても疲れたけれど、確かにちょっと慣れたかんじはした。

車の少ないところを走れば、長時間の運転も、ちゃんとできます。



4.スーパーの駐車場で駐車の練習

運転に慣れてきたら、駐車の練習をしました。

まずは、ネットで手順を確認。
ポイントを頭に叩き込む。
バックのときのハンドルの向きを考えるのに、この動画が役に立つ。




手順を何度も確認して練習したけど、コツを理解していなかったために、何時間やっても全くできなかった。

スマホで駐車の達人をやっていたら、コツがわかって、すこし上達した。
「ハンドルをきりすぎている」
ということに気づいたら、そこから急にできるようになりました。

でも、練習始めて3ヶ月以上経過した今でも、狭いところには止められない。
毎回ものすごく時間がかかる。
自分の駐車場ですら、いつも3回はやり直してる。
そして、とめたあとに車から降りて、自分の目で確かめてる。
真っ直ぐになってるかどうか、真ん中にとめてるかどうか。

駐車は、とにかくぶつけなければいいので、そこだけ気をつけて、
ゆっくりと、時間をかけて、10回くらいやり直すつもりでトライする。
わたしはカメの如く、のろまなバックをする女
と開き直る。


今でも一人で運転していくときには、事前に一度ジャングルさんと行ってみて、駐車場を確かめる。
駐車場が狭いところは行かない、と決める。
なるべく車が少ないところにとめる。
3ヶ月経っても、こんなもんですが、それでもいろいろ行けるようになります。



4.ひとりで運転。

ひとりで運転するようになったのは、10回以上練習を重ねてから。
どうしても、運転するのが怖くて仕方がなかったので、かなり慎重に進めていきました。

なんか怖い!と思ったら、
とにかくブレーキを踏んでスピードを落とす。
それでも心配なら、一度止まる。
とにかく安全第一。

最初は、いちばん近くのコンビニの前を通ることから挑戦。
次は、コンビニの駐車場にとめる。
その次は、少し先のスーパー、
次はもう少し先のドラッグストア、というふうに、少しずつ目的地を遠くしていく。

ひとりでできた!と思うと、少し自信がつきます。



以上です。
わたしがいかに下手なペーパードライバーだったか、おわかりいただけたでしょうか。


練習を始めて、最初の1ヶ月は、まったく運転できるようになる気がしなかった。
でも、3ヶ月半が経った今、なんとかなっています。

初めて行くところは、事前にジャングルさんを助手席に乗せて練習し、駐車場を確かめる。
運転するときは、ネックレスとか指輪とかをお守りの代わりに身につけて、「大丈夫」と自己暗示をかける。
こんなかんじで、買い物、病院、習い事、公園などなど、週に3、4回は運転しています。

運転するようになってよかったことは、

「とにかくラク!!!!」

ということです。
子供が2人いると、病院へ行く機会も増えるし、通うのが大変だった。
でも、車があると通うのがラクになるし、ちょっと遠くても、相性のよい病院に行けるようになります。

そして、週末はいつもスーパーに買い出しに行っていたのですが、
平日にたくさん買うことができるので、時間を有効に使うことができる。
運転の練習はとっても大変だったけれど、それを補って余りあるメリットがありました。


ただ、わたしもまだまだ初心者で、毎日失敗もしているので、
これからも安全にはよーく気をつけて、事故を起こさないようにします。

0

ペーパードライバーを克服した方法 (2.使用したもの)

次に、実際に運転の練習のために準備したものをリストにしておきます。


車につけたもの

1.バックカメラ



運転するということは、目的地で駐車しなくてはならないので、
バック駐車の確実性を上げるために購入。
結果的に、つけて大正解。運転に自信がなければ必須。

オートバックスで購入して、つけるのもやってもらいました。
カメラそのものと取り付ける作業をあわせて、2万円以上かかった。
Amazonだと激安でびっくり…。


2.コーナーポール



車の幅の感覚がわからないので、つけました。
ヘタクソ棒っていうらしいですが、ヘタクソでもなんでも、ぶつけないことが一番大事です。

他につけてる人、いるかなーって探してみてますが、大きな車につけてる人が多い。
わたしみたいに普通サイズの車につけてる人はあまりいませんが、
運転中、よく確認しますので、つけてよかったです。



3.初心者マーク

「わたし運転ヘタなので、近寄らないで!気をつけてー!」
という意味を込めて、まわりの人達のためにつけました。




知識をインプットするために使ったもの



1. 運転の心構えを知るために本を読みました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新・女性のための運転術 [ 徳大寺有恒 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2019/4/10時点)



家族は
「そんなの読んだって意味ない」
と笑いましたが、参考になる考え方が多く書いてあったので、ためになりました。


2.車の運転上達のススメ

テストドライバー指導員の方が書いているブログ。
いろいろなサイトを見たなかで、いちばんわかりやすかった。
YouTubeにたくさんの動画を上げてくれているので、理解しやすい。
何回も動画を見たし、何度も記事を読みました。


3.「駐車の達人」

スマホでできるゲームです。
iPhone、Android、どちらにも対応しています。

とにかくバック駐車ができなくて、できなくて、何度やってもできなかったのですが、
このゲームを何回も繰り返しやっていたら、感覚がつかめてきたんです!

スマホでできるので、家でできるし、ガソリンも使わないし、誰にも迷惑かけないでできます。
駐車ができるようになったのは、間違いなくこのアプリのおかげです。
ふつうのゲームとして楽しめるので、ハマります。
こちらの記事がわかりやすいと思います。


次回は、練習したステップを書きます。

0

ペーパードライバーを克服した方法 (1.動機)

大学生のときに、普通自動車運転免許を取得しましたが、
それ以来ほとんど運転をしていませんでした。
生活に必要がなかったから。

でも、北海道に帰ってきて、ジャングルさんが
「どーうしても、車がほしい」
と言うので、2年前に車を買いました。
ジャングルさんは通勤に車を使わないので、平日は車はずっと置きっぱなし。
でも、運転する気にはなれませんでした。

だって、運転するのって、こわい。
ぶつかったら、誰かをケガさせるかもしれないし!
ひとの車を壊しちゃうかもしれないし!

免許は取ったものの、「運転の感覚」はまったく身についていなかった。
やはり、「運転をしなければならない状況」でなければ、
運転はできるようにはならないですよね。

そして、ついに「運転をしなければならない状況」がやってきました。
それは、「イチゴさんの習い事」。
歩くと20分、車だったら5分くらいのところに行きたい教室があったので、
この距離なら、練習したら運転できるようになるかもしれない、と思ったのです。
運転の怖さよりも、「イチゴさんに習い事をしてほしい!」という気持ちが勝った。

4月にスタートするまで、猶予は1ヶ月。
しかし、運の悪いことに、3月にペーパードライバー講習をやっている教習所がない。
(北海道の冬道は、危険すぎるため)
仕方がないので、ジャングルさんにおしえてもらうことにしました。

運転ができる人たちは、口をそろえて皆こう言います。
「運転は、慣れだから。」
しかし、運転の仕方がまったくわからない自分には、そのアドバイスは無意味です。
だって、最初の一歩を、どうしたらいいのかわからない。
いや、アクセル踏めば進むことはわかるんだけど、
どうやったら普通に運転できるようになるのか、そこをおしえてほしいのに、
ただただ
「やってみろ」
ということだけを言われるので、とても困ってしまった。

運転できる人たちが、具体的なことをおしえてくれないことが、ものすごくストレスでした。
感覚でやっているので、手順なんてわからないそうです。
そんなことある?
ジャングルさんとも、実家の家族とも、イライラ合戦になった。


なので!
どうやったら運転ができるようになったのか、やったことを記録したいと思います。


まずは、運転の練習には、ものすごくストレスが伴うので、
「何が何でも運転できるようにならなくては」
という動機が必要です。
「運転できたら便利だよなあ」
くらいの動機だと、途中でくじける可能性があります。

そして、定期的に運転する「予定」も必要です。
そうすれば、運転をする間隔があくことがないので、
練習をずっと継続していくことができます。

そういうわけで、わたしのような筋金入りのペーパードライバーは、
「定期的に車でどこかへ行かなくてはならない予定」
を考えるのが第一段階になります。


長くなったので、記事を分けます。
2に続く。

0

ブログのテンプレートを変えました。

リンゴさんが0時近くまで寝ないので、ブログのデザイン変えました。
14年めにして、初めてのリニューアルですよ。

すごく現代的な見た目になった!
文字も読みやすくなった!
よかったよかった。

これからもよろしくおねがいします。

0

友人宅で昼から飲む。

ママ友との話。

ママ友は、「必要派」と「不要派」がいますが、
わたしは断然、必要派です。

一緒に遊べるのはもちろんですが、いろんな情報交換ができるのがいい。
近所に住んでいるお友達なら、いい病院、いい遊び場所など、
生活に必要な情報をおしえてもらえる。
こないだも、ママ友経由で幼稚園の制服をおさがりでもらうことができたし、
よい皮膚科をおしえてもらって、リンゴさんのアトピーが劇的によくなった。
ありがたい存在。

ふつうの友達と同じで、気が合う人とだけ仲良くして、
そうじゃないひととは幼稚園で会った時に立ち話をする程度。
全員と、同じレベルで仲良くしようとしなければいいだけのこと。


イチゴさんのクラスで仲良くなったお友達が、2組います。
それぞれ2人ずつ子供がいるので、
上の子が幼稚園に行っている間に、下の子をいっしょに子育てサロンに連れて行ったり、
公園で遊んだりして仲良くなりました。
定期的に誘い合って、それぞれのお家に遊びに行ったり、いっしょに出かけたりしています。


昨日は、そのうちの一人、Mさんのお誘いで、
「昼飲みしよう」
ということになり、ジャングルさんも連れて、家族みんなでおじゃましました。
Nさん家族といっしょに集まったので、子供6人、大人4人、合計10人…。

スーパーでお酒とつまみ、おやつとお茶などを買って、11時からスタート。
まずは子どもたちの腹ごしらえ。
Mさんはとても料理が上手なので、ホットプレートでサササーと焼きそばを作り、
肉まんも用意してくれた。
子供にごはんを食べさせつつ、大人たちは早速お酒を飲み始める。
わたし以外の大人3名は、みんなはビールをガンガン飲む。
わたしはお酒を飲むとテンションが落ちきってしまうので、パインソーダで乾杯。
MさんとNさんとお酒を飲むのは初めてだったんだけど、
すごくおいしそうにビールをぐいぐい飲むので、見ているだけで気持ちがよかった。

子どもたちの昼ごはんが済んだら、Mさんはサササーとホットプレートをきれいにして、
大人用のもんじゃ焼きを作ってくれた。
もんじゃ焼きって、家で簡単にできるんだ…、とジャングルさんと感嘆する。
最後にベビースターラーメンをのせてくれたり、チーズを混ぜてくれたりして、すごくおいしい。
もんじゃが一段落すると、チーズ餃子を焼いてくれる。
それを食べたら、もんじゃ第2弾。
ずーっと食べ続け、飲み続けていたら夕方になった。

その間子どもたちはというと、
おもちゃで遊ぶのはもちろん、
ダンスしたり、
お絵かきしたり、
ピアノ弾いたり、
とにかく自由。自由に遊びまくる。

飽きて親元に戻ってきたら、おやつを食べさせたり、映画を見せてもらったり。
多少騒いだり、寝ちゃったりしても、どうにでもなる。
これがお店だと、周囲に気を遣わなくてはならないので、長時間の滞在は無理なのだけれど、
お家なので、すごくリラックスできる。
家、最高。

その間も、大人たちはチョコレートやおやつを食べまくり、飲みまくる。
眼の前に食べ物があると、ずっと食べていられる。

夕方になって、いつごろ帰ろうかなーって考えてたら、Mさんが、
「晩ごはんも食べてったら楽じゃない?」
って言ってくれて、子どもたちに焼きうどんつくってくれた。
Mさんは「お昼は焼きそばだったから、ちがうの作ったほうがいいかなー」
って言ってくれたけど、もう作ってもらえるだけでありがたいので、
「なんでもいいから!」
って言って、焼きうどんをジュージューやって、
デザートにフルーチェ作ってもらって食べた。
その頃には、2歳児たちは、もう体力の限界が来ていたはずなんだけど、
リンゴさんはひたすら元気だった。

結局、解散したのは19時ごろ。
帰ってきてからちょっとぼーっとして、21時前には一家全員就寝しました。

しゃべりまくって、笑いまくって、ストレス発散になったうえ、
昼ごはんも晩ごはんもMさんが作ってくれて、わたしは料理をしなかったので、
すっごーーくリフレッシュになった。
もうMさんには感謝しかないです。
すごくよい土曜日だった。


Mさんが、ホットプレートで焼きそば、もんじゃ、焼きうどんを華麗に作り、
完全に使いこなしているのを見て、早速ホットプレート買いました。
今度はお礼に、我が家でもごちそうしてあげたいな。

このカテゴリーに該当する記事はありません。